見出し画像

成果物だけが注目されるデザインされた食と「モノ」に固執する食

今、料理の本質的な価値を理解し、その工程や研究、過程を楽しんでいる人は少ないかと思う。

先日投稿した「料理をする事」に書いたが、デザインされた食のなかで、「美味しい一皿」という成果物だけが注目され、あたかもそれが「料理」というモノのように常識が出来上がっている。

すると、「美味しい」は一定の基準を持ち、区分され、工業化が進んだ。
「料理」は自然に寄り添いながら創造性を発揮させるモノから、自然に負荷をかけながら大量消費するための「作業」になってしまった。

そこから、作業は工場が担い、食は人の欲求に寄り添い、人の欲が民意となって大量消費を促し、それが資本主義経済とも結びつき、食は「わかりやすく」「美味しい」が大切という常識を「安心・安全」という言葉に隠れ、概念として浸透していった。

これが「デザインされた食」の正体であると考える。
そして、この弊害を受けたのは紛れもなく「料理をする人」であろう。


ここから先は

699字
食に携わる人間の新しいカタチを考えている藤田潤也という個人の思考を書いています.料理人や生産者としてではない一つの「可能性」の提案のためのマガジンです.

藤田潤也の思考

¥2,500 / 月

藤田潤也という「食で表現する人」. 「自然とテクノロジーと人の共存」を目指し、食を通したアート作品を生みだしながら,美しい世界のための考察…

サポート頂けますと泣いて喜びます。