見出し画像

学歴は人を推し量る指標のひとつではある(俺調べ


転職市場においては、その人が何をして来たのかというところが主眼になるので、学歴はそれほど重視はされなくなるかも知れない。
他方、学歴というのは少なからずその人となりを形成する要素である事も事実。今の職場で15年居る60前の職長さんは俺が尊敬する人だがこの人は地元の商業高校出。また去年セカンドキャリアで来た旧帝大出の人は、結局馴染めずに一年で辞めた。この2人を比べたところで無意味だが、学歴を語るに両極端な好事例。俺としてはこの2人とそれぞれ話す時には、やはり今日に至るまでの背景を想像して、話す事柄が変わってくる。
一方、去年の大卒女子と話していたらこの子が日東駒専である事がわかり、逆に安心した。〇〇卒ならこの位の会話はできるよねみたいな。
同じような事でGMARCHならそれに応じた会話がある、法政明治あたりはそれなりの背景があるという事。
つまり俺が見る学歴というのは、少なからずこの相手を推察する材料にはなるという意味では、ひとつの目安として無価値では無い。
逆に前出の商業出の人の目線だと、あの若いのは大卒の癖に出来が悪過ぎる、どうなんだというのがある。アレは△△大卒、そもそも大卒の範疇では無いよと腹の中ではこっちは思っているが、そんな事を話しても意味が無い。

学歴だけを見たら旧帝大レベルが良いに決まってるが、この職場でこの人が馴染むのか、この人は遅刻した時にすみませんが言えないとか。多分前職の有名会社でうん十年勤めたときは、多分頭が高い人だったし頭を下げる事も無かったのかねと。

俺調べの考察。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?