マガジンのカバー画像

[蒸留日記]少年、アロマオイルを作る。[切らない林業]

152
ラベンダー栽培業をスタートして3年目、ついにオイルを作る蒸留器を導入しました! 蒸留器はラベンダーからエッセンシャルオイルを採るだけでなく、他ハーブや樹木の葉っぱなどからもアロマ…
運営しているクリエイター

#実験

【蒸留日記 vol.106】そのへんに生えてる雑草を蒸留してみる!

字面と絵面ともにこの蒸留日記マガジンで最も下らない回が、ついにやってきました! いやね、…

【蒸留日記 vol.100】北海道でヒノキチオール精油を得てみる蒸留家としての挑戦!

「遠いものほど恋をする」ってどっかで聞いたことありませんか。 おいらは高校国語の授業で、…

Adieu de la Bleu sauvage 2023.

さて!! しばらく投稿遅刻してしまいましたが、タイトルを読んで字の如く! この上記記事で…

【蒸留日記vol.66】ベニバナセイヨウノコギリソウを蒸留してみる実験回!

こんばんは!青の魔術師、エフゲニーマエダです。 さてさて、青を象徴する「空」の字を冠する…

【蒸留日記vol.57】2月も再び柑橘蒸留!

今年は針葉樹系の蒸留大人しいですよね。 この時期多雪による折れ枝にあんまり遭遇してないん…

【蒸留日記vol.56】記念すべき新年1本目の柑橘蒸留!

こんちゃこんちゃ!蒸留作業が思いのほか長引いて午前中からスキーに行く予定だったところしっ…

【蒸留日記 vol.49】ラバンジン グロスブルーを蒸留してみる!

えーーーーーとまたしても長い期間記事を寝かせていてしまいました。 大変申し訳です。 結果として今回のテーマラベンダーであるグロスブルー(L. x intermedia 'Gros bleu')は、事実わが庭園で最長咲き続けたラベンダーであることは間違いなく、、、 ラベンダー蒸留記事の大団円を飾るにふさわしい品種だと思ってます、ハイ。 なのでまぁつべこべ言わず、 収穫期日から2,3週間間空けてすいませんでした とだけ述べて今日蒸留やったかのように気にせず書いて行きマッス。笑

【蒸留日記vol.37】ピンク色品種のアキレアも蒸留してみる実験回!

さーてはじまりました、植物から青をつくり出す男、エフゲニーマエダだよ。 今回は、青い精油…

1,000

【蒸留日記vol.36】今が旬!ニセアカシアの白花を蒸留してみよーう!

えーこんちわこんちわ。 突然ですが、去年のこれら記事を覚えてらっしゃいますでしょうか。 …

【蒸留日記vol.35】矮小カモミールことコジカギクを蒸留してみる回。

どうもこんばんは、青の錬金術師ことエフゲニーマエダです。 前回の青い精油を作り出したアキ…

【蒸留日記vol.34-2】アキレア・ミルフォリウムの蒸留残渣をさらに…こうしてやった!!

えーこんちはこんちは。北海道の青い魔術師、エフゲニーマエダだぁよ。 今回も前回の蒸留で使…

【蒸留日記vol.34-1】北海道の神秘、青いオイルを採ってみる!

ついに夏が来た!!!青い空!!青いビーチ!! とはならないのがここ北海道。。。 夜の気温…

【蒸留日記vol.33】伊予柑の厚皮蒸留、続き!

えーこんばんちゃばんちゃ! 働き始めて明日が休みになったので地元でヨモギやキクなど野草を…

【蒸留日記vol.32】ウエスタンレッドシダーの角材を蒸留してみた!のだけれど…

こんちは。久しく社畜デビューしたエフゲニーマエダです。 フォロワー1800もいるくせに誰もラベンダー花壇の改修費なんて出してやくれなかったので、働きに出ることにしました。 最低目標が15万円分。 これで今あるラベンダー株全ての花壇化改修ができます。 さてさて仕事終わりにラベンダー苗の視察を兼ねてホームセンターをフラフラしていたときのこと。こんなものを見つけました。 1x4とか2x6とかの輸入角材コーナーに、いたんです、奴が。 ウエスタンレッドシダーの角材が! あたりに