見出し画像

メロコア is never die│福岡の対バンライブ観てきました

ローカルラジオDJがライブハウスに行った感想を書いていきます。


QUBRICK 10th Anniversary

福岡の流行発信地・大名にあるライブハウス"キューブリック"さんが10周年を迎えています。おめでとうございます。その特別企画として連日ゆかりのあるバンドが対バン形式でお祝いをされています。
イベント14日目、2月13日(月)に行われたイベントを拝見してまいりました。30日程も組まれており、総勢90以上のアーティストが出演となった大きなイベントです。


DAY14の出演バンドと簡単なプロフィールを紹介していきます。

詳細なライブレポは追ってお知らせしていきます。(別記事にて)

出演バンドは5組

18時30分スタート

出演順に
My Past Summer
世界電球
BLUEDAY’S AWAY
Daisycall
BLUE MONDAY

終演は22時5分ごろでした。

My Past Summer

佐賀の4ピースバンド。2019年頃から活動をされています。佐賀の名門ライブハウス、ガイルズを拠点にされていますね。
メンバーは
Vo.Gt じゅんし
Gt. きょうすけ
Ba. ツヨシ 
Dr. ナオ
Vo.じゅんしさんの押しつぶしたような声が特徴の疾走系メロコアバンドです。トップバッターで当日の勢いをつけてくれました。


世界電球

エモーショナル日本語ロック3ピースバンド。長崎県で結成、2019年から活動されています。
Gt.Vo. 松原寛太
Ba. 外林映未
Dr.  三浦新流

歌詞の奥深さとアンビエントサウンド、リズム隊の技術と素晴らしかったです。全国に届いてほしいと思いました。
個人的にすごく好みのサウンドです。


BLUEDAYSAWAY

オフィシャルツイッターには【不器用轟音ロックバンド】とアナウンスされています。宮崎在住で2017年から活動中。
3ピースでメンバーは
Vo.Gt. 緒方セイタ
Gt. 神田拓也
Ba.cho. アツヤ

不器用と銘打っているだけあって、先輩バンドのクリープハイプの生活感やback numberの情けなさに通づるものがあります。メロディアスなリードギターのも特徴です。


Daisycall

京都4ピースバンド。2019年から活動開始。
Vo. しゅんしー。
Ba. フクロウ
Dr. やなぎ
Gt. アサカサ

全肯定ロックを推し進めていらっしゃいます。
そして珍しくボーカルは楽器を持たないスタイル。
やっと令和の時代に王道メロコア・青春パンクをやってくれています。小細工なしにかっこいいしノレるサウンドです。王道なのにどこかコミカルで部室のテンションで舞台に上がってくれます。
すでに全国のライブハウスを回っていますので、お近くのライブハウスで観て聴いてください。

あとすっごく楽しいバンドです。


BLUE MONDAY

今回のイベントのトリを務めたのが福岡を拠点とする2ピースバンドです。
Gt.Vo. 秋好崇人
Ba. りきや
ボーカルの秋好さんの声が子宮に響くセクシーさです。(子宮ないけど)
当日のMCでおっしゃていましたが、鼻炎をお持ちのようです。一般に歌声は鼻腔を通して声を出すというような指導が見られます。しかしそんな必要無いんだよと曲を聴いたら納得すると思います。テレキャスを掻き鳴らす姿はどこか若かりし日の斉藤和義さんを彷彿とさせます。

公式Youtubeを探せませんでしたので、オーディション映像を。


メロコアは死なない

ハードロックからメロコアに派生し、日本に輸入されていくタイミングで青春パンクへと進化していきました。「メロディアスなハードコアロック」の根本である「メロディアス」の部分はJ-POPに吸収されていき、ボカロPの登場以降は当たり前になってしまいました。
そのため相対的にメロコア需要が薄くなり、楽器はギターからPCに変遷します。それでもバンドが奏でる刹那的なサウンドを若い世代が再び掻き鳴らしている最中です。
同じ空気で同じ音を浴びる体験は大きな会場でもこじんまりとした会場でも変わりません。

好みのバンドを探してみてはいかがですか。


地道に続けていきます😆ラジオは聴いてくれる人の習慣ですから📻