見出し画像

定期的な書類整理~ミニマリスト流3つのポイント~「1年間で100の断捨離 021」

6月は期末決算やら、お国関連の手続きやらで何かと書類がたくさん送られてきているのではないでしょうか?

私は3か月に1度は書類の整理をして、不要なものは捨てるようにしています。

今回は6月末の書類整理のタイミングだったので、自分のものは捨てた上で、この機会に書類を整理する上で大切な5つのポイントをお伝えできればと思います。

1.法的効力のない書類を電子化して捨てる

まず以下のような法的に役に立たない書類は必要な情報だけを写真に撮りましょう。写真で結構です。このためにスキャンしてPDF化したりなどはする必要がありません。それだけでハードルが上がり作業が進みません。

不要な書類の例

  1. 名刺

  2. 年賀状

  3. レシート

  4. 取扱説明書

  5. パンフレット

  6. 有効期限が過ぎた保証書

  7. 保管期限が過ぎた公的書類

ただし、以下のようなものは捨てないように気を付けましょう。

必要な書類

  1. 保険証

  2. 年金手帳

  3. 事業経費の領収書

  4. 有効期限内の保証書

  5. 賃貸の契約関連書類

  6. 職場の契約関連書類

  7. 医療費の領収書(1年で10万円を超える場合のみ確定申告で控除を受けられます)

2.書類は1か所に集約する

整理した書類は必ず1か所に集めておきましょう。
そうすることで、あれはどこだっけ?みたいな余計な探す手間や時間をなくすことが出来ます。

すべての書類をあわせても1つのファイルボックスに収まる程度まで減っているのが理想的です。

3.一時保管用ファイルを用意する

整理は上の2つのポイントを抑えるだけでもだいぶスッキリさせることが出来ますが、紙の書類は徐々に増えていってしまいますよね?

常に、都度捨てる・残すの判断が出来ればよいですが、少し先に使うからなど様々な理由を付けて後回しにしてしまうことがあると思います。

そこで、一時保管賞のファイルを用意してください。

私は普通のクリアファイルを使っています。

  1. 一時保管用のクリアファイルに書類を入れる

  2. 定期的にクリアファイルの中身を仕分けする

  3. 不要な書類を断捨離する

これをやることで、整理されたファイルがごちゃごちゃになるのを防ぎやすくなるはずです。

サポートよろしくお願いします。わたしも全力であなたを応援します。