見出し画像

【Incontro con gli gusti】趣味との出会いは突然に

Ciao tutti!
みなさんこんにちは!日々マーケティングを勉強中のEnnaです。

今日はみなさんに私の趣味の話をしたいと思っていますが、その前に、少し仕事のお話を・・・。

私は星野リゾートで、マーケターとして施設の獲得管理やウェブサイトの管理などを毎日行っています。中でも「界」という温泉旅館ブランドのマーケティングチームに所属しているので、どうすればもっと多くの人が温泉旅館としての界に泊まりにきてくれるのかを考えています。

マーケティング業務とひとくくりに言っても、いろいろあるかと思うのですが、
星野リゾートでは市場分析や顧客調査だけでなく、商品開発や広報活動まで幅広く行っています。時には宿のコンセプトや魅力について施設スタッフと一緒に考えたり、新しい旅行のスタイルを提案するために宿泊プランを考案したり・・・、サービス業の分野でもこんなにたくさん取り組むことがあるのだなと毎日ワクワクしながら活動しています。

最近私が特に興味を惹かれる活動は、ウェブ上のマーケティングです。
界の施設の取り組みを多くの人に届けるためには、オンライン上のアプローチも非常に重要になってきますよね。オンラインといえば検索エンジンだけでなくSNSもツールとして非常に重要で、日常生活の中で人々が宿を検索するときにどんな行動をするのかを考えた上で、どんな見せ方が1番効果的かを考えています。

新しい商品を売り出す際も、どんなページでどんな見せ方だと、きちんと商品のベネフィットが皆さんに伝わるのかいつも頭を捻っています。ページのトンマナや構成は非常に重要で、時には動画素材なども駆使してベストなページを作成できるように試行錯誤しています。

以下のページは、私が担当したもので、九州にある界を周遊できるプランを提案しているものです。このプランの大きな特徴は、航空券付きで複数の施設がワンクリックで予約できること。特に遠方から九州への旅を検討する方に向けたものでもあるので、施設の紹介や周遊コースを表現するだけでなく、具体的にめぐる際に立ち寄れる九州の観光地もマップに示して、より周遊の魅力やイメージが湧くようにとの想いでデザインをしてみました。

周遊旅ページで紹介しているコース

他にも、界ではいろんな取り組みやプランを展開しているので、ウェブページの構成などにも注目しながら、以下のリンクよりページを見てみてください!

そんな仕事の束の間に、私を癒してくれるのが、「編み物」です!(ようやく今日の本題へ)
編み物も仕事と同じくとても地道な作業です。
私が編み物を始めたのはつい昨年のこと。きっかけはとってもひょんなことでした。

もしもの時の災害に備えて防災グッズを揃えようと思い、いろいろ防災グッズを検索していたんですね。そうしたら面白そうなサービスがウェブ広告でヒットしてきました。

それは、防災グッズのサブスクサービスだったのです。
防災グッズといえば普通はセットになっているものをとりあえず買うじゃないですか、でもそれはなんと月に1つ防災グッズが届くというサービスでした。そして約1年間かけて防災グッズを揃えよう!っていうものだったんです。
「そんな1年以内になんかあったら元も子もない!」なんて思いながらも、防災グッズを楽しく揃えて、防災についてもっと日常的に考えようというメッセージを販売側からも感じ、たまには地道にモノを集めてみるのもいいかもな〜なんて思ったりして、このサブスクサービスを始めることに決めたのです。

そうしてウェブページを訪れてみると、そこにはいろんな切り口のサブスクサービスがあったんです!その中で私がたまたま目に止まったのが、「かぎ針編み」のサブスクでした。

かぎ針編みは私のおばあちゃん(約3年前に他界しています)がやっていて、少し教えてもらったような記憶がある程度のもの。おばあちゃん以外にかぎ針編みをやっている友達も特にいなかったので、ほぼ接点のない分野でした。
しかし、亡くなったおばあちゃんを思い出せるような気がして、新しいことにチャレンジしてみようかなと思い立ち、防災グッズに追加して、かぎ針編みのサブスクも始めることになりました。

何を作るのか、いろんなタイプやデザインが用意されていましたが、私は毎月ランチョンマットのような物を1枚ずつ作って、最後にそれを繋げて大きなマルチカバーにできるスタイルのかぎ針編みに挑戦してみることにしました。

最初に私が作成したものはこちらです↓

初めてのかぎ針編み作品「湖のほとり」

いろんな編み方があって、途中で糸の色が変わるなど、初心者の自分にとっては厄介な手法が多かったのですが、なんとか完成。。我ながら、よくできた方だと思います笑

その後もいろいろと編み進めていて、ちょっとした移動や空き時間に編めるよう、編み物グッズを持ち歩くようになりました。おもむろに編み物を出して始めると、周りの人からの視線が集まる時がありますが、編み物の魅力にいろんな人が触れる機会になっていると思い、特に気にしていません笑

制作過程①「おひさまのウィンドミル」
制作過程②「鈴生りの実」

編み物はとても地道な作業で、時には嫌になる時もあります。でも、最後には素敵な作品となって、自分の地道な作業の成果としてあらわれてくれるのがとっても楽しいです。仕事でもなんでも、地道な努力や忍耐が必要になる瞬間があるけれど、この編み物のように、きっと実になると信じて、コツコツやっていこう!なんて、編み物から教えてもらうこともあるような気がします。

今回は、防災グッズから編み物という新しい趣味に出会ったお話をしました!
皆さんにもこんな予想外の出会いはありますか?時にはウェブがそんな出会いの後押しもしてくれるものなのですね。

私ももっとウェブの世界を勉強して、皆さんと界がひょんな出会いを果たせるように、これからも頑張って行きますね♪

次回は、出会いテーマに繋げて、私がこの会社に入社して最初に配属されて出会った、富士山とグランピングのお話をできればと思います。

皆さんのひょんな出会いもぜひシェアしてください🤗

それでは、Ciao ciao〜🙌

冬の朝の富士山と河口湖 from 星のや富士


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?