見出し画像

vs清水エスパルス

藤本康太の引退を祝うためにも勝利しかないセレッソ。対するは勝って残留を決めたいエスパルス。特にセレッソは去年、降格の決まった柏レイソルに一方的にボコボコニされてホーム最終節を締めくくったので、今年はそのリベンジを果たしてほしいところだった。ただ、相手は苦手なイメージのある清水。特に北川航也を育てたのはセレッソと語る人が続出するくらい、最近の清水にはたくさんやられてきたイメージがある。しかも今季のアウェイでは最後までだらしなくあの時のセレッソにガッカリした人は僕だけではなかっただろう。では試合を振り返る

【前半~思うような形で進めるセレッソ。でも点を取ったのは清水】ベンチに引退を発表した藤本康太を加えたセレッソ。また体調不良の木本に代わって瀬古、高木に代わって澤上がベンチ入り。そんな試合は清水ボールでキックオフ。DFに下げてすぐドウグラス目掛けて蹴り込んできたことから、この日も清水はドウグラスの個の力で打開しようという狙いが見て取れた。『そりゃドウグラスがいたらそんな戦術ができるよね~』と思わず口にしてしまった。今年のドウグラスの得点シーンはセリエAを蹂躙していたイブラヒモビッチにも似たようなところを感じるくらい、ルール違反(リスペクトの意味を込めて)だろう。だがあくまでもサッカーは11人で戦うもの。特にセレッソのスタメンには彼みたいに身体能力で秀でた選手はおらず、今季の"チームとしての完成度"を見せようとする。まず相手のSHとSBの間でサイドバック(丸橋、松田)がボールの受け手になる。相手が1トップなので2CBは数的優位を作れたし、空いたCBが持ち上がること、ボランチが河合に蓋をすることで相手のSHをCBに引き寄せることができたため、SBがフリーで高めのポジションを取れた。

一方、河合がボランチの蓋を外してCBに寄せて来たら、SBには金子がアプローチできるようになる。この時、SBとSHの間のハーフスペースに清武、水沼が立つことで相手のボランチを抑えつることでセレッソのボランチはフリーでパスを受けられたし、柿谷は清武がさらに下がって受けたら、空いた左のスペースに流れて受けることもできた。

だが、この時はFWが1枚減るので、中の枚数が足りない問題も同時に発生する。この仕組みを作ると必然的な課題ではあるが、それならばボールを左右に回しつつ徐々に相手を押し込んで解決しなければならなかった。そんなセレッソ一辺倒の中、サイドで起点を作った流れからCKを取った清水。ボールはニアサイド⇒フリックによるスクランブル⇒エウシーニョのバースデーゴールと清水としてはしてやったりの先制点となった。このニアサイドでのフリックは練習で取り組んでた形だろう。高さのあるドウグラスをあえて使わないプレーに虚を衝かれた失点だった。サッカーではストーリーの流れが切れたCKで唐突に失点することがある。もちろん対策はしていても、それでもやられてしまう。今季は点差が近い試合が多かったからこそ、その1点に泣かされてきた。まるでそんな今季を象徴する失点だった。その後清水は2枚(ドウグラス+前3枚の誰か)を残してアプローチをかけつつ、4-4のラインは後退することで中盤より後ろ側の空間を圧縮。そのためCBやボランチまではボールが回るものの、それより前に行こうとしてもスペースが狭くボールが回らなくなり、清水が拾う展開が増え始め、セレッソのミスも相まって膠着する展開となる。

ここでセレッソは相手のFW2枚を剥がすため、藤田がサリーダ(文末にFootballiistaのリンクあります)で3枚の数的優位を作り、相手のFW2枚を分断しつつ、相手の最前線を素早く躱して前へ運ぼうとする。先ほどまでは相手のFW2枚に対してDF4人+2ボランチのかなりの枚数をかけて躱す構図だったが、藤田が下りることでSBを落とす必要性はなくなり、3vs2の数的優位を作り出せる。結果、両SBは押し上げることができ、ソウザへのマークにボランチが出ざるを得なくなるため、水沼、清武が相手ボランチから離れてハーフスペースの立ち位置を取ることができるようになった。ただそうとは言ってもかなり圧縮されているために細かいパスは繋がらない。そこでこの日チャンスを作ってたのはB・メンデスの負傷離脱以降のセレッソに余り見られなかった柿谷の裏抜けだった。

その後押し込んだり左右に振ったり、ソウザのミドルで狙うものの相手の脅威にはなりきれず。とくにヘナト・アウグストが力強く、幅広にポジションを埋めつつ、右サイドの攻撃に参加することで、清水の壁に穴が開かなかった。リードしている清水としては、ドウグラスを目掛けて放り込めば追加点の可能性もあるし、狙い通りスクランブルを作り出してセカンドボールを小回りの利くSHとトップ下で突くことができていた。特にセレッソがハイラインを取っていたため、SBの裏をカウンターでスピードのある清水のオフェンス陣に狙われると危ない状況であり、このリスクはボランチが戻ってSBをカバーしてリスク管理を徹底していたため、水際で防ぐことができていた。総括をすれば、お互いに形、狙いともにしっかりと準備したものを作れていた前半だったといえよう。そんな中で結果を出したのは清水であり、今季逆転勝利が一度もないセレッソにとってはやや暗雲がたちこめた展開であった。

【後半~康太④のためにも初の逆転勝ちが必要!持っている男と桜の8番が背番号に相応しい仕事ぶり!】(注:前半とほぼ同じ形で攻めていたため図解はありません)後半からはサイドに流れて受ける役目を柿谷から奥埜に交代し、柿谷は幅を取るのではなく、より裏に直線的に抜ける役目を引き受ける。ただ奥埜がサイドに流れても清水はその意図を見越してなのか思ったよりも食いつかない。最初の数分間はチャンスを作ったものの、奥埜が流れる分、中が少ないという問題も解決しなかった。そのため奥埜と鈴木を交代させるロティーナ。これによってより中央に人数を張りたかったのだと思う。一方、清水のドウグラスはヨニッチとの競り合いよりも勝ち目のある瀬古のサイドに流れ始める。そんな中、競り合いで中盤の蓋となるヘナト・アウグストが怪我で交代。しかしその後もヨニッチやソウザのイージーミスでセレッソは中々流れを掴めない。特にドウグラスはブラジル人らしく嫌らしい時間の進め方をしてきた。だが、徐々にR・アウグストのカバー範囲を埋めきれなくってきたことで清水の守備も綻びを見せ始めてきた。そんな状況でサイドから攻め立てるも2回バーに当たり、今日は不運な日だと半ば諦めの気持ちがスタンドを包み始めたころ、水沼のスーパーゴールでセレッソが追いつく。この直前には澤上(瀬古out)、田中亜土夢(清武out)の2枚替えで守備を減らしてでも攻撃に人数を割いて点を取りに来たロティーナだったが、追いついたことで予定されていた澤上の交代がなくなる。今季初J1の可能性もあったが、藤本康太のためにも出場枠を残したいということを尊重したのか、澤上はいったん引き揚げる。(のちに藤本康太にはドクターからの許可がなかったことが判明)さらに攻め立てるセレッソは、その数分後にペナルティエリア内で丸橋がエウシーニョに後ろから当たられるも判定はPKではなくCKに。今季はここまでPKを一度も取ってもらっていないセレッソ。これまでのセレッソだったらこの流れは逆転できない展開だったはず。しかし、藤本康太のために桜の戦士闘い、そして8番を背負う柿谷曜一朗がヒーローになった。セレッソは相手の高さを警戒して、執拗にショートコーナーから攻め立てていたが、その形が奏功した。1点目も2点目もシュートを打ったからこそ相手に当たってゴールに繋がったわけで、いかにシュートを打つことが大事かと思わさせられた。その後ドゥトラ、楠神が入り、死にもの狂いの清水はスクランブル状態を作って、お互いにオープンな展開に陥ってしまう。(イバンはここで落ち着くように指示を出していたが・・・)しかし、この日のセレッソは相手が押し込んで来ようとしても、守備が得意でない柿谷や田中亜土夢もしっかり走って戻り、相手に蓋をし続ける。その結果、走りまくった柿谷(スプリントは両チーム合わせて1位)が足を攣ってしまった。相手のスタイルを鑑みたら、守備で最後まで走ることが求められる以上、康太のために残していた交代枠を片山(柿谷out)に使い、片山を右SH、水沼をFWに上げ、なんとか守り切って試合をクローズ。待ちに待った今季初の逆転勝ちだった。

【感想】初の逆転勝ち、ホーム初となる8番のゴール。些細なミスはあったものの、ソウザや柿谷がチームにフィットしていることをまざまざと見せつけた試合だった。彼らは開幕戦こそインパクトを残したものの、今季は出遅れていた。もちろんコンディション不良だったことも一因だろう。ただ、清武、デサバトの怪我で出てきたときも、ボールを貰う位置がかなり悪く、藤田や陸などのロティーナの哲学を最も落とし込んだ選手からたびたび立ち位置や動きだしを指摘されていた。しかしそれがどうだろう。清水戦ではそんなシーンは全くと言っていいほどなく、むしろ選手どうしがお互いにその理念の上に立って、より発展的に話し合っているシーンが目立つ。まだまだチームは良くなることを信じて、残り1試合も知将片ノ坂監督との将棋のような試合を楽しんで今季を締めくくりたいと思う

【藤本康太に思いを馳せて】僕は2011年に初めてセレッソを現地観戦した若輩者だ。正直言って藤本康太の選手生命の後半くらいしか見ていないはずだ。そんな僕は2015年に新社会人になり、お金ができてもっと観に行こうとしていた矢先、セレッソはJ2に落ちた。フォルランのコンフィットや拓実のタオマフをなけなしのお金で買ったのも良い思い出だ。J1昇格POでは4位にも関わらず運よく長居で試合をしては負けていたチームが、讃岐戦で3万人プロジェクトと銘打って1万人強しか集まらずに惨敗していたチームが、数年後にこんなに良くなるなんて思いもしなかったし、浅い歴史しか知らないのに、良くあんな弱いセレッソを応援し続けたな、と今さらながら思う。そんな苦しい2015、2016シーズン、山下と共に支え続ける康太の寡黙に闘う姿には何度も心を打たれた。そして2017シーズンはルヴァン組として決勝まで導く立役者であり、大地と共にトロフィーを掲げた時はとても嬉しかった。そんな康太のことが好きになり、過去どんな選手だったのか、どんなエピソードがあるのかを調べるとさらに好きになる。藤本康太という選手はモリシや香川、乾、清武、柿谷とは違って噛めば噛むほど良い味がする選手だったと思っている。身体能力と怪我は裏表とも言うが、2018、2019シーズンは怪我が多く、ヨニッチ、木本、瀬古らが躍動する中、そろそろ移籍してしまうだろう、と寂しい気持ちになっていた。地元の熊本かな、それとも子供の生活を考えたら引っ越しをしないで済む関西圏のサンガかな、なんて下らない想像をしていたが、答えは”引退”だった。そんな康太を送り出すホームゲーム。柿谷や清武が康太をベンチに入れるよう働きかけ、挙句の果てには今季初の逆転勝ちで引退セレモニーを迎えることができたことは、勝負弱いと揶揄されたセレッソと共に歩んできた康太がもたらしてくれた”過去との決別”なのかもしれない。長年応援してる人と比べたら、僕は半分くらいしか康太のセレッソ生活(=プロ生活)を知らない。それでもセレモニーでは泣いた。めちゃくちゃ泣いた。気付けば頬を涙が伝っていた。このあと結婚式の二次会が控えていたのに。正直、こんなに泣くとは思わなかった。それはたぶん僕だけじゃなく、周りのサポーター同じようなことを漏らしながら泣いていた。みんな思いに濃淡はあれど、「本当にありがとう、お疲れ様」と言いたい気持ちでいっぱいだったのだろう。8番と違う形で、でも同じくらい愛されていた4番に心から感謝と敬意を示したい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?