見出し画像

「さてみなさん聞いてください」 浜村淳


「みんな楽しい気持ちで放送しないと、リスナーも楽しい気持ちになりませんからね。」



「さてみなさん聞いてください」 浜村淳



「四十年前から聴いている浜村さんのしゃべりが僕の支えでした」


読売新聞の読者が、会いたい人にインタビューするという企画で浜村淳さんに語った言葉です。


僕も、浜村さんのおしゃべりが支えだったことがあります。学生の頃、この本の中によく出てくる「サタデーバチョン」というラジオの深夜放送をよく聴いていました。


浜村さんの番組は、他の深夜番組と比べるとしっとりしていて、聴き入ってしまう!説得力がすごくあるんです。


映画の話はもちろん、アニメソング、歴史の話、社会的な話題など、格調高い番組でした。


とくに


映画の話は興味深かったです。明日にでも見に行きたくなるんですよね。ラストシーンのネタまでバラしてしまうのですが…(笑)


もう全部語ってしまっているのに、それでも見たくなるから不思議です。


これは、浜村淳さんのおしゃべりのマジックだと思っていました。


現在は「ありがとう浜村淳です」という朝の番組を通勤の時間に車の中でよく聴いていますが、こちらの番組は新聞を読まなくても、その日の記事がだいたい分かってしまうから便利です。


「さてみなさん聞いてください」



この本は、そんな映画が大好きになる浜村少年の話からはじまります。


戦争の体験、戦後に夢中になったラジオ放送の話、学生時代にディスクジョキーやジャズ喫茶の舞台を経験して、靴下メーカーに就職したものの半年で辞めることになった話など。


そして


ふたたびジャズ喫茶の舞台に戻った時、ナベプロの社長との出逢いがありました。


それから東京へ出ていくことになり、東京のテレビの司会などを経て、関西に戻ってくるまでが【青春編】に書かれています。


関西に戻ってきてからは、現在のおしゃべり ”浜村節” ができたそうなんです。


その頃は吉本興業に入って、司会以外に漫談の仕事までやっていたんですね。


そうして深夜放送の「バチョンといこう」(ラジオ大阪)がはじまりました。


リスナーの顔を思い浮かべながら語るようにしゃべるというのは、僕がいつも心がけてることです。

ひと言ひと言リスナーの心に楔(くさび)を打ちこむように丁寧に気持ちをこめてしゃべる。

例えそれが「クドい」「ウザい」と言われてもそれが”浜村節”ですし。


30年以上朝の番組が続いている理由は、この言葉じゃないかな?と思ったのが


人間ですから、日によってそらぁ気持ちが沈んだり、イライラすることもありますよ。でもそれを笑顔で乗り切らんといけません。

タレントの中には、やたら偉そうにふるまったりまわりを怒鳴りちらしたりする人もいますけどね。そんなことして、誰も得しません。

みんな楽しい気持ちで放送しないと、リスナーも楽しい気持ちになりませんからね。


浜村さんのお人柄がスゥ~ッと入ってきて、心があったかくなりました。


たくさんの人たちと出逢い、影響を受け、それをお仕事に活かされ、リスナーに感動をあたえている!すばらしいお仕事です。


最後の「おしゃべり映画劇場」では、誌面で映画を2本紹介しています。ラジオと同じような ”浜村節” が楽しめますよ。


1本目は、チャップリンの「街の灯」


僕もずいぶん前にビデオで見ましたが、おもしろくて、おもしろくて、さんざん笑わせてもらったあとに、ラストシーンでは、涙・涙・涙!


この解説を読んで、映画のシーンひとつひとつが思い浮かんできました。

2本目は、韓国映画の「風の丘を越えて 西便制(ソピョンジェ)」


この解説は読んでいるだけなのに、「なんでこんなに切ないんだろう!」「映画をみてないのに、どうしてこんな感覚になるのか?」本当に切なくて、切なくて……


妙な感覚に陥りました。


すごいです。 浜村さんの映画解説は!
やっぱりマジックだと思いました。



【出典】

「さてみなさん聞いてください」 浜村淳 西日本出版社


いつも読んでいただきまして、ありがとうございます。それだけで十分ありがたいです。