見出し画像

【架鉄メモ】安房急行 〜概要編〜

南房総に伊豆急行のようなJRと関わりが深い観光路線を作りたい……

これは授業中にふいに思い浮かんだものですが、なぜか作成意欲に満ち溢れていたので帰宅後に勢いのまま作成したのが今回ご紹介する「安房急行」です

社名はかなり単純ですが、こういうJRと仲の良い路線って「〇〇急行」っていうのが多いですからね。伊豆急行とか富士急行とか智頭急行とか北越急行とか阿武隈急行とか京浜急行とか(それ絶対違う)


画像1

こちら、空想鉄道をスクショしたもの。水色の路線が南房州本線(館 山〜安房白浜〜千 倉)、オレンジ色の路線が洲崎線(館 山〜洲崎口)です。バスにもある程度詳しい方ならご存知かもしれませんが、「南房州本線」というのは実際にJRバス関東の路線バスの名前に存在します。イカつい名前が気に入ったのでそのままお借りさせていただきました

両端でJR内房線と接続しており、直通運転を行なっています。特に千倉側では、多くの列車が内房線の安房鴨川を発着しているため頻繁に直通しています

元々の南房州本線は館 山〜洲 崎〜布 良〜安房白浜〜千 倉と内房線の更に南側に路線を敷設する予定でしたが、洲崎口〜洲 崎〜布 良は未成線となっています

これは資金不足などで(恐らく1番需要の少ない)この区間の建設が中止され、その後内房線の電化に合わせるように館 山〜布 良で計画よりも短絡ルートを通る形に変更されたという設定です

このため当初は南房州本線の一部として開業した館 山〜洲崎口は取り残されてしまい、洲崎線として分離しました。安房急行が2路線を保有しているのはこういった経緯があるのです


画像2

画像3

こちらは空想路線図で適当に作成した停車駅表。スマホでスクショできるスペースの問題で2つに分割しています

特急列車は土休日に「特急新宿さざなみ」が安房白浜まで直通します。停車駅は館 山、布 良、安房白浜と結構絞りました。繁忙期のみ「特急わかしお」も千倉から安房白浜へ乗り入れる予定です。こちらは安房急行線内では快速として運行させるつもりで、臨時快速としてだけでなく後述する「そとうみ」を置き換えて運行させるかもしれません

快速列車は2タイプが運行されています。南房州本線では「快速そとうみ」という愛称付きの列車が運行されており、千倉から内房線に直通して南三原・安房鴨川に停車します。「そとうみ」は外房の海を指しており、かつて実際に国鉄でも使われていた列車愛称です

一方、洲崎線の快速には特に愛称は付けられていません。「そとうみ」とタッグを組むように「うちうみ」とすることも考えましたが、綺麗過ぎる架空鉄道は気に入らないので(は?)やめました。「そとうみ」が比較的本数を多く設定する予定であるのに対し、こちらは一日数本とする予定です。上りと下りで運転本数が違ったりするとエモそうですね〜


とりあえず今回はここまで。今後はモチベーションが続い場合は車両とかその他の設定についても書いていこうと思います(フラグでしかない)。それでは

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?