見出し画像

都営三田線の末端区間に行ってみた

埼京線と東部東上線の間にニョキっと路線を延ばしている都営三田線。放送などで「西高島平」というフレーズを聞いたことのある人も多いのではないでしょうか

しかし実際に西高島平へ行ったことがある人は地元民でなければなかなかいないはず。先日急に行ってみたくなったので、放課後に軽く訪れてみました

画像15

乗車電は都営6300形。前期車は今後6500形に置き換えられていくようですが、後期車はしばらく安泰のようです。で、個人的に6300形は座席が素晴らしい車両だと思っています。そこまで柔らかくはないものの、形がしっかりとしていて座面もそこそこ肉厚なので、かなり座り心地が良いです。冗談抜きで東京の地下鉄で1番座り心地が良い車両な気がします

画像15

なんと前期車にはボックスシートもついています。地下鉄車両とは……?ただせっかくこんな豪華な座席を優先席にしてしまうのはナンセンスな気がします(車端部なので仕方ないんでしょうけど)。足腰の弱い人にとってもロングシートの方が使いやすいはずです

巣鴨でまとまった降車がありましたが結局新板橋あたりまで意外と乗客は増え続け、やがて列車は地上区間へ。少しずつ乗客が減っていき、高島平でかなり多くの人が下車しました。車内に数人を残し、列車は終点の西高島平へ向かいます

画像15

割とあっという間に到着しました。対面式ホームなんですねぇ。全く終着駅らしくありません。急いで階段を登ったのに発車に間に合わず、階段を降りて逆のホームへ……なんてこともありそうです(駆け込み乗車よくない)。8両化ももうすぐですね、南北線や三田線が日比谷線より長くなるというのは不思議な感覚です

画像17

新しめな駅舎に見えて開業は45年前の1976年。なかなか味のある看板もありました。STATIONMASTER'S OFFICEってなんかかっこいいですね

画像16

盲腸線のターミナルというのはバスロータリーとかが整備されているものだとばかり勝手に思っていたのですが、全然想像と違いました。高島平の方がそういう役割を果たしているんですかね……?一応バス停はありましたが、「高島平操車場行き」というなんとも言えないバス路線でした

画像17

1個前の画像の場所を反対側から撮影。なんすかこれ……、ホントに東京の地下鉄の駅ですかここ……。元々何かテナントが入っていたのでしょうか?

画像7

駅から出てすぐの跨線橋から。ここから東上線の和光市方面へ延びていたらどのような感じだったのか軽〜く想像してしまいました。有楽町線は西武線とだけ直通していたかも?

画像10

このまま改札に入って帰宅しても良いのですが、せっかくなので1駅先の新高島平まで歩いてみることにしました。幹線道路沿いで並木もあって綺麗なんですが、とにかく空気が汚い。単なる幹線道路なだけではなくトラックターミナルがあるせいかトラックだらけです。ずっといたら体壊しそう()

画像10

10分弱歩くとすぐに新高島平駅に到着しました。飲食店もあって駅周辺は西高島平よりも栄えていますね。入口の構造がほぼ西高島平と同じでしたが、こちらは寂れたシャッターではなくちゃんとローソンが入っていました

高島平駅も見てみたかったものの、時間の関係上今日はここまで。この後ノリで新板橋で下車してみたんですが、その様子はまた今度書こうと思います。それでは〜


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?