マガジンのカバー画像

フォークロア

115
民俗学、民族学、文化人類学の関心ごとについての記事をまとめてみました。
運営しているクリエイター

#習俗

眼差され純化する伝統 バリのバリ化

バリ島は不思議な体験だった。この島の歴史は古く紀元前300年からの人の居住、ヒンドゥー教の…

shuzo_kumagai
5か月前
29

武蔵野の(推し)富士塚

富士塚とは? 江戸時代に富士講が武蔵野の地に広まり、「富士塚」がつくられるようになりまし…

shuzo_kumagai
1年前
77

くらしの中にまだ残されている竹細工「みきのくち」

所沢で打ち合わせの帰りに荒物のお店を通りかかると、「おみきのくち」という朱色の文字をみつ…

shuzo_kumagai
3年前
30

多分、楽しかったからなのだと思う 『庚申塔』と庚申講

庚申塔。 道教由来の石像。 ここら辺の辻には、お地蔵さまよりも庚申塔がよくみられる。 国東…

shuzo_kumagai
3年前
47

〈未知なもの〉や〈科学的な正しさ〉への免疫 下宿『ふせぎ』

家から自転車で少し行ったところにある、清瀬市下宿の三叉路に、注連縄のようなものが横に吊る…

shuzo_kumagai
4年前
34

柳田國男少年もみた風景 神積寺『鬼追い』

福崎町東田原「神積寺」で行われた修正会「鬼追い」をみにいく。 神積寺は、福崎駅から歩いて5…

shuzo_kumagai
4年前
27

大分県、国東半島 『修正鬼会』

旧正月も過ぎたということで、大分県国東市の旧正月で行われる行事『修正鬼会』を。 五穀豊穣を祈る寺院の正月行事である修正会と、大晦日の夜に悪鬼を祓う宮中行事である追儺式が変化した鬼祭り、火祭りとが一体になった行事であるとされる。一説では、六郷満山の開基である仁聞菩薩が養老年間(717年-724年)に六郷満山28寺の僧侶を集めて「鬼会式六巻」を授けて創始したとされ、1200年以上の歴史を有すると考えられている。(Wikipedia) 前回行ったのは、国東市『天念寺』の修正鬼会