#019 第11回順天堂大学競技会

3/26(土)に行われた順天堂大学競技会に、三段跳で出場しました。
シーズンの初戦であり、試合勘を戻すという目的で出場しました。

結果

①12m48(+2.0)
②✕
③✕
④12m32(+1.2)
⑤12m73(+2.7)
⑥12m60(+3.0)

シーズンの初戦であるとはいえ、もう少し記録は欲しかったなというのが正直なところです。しかし、練習で全助走を6本跳ぶという機会はなかなか作ることができないため、出場してよかったと思います。

各試技を動画と一緒に振り返ると、全体的に助走は走れていなかったかなと思います。助走だけではなくて、出力が出ていなかったため、勢いがいまいち感じられなかったです。

まだ、冬期の身体なのかなと感じたので、試合を終えてからは出力を上げるような練習をウエイト等で取り組んでいます。


技術的な改善としては、冬期の取り組みが現れたのが6本目だったので、これを参考にすると、ホップの跳び出しが少し上方向だったかなと思います。

しっかり跳び出すことを目標にしてきたため、その目標を達成することには近づいたかなとは思いますが、水平に距離を出すべき種目であり、またホップの着地時で潰れているため、今よりも前方向に跳び出すべきだと感じました。

もう一つ気づいたこととして、強く跳び出すことができた6本目は、ホップの着地で前で捉えることができているという点があります。

昨シーズンの跳躍を振り返ると、踏み切った足が流れてから、前に持ってこれずに接地することが多かったです。しかし、強く踏み切る意識を持つことによって、以前よりも前で接地できるようになりました。

この6本目の跳躍でしか判断ができないので、確実にそうとは言えないですが、試合を終えてから練習で行ったミックスジャンプ等で、強く前方向に踏み切ることによって、より前で捉えることができ、ステップの準備の時間を、いつもよりも作ることができるなと感じています。

次の試合

次は、4/2(土)に行われる第1回順天堂大学競技会を予定しています。

種目は走幅跳です。昨年11月の北関東五大から練習はしていませんが、昨年と助走の流れが変わったり、冬期でウエイトの重量が上がったりしたので、それがどう記録に反映されるか楽しみです。

三段跳も再来週の4/9(土)に予定しています。

今後1週間は、ホップで今よりも前方向に跳び出すということに絞って、練習を組んでいきたいと思います。