主体的学びを科学する研究会

主体的学びを科学する研究会は、「自己調整学習理論」を基軸とした主体的学習者を育成す… もっとみる

主体的学びを科学する研究会

主体的学びを科学する研究会は、「自己調整学習理論」を基軸とした主体的学習者を育成するための学びのあり方を、現場の成果や課題をもとに学術研究者と共に議論し、構想していく場です。私学マネジメント協会https://www.school-management.jp/ が主催しています。

最近の記事

なぜ、主体的な学びを追求するのか?

私立学校にとって、難関大学への合格実績が学校経営上の大きなテーマであることは間違いありません。そのために、知識習得型の学力を身につけさせ、模擬試験での偏差値を向上させていくということは、教育に求められている成果のひとつでしょう。   一方で、 大学受験の合格実績を上げることだけが学校教育の目的なのだろうか? 探究的な学びを促進することは知識習得型の学力向上にはつながらないのだろうか? 大学入試における問題も変化するなかで、従来型の教育だけで対応は十分なのだろうか? 様々な取り

    • 主体的学びを科学する研究会のご紹介

      私学マネジメント協会(コアネット教育総合研究所)では、当協会会員校の先生方が、学校の垣根を越えて、学び合い、議論し合う場として、テーマごとの研究会を設けています。 「主体的学びを科学する研究会」は、「自己調整学習理論」を基軸とした主体的学習者を育成するための学びのあり方を、共同研究校の先生方が実際に現場で実践された内容とそれによって得られた成果や課題をもとに学術研究者と共に議論し、構想していくための場として、私学マネジメント協会が主宰して2020年9月に設立しました。 研

    なぜ、主体的な学びを追求するのか?