マガジンのカバー画像

月刊 編プロのケーハク

34
シュッパン前夜メンバー、編プロのケーハクの記事まとめ。出版界のあるある、新人ライター&編集者向けのスキル解説、出版界の問題や課題について。
運営しているクリエイター

#出版

新人ライターや編集者に教えている「文章の読みやすさは“中継点”が大事」

今宵、本の深みへ。編プロのケーハクです。 この年末にかけ、年度末までに発売される書籍たちの原稿執筆に全力投球中のライターさんも多いのではないでしょうか? 私もそのひとり。 マジでやばい……お腹痛い……と、毎年同じような状況を繰り返している割に、無事に年を越している不思議さよ。 ということで、今年も現在進行形で取り組んでいる「年末原稿地獄」中に気づいた文章のコツをお伝えしたいと思います。 さて、今回のテーマは「読みやすい文章に整えるコツ」についてです。 私の場合はそ

新人ライターや編集者に教えている「文章の面白さは“小ネタ”に宿る」

今宵、本の深みへ。編プロのケーハクです。 今回は、久々に「新人ライターや編集者に教えている」編として、文章についての個人的な見解を述べようと思います。 ところで、「読ませる文章」とか「面白い文章」って、書きたいとは思っているけれど、漠然としすぎていてよくわからないですよね? 読み手が、なにに興味を持ってくれているのか? なにを面白いと感じてくれているのか? おそらくは勘に頼るしかないと……。 方法論として、最初はそれでいいと思います。 これが面白いのでは? こう書け

発信者目線で「面白いだろう」と捻り出した本は売れず、こんな本が「必要だよね?」とユーザー目線でふんわり生まれた本ほど売れる問題

今宵、本の深みへ。 編プロのケーハクです。 主に実用のジャンルですが、これまでたくさんの本を企画したり、つくったりしてきました。 出版社からのオーダーを受け、企画立案から制作までマルっと一式請け負うわけですが、最近は「とにかくヒットする本をよろしく!」的な恐るべき依頼が増えてきました……。 特にはじめて取引をする出版社の場合は期待が大いに膨らんでいるようで、「すでに成功する気満々」で依頼してくることがほとんど。 こちらも継続的な受注がかかっているため、失敗が許されない

今の出版界に必要な人材は「優れた編集者」より「最強の商人」!?

今宵、本の深みへ。編プロのケーハクです。 正直、日本のコンテンツ制作力は、すごいと思います。 日本の書籍は、中国や台湾をはじめとするアジアでも人気。たとえば、日本で重版していないのに中国版のオファーが来たり、東洋医学の翻訳本をそっちが本場であろうはずの中国からオファーされたりします。 これは一例に過ぎませんが、とにかく、書店に並ぶ多彩なラインアップを眺めていると、きめ細かいこだわりが詰まった日本の書籍編集力はすごいな〜と、同業ながら感心しています。 書籍に限らず、漫画

出版編集の「揉めごとは対人コミュニケーションに尽きる」問題

今宵、本の深みへ。編プロのケーハクです。 編集者は、常に多くの案件を同時進行させているわけですが、その中でトラブルが発生してしまう案件も少なくありません。 本づくりの工程において、原稿を書くとか、ラフを切るとか、専門職ならではといえる作業に関するものは、それほど問題になることは少なく(質が低い・スピードが遅いなど個人の問題はあるけれど)、むしろ一般的な仕事と同様に、人と人とのコミュニケーションに関するトラブルがほとんどだといえます。 制作進行が思わしくない案件の背景には

「タイパの時代」の本づくりは、高難度のつくり込みが必要になっていく!?

今宵、本の深みへ。編プロのケーハクです。 “タイパ”とは、“タイムパフォーマンス”のことらしいです。 最近、よく聞きませんか? 「映画を2倍速で観る」とか、「音楽はサビから始まらないとヒットしない」とか。 全般的に人々の情報処理がめっちゃ速い!? SNS、動画配信、音楽配信、ゲーム、その他の趣味etc. ここ数年で気付かぬうちに個人で楽しめる多様なコンテンツが激増していたわけです。 つまり、やることがたくさん! 仕事だけでなく、自由に使える可処分時間も熾烈なタイムマネ

トップアスリートのココロとカラダ 「感謝」は人を強くする?

 賛否渦巻く大混乱のなかで開催されたオリンピック・パラリンピック東京2020大会。スポーツに関心がない人からすると、冷めた感じで観ているかもしれませんが(むしろコロナの第5波が心配?)、選手たちのパフォーマンスはかつてないほどの素晴らしさで、連日のメダルラッシュが続いています。  特に驚いたのが、柔道。今までこれだけの金メダル数を獲得した大会を見たことがありません。日本発祥の競技ゆえ、必勝が義務付けられ、4年に1度というプレッシャーも相まって、選手によっては地に足のつかない

編集者の至福のとき? 本に命が吹き込まれる「あの瞬間」

本づくりの工程で一番ワクワクする瞬間は? 以前の記事「本が企画されて読者に届くまでに編集者がかかわること」でも解説しましたが、一冊の本が読者に届くまでには、さまざまな工程があります。  編集者といっても、タイプは人それぞれ。一人ひとり多様な嗜好を持っているわけですが、編集作業のなかで、誰しも好きな作業工程というものがあります。  企画を考えるのが好きな編集者、原稿を書くのが好きな編集者、はたまた、紙面のラフを切る、取材に行く、撮影をディレクションする、制作チームで話し合う