わしゅ

令和2年度司法試験合格(東大ロー卒、74期)。選択科目は国際公法(2位)。 現在、企業…

わしゅ

令和2年度司法試験合格(東大ロー卒、74期)。選択科目は国際公法(2位)。 現在、企業法務系の弁護士をしており、国際法の勉強法や、過去問を解く記事などを発信中。

マガジン

  • 司法試験の勉強法(国際法など)

    令和2年司法試験に合格しました。 総合で201位という成績でした。 国際法(公法)という珍しい科目をとっていたこともあり、その勉強法についてまとめてみました。 よろしくお願いいたします。

  • 国際公法過去問を解く(司法試験・予備試験)

    令和2年司法試験に国際公法2位で合格しました。国際公法の過去問や、予備試験の今年からの問題も解いていきたいと思います。

最近の記事

司法試験の勉強と時間の管理

 2022年の司法試験まで、あと4か月くらいになりました。  おそらく延期はないのではないかと思いますが、自分のときは延期があったので、いつまで勉強が続くのかと考えてしまい、正直なところ手につかないときもありました。この記事では、試験の3、4か月前に何を考えて、どう取り組んでいたのか、ということを書きたいと思います。  そういうときに、意識していたことは、もともと不得意であると思っていた短答の演習に時間を割くことと、模試の結果を踏まえて比較的に結果が良くない科目や、答練で低い

    • 司法試験の勉強法(国際公法選択)

       令和2年度の司法試験に合格しました。私は、国際公法を選択しましたが、国際公法は受験者数自体少なく、対策についての情報が限定的です。そのため、今後国際公法で受験される方のために、その記録を残そうと思います。 ①おもな勉強法  勉強法としては、以下が重要と思います。  〇過去問をすべての年度解く。  〇プラクティス国際法の演習問題を解く。  〇予備校の本、基本書を通読する。  〇短めの判例集と百選を読み、ポイントだけ押さえる。  〇重要な概念についてまとめノートでおさえておく

    司法試験の勉強と時間の管理

    マガジン

    • 司法試験の勉強法(国際法など)
      2本
    • 国際公法過去問を解く(司法試験・予備試験)
      0本