見出し画像

マンガは人生の教科書③~僕のヒーローアカデミアから学ぶチームワーク~

皆さんこんばんは

中橋 俊都(ナカハシ シュント)です。

個人的に好きな「マンガは人生の教科書シリーズ」ですが、他の記事に比べてあまり伸びが良くないです。

反対に、予想に反してに伸びる記事もあって、需要と供給って難しいし面白いなと感じています!(笑)

今回は、懲りずに「マンガは人生の教科書シリーズ」の続編です!

僕のヒーローアカデミアとは

画像1

僕のヒーローアカデミア(通称ヒロアカ)は、週刊少年ジャンプにて連載中の、王道バトル漫画です。

人口の8割以上が「個性」と呼ばれる何かしらの特異体質を持っています。「個性」を活かした犯罪が増えてきた世の中で、それを取り締まる「ヒーロー」が職業として広がりました。

「ヒーロー」に憧れている主人公「緑谷 出久(ミドリヤ イズク)」が、青年を育成する学校に通い「ヒーロー」を目指す物語です。

ヒロアカの魅力

画像2

主人公の緑谷は、実は元々「無個性児」でした。ヒロアカの世界では「落ちこぼれ」にあたります。

しかし、憧れのNo,1ヒーロー「オールマイト」より個性を授かり、ヒーロー育成学校の最高峰「雄英高校」に入学しました。

・ワクワクするユニークな個性
・それぞれの生徒がヒーローを志す理由
・ヒーローを目指すという、多くの人が憧れた存在を職業にした斬新な設定


が、人気な理由だと思います。

お互いの長所を活かしあう大切さ

画像3

「個性」には本当に様々な種類があり、優劣や相性の良し悪しは少なからずあります。基本的に個性は

・出来る事が限られている
・デメリットがある


のどちらかに該当するケースが多く、戦闘や救助で「個人能力」よりも「連携」が大切になってきます。

前提が「1人だけで戦う」のではないんですね。
これは、現実世界でも同じことがいえると思います。

長所も短所もあるのが人間です。より高いパフォーマンスを発揮するためには、「仲間と協力する事」が重要になってきます。

仲間と協力する時に大切なのは、

・相手を信頼する
・自分と相手の長所と短所が明確である
・お互いが共通の認識である


ことです。ヒロアカでは、戦闘シーンや文化祭などの学校行事、授業など、様々なシーンで分かりやすく描かれています。

お互いの強みを活かしあいつつ、自分のレベルアップも忘れない。

そんな超王道マンガです。

まとめ

画像4

紹介しておいてなんですが、僕はヒロアカはアニメで見ているので、マンガを読んでいる人には追い付いていないですし、元々は食わず嫌いでした。絵のタッチが苦手で見る気にならなかったんですね。

しかし、読んでみるとめちゃくちゃ面白いです!ギャグ要素もあって安心して見れるので、まだ見たことない方は、是非見てみてください!

ちなみに僕は、切島が好きです!※上の画像のキャラクター

最後まで見ていただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?