見出し画像

【在宅完結】オンライン数学指導の講師募集【東大生・東大院生限定】

みなさん,こんにちは!
株式会社スタグリットの林俊介と申します。

私は,東大生講師によるオンライン数学指導 "マスゼミ" の塾長です。
この note では,マスゼミの講師募集についてご案内いたします。
東大生・東大院生 (以下単に "東大生") で,中学数学・高校数学の指導ができる方を募集中です。

  • 自分の数学学習の知識や経験を,中高生のために役立てたい。

  • 教育関連の仕事の経験を積みたい。

  • オンライン指導で,移動時間なく効率的に働きたい。

  • 授業外の業務が少ない仕事をしたい。

このように考える東大生は,ぜひお読みください!


マスゼミのご紹介

公式 HP はこちら

生徒の手元を見て指導をすることで成績を伸ばすオンライン数学指導です。
マスゼミの詳細は,公式 HP でご覧いただけます。

指導の形式

生徒・講師いずれも,PC とタブレットを用います。
PC は Skype で互いの顔を映して通話をしたり,授業の資料を共有したりするのに用います。
タブレットは授業用のホワイトボードに書き込むのに用います。

講師だけではなく生徒もタブレットを活用するのが,マスゼミの指導の強みです。
一方的に講師が解説をして生徒がそれを聞くのではなく,実際に生徒に問題を直接解いてもらい,それを講師が添削します。
理解度を丸裸にするこの指導により,着実に成績を上げていくのです。

対面指導とオンライン指導

対面指導の難点

通常の家庭教師には,もちろんオンライン指導にはない良さもある一方で,たとえば以下のような難点があります。

  • 講師にとっての欠点

    • 講師が生徒宅に行く必要がある。

    • 遅刻をしてはいけない一方で,早く到着してしまったら外で時間を潰さなければいけない。

    • 移動時間があり,その時間は指導報酬がもらえないため,実質的な時給が低くなる。

    • 服装や頭髪に関して,対面指導だと規律があることが多い (規律がなくても,配慮しなければならない)。

  • 保護者にとっての欠点

    • 講師を家に入れるので,保護者も一緒にいなければいけない。

    • お茶出しをしたり,交通費の支払いをしたりする必要がある。

    • 部屋にあるものや家族の生活の様子など,どうしてもプライベートを講師に見られてしまう。

  • 生徒にとっての欠点

    • 地方に住んでいる場合,そもそも講師が近所にいないことがある。

    • 自分の部屋に講師を招かなければならず,モノの置き場所や個人情報の管理に注意しなければならない。

    • 講師との身体の距離が近いことが,精神的な負担になる場合がある。

オンライン指導は,上記の問題のうち多くを根本から解決します。

オンライン指導ではタブレット & 板書アプリを活用

また,最近は板書アプリの進歩により,次のようなことができます。

  • 講師にとってのメリット

    • 講師・生徒ともに同じホワイトボードに板書できる

    • 図形をきれいに描ける

    • 複数の色を用いて描ける

    • 注目して欲しい場所をレーザーポインタで指示できる

    • ページを入れ替えたり,板書を部分的に移動したりできる

  • 生徒にとってのメリット

    • 自分が問題を解いた答案を,講師に直接添削してもらえる

    • いつでも板書を参照し,復習することができる。

    • 板書を PDF 出力し,別の場所に保管できる。

実際の板書の例

講師募集要項

お仕事の概要

お仕事の概要や応募方法については,下記動画でご紹介しております。まずこれをご視聴いただくと明快です。
2024 年 5 月時点では,主に数学の指導ができる講師を募集しております。

業務内容:PC・タブレットを用いたオンライン指導 (中高生対象)
業務場所:静かであり,かつ生徒の個人情報を守れるところ
募集科目:全科目
指導時給:2,000 円 + 消費税 = 2,200 円 (昇給あり)
※ 源泉徴収 (10.21%) があります。
※ 指導報酬は月末締めの翌月末払い (銀行振込) です。

応募していただく際の要件

  1. 東大生,東大院生,またはそれらの卒業生のいずれかであること

  2. 大きさ 9 インチ以上のタブレット端末とペンを所持していること

  3. 中学数学・高校数学について,基礎〜難関大合格レベルまで指導できること

  4. 生徒の学力向上を目標とし,生徒のアウトプットに注意を払い,適切な指導を行えること

補足事項

  • 授業後に 2–3 分,塾管理システム "Comiru" にて指導報告書を作成していただきますが,それ以外に時間外業務はありません。

  • 数学以外の科目の指導を打診させていただくこともありますが,指導を引き受けるか否かは自由です。

  • 指導で使用する教材は,すべてこちらで費用を負担し,配送いたします。ご自身で参考書等を購入していただく必要はございません。

  • 業務委託契約です (雇用契約ではありません)。

2024 年 5 月追記:
現在講師がかなり不足しております。
ご応募くださった方には,適性があれば速やかに生徒をご紹介できます。

弊社が大切にしていること

先生方の "働きやすさ" を重視

講師のみなさんに自分らしく&快適に,でも (だからこそ) 責任をもって指導をしていただきたいと考えております。
なぜなら,そうすることで余計な悩みなくご指導いただけて,結果的に生徒の利益にもなるからです。

ドレスコードや髪型に対する厳しい規制があると,気持ちよく働けないことでしょう。
"本当は嫌だけど,お給料が欲しいから我慢する" という気持ちが少しでも生まれると,途端に指導は低質なものとなります。
また指導の前後で毎回移動があると,それだけで体力や時間を消耗してしまいます。それも,結果として苛立ちや不満の原因となってしまうでしょう。

講師ミーティングは一切ありません。

弊社のオンライン家庭教師では,講師ミーティングの類を行いません。
指導の後に 2–3 分だけ指導報告書の作成をしていただいておりますが,それも PC で作成し,下書き保存をするだけです。紙に書いたり,ましてや私に口頭で報告する必要はございません。

このように,弊社では授業以外で先生方の時間をできる限り奪わないよう心がけております。
過去に他のアルバイトで,定期的に行われるミーティング等にうんざりした経験がある人は,弊社のオンライン家庭教師に適しているかもしれません。

なお,授業の方法はすでに確立されており,指導マニュアルがあります。迷うことなくご指導いただけるのでご安心ください。
また,ご不明な点があればいつでも私 (林) がお答えします。

マスゼミの講師応募はこちらから

① 応募

下記 Google Form よりご応募ください。
ご応募いただいた方に返信メールをお送りし,面接のご案内をいたします。

【マスゼミ】オンライン数学指導 講師応募フォーム

  • フォームには,有効なメールアドレスを記入してください。お間違いのないようご注意ください。

  • hayashi@stugrit.co.jp のメールが迷惑メールに分類されないよう,予め設定をお願いいたします。

② 面接

オンライン (Skype) で面接を行います。(30 分)
面接目的は以下の通りです。

  • 指導するに足る学力・指導力の確認。

  • 指導するに足るコミュニケーション力の確認。

  • 指導を実施できるデバイス・環境の確認。

③ 生徒のご紹介

ご指導をお任せいただけると判断しましたら,生徒のご紹介をいたします。
面接後 2, 3 日以内に生徒をご紹介しております。

④ 体験授業

ご紹介した生徒の指導をお引き受けいただける場合,まず体験授業 (1 時間) を実施していただき,生徒に先生の指導を知っていただきます。
生徒が受講を承諾してくだされば,正式に指導開始です。

  • 生徒の諾否とは無関係に,体験授業の分も報酬をお支払いします。

  • 弊社との講師契約の締結は,最初の生徒の指導開始時に行います。

2024年 5月 29日 更新
株式会社スタグリット  代表取締役  林 俊介


個人情報の取り扱いについて

株式会社スタグリット (以下 "弊社") は,個人情報保護法を遵守し,講師応募者の個人情報の適切な保護・利用に努めます。

取得方法の制限

弊社は,個人情報を業務上必要な範囲において適正かつ適法な手段により取得します。

使用目的の制限

弊社が取得した情報は,本募集および講師契約以外の目的で使用しません。

第三者への提供制限

弊社は,以下のいずれかに該当する場合を除き,個人情報を第三者に提供・開示等いたしません。

  1. 本人の同意のある場合

  2. 法令に基づく場合

  3. 人の生命,身体または財産の保護のために必要があり,かつ本人の同意を得ることが困難である場合

  4. 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために必要があり,かつ本人の同意を得ることが困難である場合

  5. 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要があり,かつ本人の同意を得ることにより当該事項の遂行に支障を及ぼすおそれがある場合

安全管理措置

弊社は,必要かつ適切な安全管理措置を講じ,個人情報の漏洩,滅失,棄損の予防に努めます。
万が一,問題が発生した場合には,被害の最小化に努めるとともに,速やかに是正措置を実 施します。
また,弊社は,個人情報の安全管理が図れるよう,従業者に対する必要かつ適切な教育および監督を行います。

本募集に関するお問い合わせ

本募集について不明点などがございましたら,𝕏 (旧 Twitter) の DM でご連絡いただくか,hayashi@stugrit.co.jp までメールでご連絡ください。

サポートも大変嬉しいですが,ぜひ note のシェアをお願いいたします! 一人でも多くの人に私の note をお読み頂きたいです。 林 俊介