見出し画像

戦争とは 平和とは ~Shantiに込められた意味

世界中が注目し、病み、今後の予断を許さない超重大事項に切り込むほど知識が深いわけではないので直接言及は避けますが。

画像1

あの「戦争と平和」を書いたトルストイも言っています。

A war is a situation in which the most humble criminals are competing for power.
(戦争というものは、最も卑しい罪科の多い連中が権カと名誉を奪い合う状態をいう)

なお、トルストイはご存知の通りロシアの方ね。

画像2

これは戦士のポーズ2。


権力と名誉。

人類数千年の歴史の中で、これを争って奪い合って数えきれないほどの戦争が起こり、数多くの「闘いたくない人たち」が亡くなっているんですよね。

時代が変わっても人って変わらないんだな、と。


双方とも、放射能被害にあった経歴を持つ日本とウクライナ。1922年、ウクライナの独立翌年に国交が樹立しました。

そんな「遠くても近い国」である地に住む人たちの嘆く姿や声は、見聞きしてて胸が痛みます。

画像3

これは戦士のポーズ3


Om Shanti Shanti Shanti :(オウム シャンティ シャンティ シャンティ)

私の大好きなマントラの一つです。私のヨガクラスの最後に唱えることも多く、私のウェブサイト名ここから取っています。

Shantiとは平和や幸福な状態を表す言葉。このShantiを3回繰り返すのは意味があります。

1つ⽬は、自分。
2つ⽬は、自分の周り。
3つ⽬は、自分の目が届かないエリア=世界中。


自分が平和でありますように
あなたが平和でありますように
世界中の生きとし生けるものが平和でありますように


こんな願いが込められた美しいマントラです。

戦地にいる人たちはきっと「落ち着いて呼吸」なんてする余裕もない。
むしろ息を止めて歩んでいることだろう。


安全な世の中でこんなことをいうのは綺麗ごとにしか思われないかもしれないけれど。そんな世界、こんな時代に改めてこのマントラを読んだらとても重く感じたわけです。


私は戦争を経験していませんが、祖父は広島で被爆をしており、幼い頃より「ピカドン」の話を聞いて育ちました。


私は今もう日本に住んでいないけれど。
放射能被害を経験した国で生まれ育った被爆三世として遠い地よりウクライナの平和を祈っております。

画像4

そして戦闘をやめた戦士のポーズ。

今日もShanti🐰


この記事が参加している募集

#名前の由来

7,885件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?