見出し画像

番組企画の「シンクロニシティ」は往々にして起こる

テレビ番組で…似たような企画が
全く関係の無い局・スタッフで
同時期に放送される…。
いわゆる「シンクロニシティ」の現象が
起きていました。


先日、8月11日に
日本テレビ系列で放送された
『遠距離宅配バラエティ
 オカンからの荷物です。』

新コロが蔓延し、
帰省しにくい子供のために、
母親が支援物資を子供に送る
…という企画趣旨のようで。
(番組を全て見てないので内容は想像)


そして、その2日後の今日!
8月13日にテレビ東京系列で放送された
『おふくろフリーズドライ●
 おふくろの味を世界へ届ける番組』

こちらは「料理」限定で、
母親の料理を海外在住の子供へ
届けるというものでした。


どちらの番組も、主軸コンセプトは

【母親の愛情のこもった
 “届け物”を子供に渡す】

という”感動モノ”です。
テレビ東京の方は、世界へ届ける…
というちょっと独自色が入っていますが。

見る人が見れば

「国内か海外かの違いで、
 企画の根本は似てる番組だね」

となります。
こうした似通った企画が同じ時期に
発射してしまうのは、本当に偶然の
パターンもあるのですが…。

実は、作家により

Aプロデューサーの企画会議で手応え無かったから、Bプロデューサーの企画会議に持っていったところ…Bプロデューサーの方で通って喜んでいたら!
実は興味が無いと思っていたAプロデューサーに後から食いつかれてしまい、どうにもならなくなってしまった。

というケースがごく稀にあります(苦笑)。
まぁ、その場合はどちらか一方の番組の
エンドロールで名前を外すとかしますけどね…。
(バレたら大変なことになる)

ただ、今回は日テレは
制作が中京テレビだし、
テレ東は制作が伊藤Pのチームで、
作家も別な人だったため
本当の偶然だとは思います。


でっ!!
今回に関してはちょっと
”悔しいこと”がありまして…。

実は……日テレでやった企画に近い
企画案を2年前の2020年に
考えついていたわけでして…。

画像1

コンセプトも一緒!
新コロで帰省ままならない大学生や
新社会人などで上京している若者に、
お母さんから愛情のこもった宅配便を
届ける…というものです。

誰にも強制されない企画書のため、
書きかけのまま放置プレイしてました。
そしたら先にやられてしまったわけで…。
凄くもったいない。。


若い頃は、こうした現象に

「俺がやろうとしていたアイデアを先にやられてしまった!」

と悔しがったものですが、
作家としての経験を積むに連れ

「アイデア自体に価値は無い」


ということを思い知りました。
単に番組として実現させた人が凄いし偉いんです。

テレビ番組が企画書から、
実際に番組としてOAされるまでには
様々な【ハードル】があります。
企画内容の良し悪しだけではなく

「誰が演出するか?」
「どのチーム(制作会社)が作るか?」

など、総合的にジャッジされ、
最終的に編成部長が「面白そうだ」と
ジャッジして初めて現実に作られるわけで。
ただ、企画書だけ●●を見ているわけじゃないんですね。

それらの「要素」を全てクリアして
放送した番組だからこそ
マジリスペクトだし、
やりがいがあるってものなんです。

世の中に「やられていないアイデア」は
無いと思っています。
なので

1. アイデアの組み合わせ
2. 時代に合った出演者
3. 編成部への根回し

が、企画を通すために重要な
ポイントになっているんですね…。




ここから先は

0字
記事を個別に買うよりマガジンでの購読が圧倒的にお得です。 【値上げ予定】はありますが【値下げ予定】はありません。 1記事2000〜3000文字を目安に投稿していきます。

【放送作家/構成作家】にまつわるネタを投稿してく不定期連載マガジンです。 この職業をやってきたうえで私個人が感じたことを綴っていきます。 …

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?