見出し画像

【サイゼリヤ】コストカットかと思いきや…

 『サイゼリヤ』のドリンクバーにある紅茶。
 最近、ちょっとした変化が起きた。
 これなのだが…皆さんは分かるだろうか?

ダージリン

 実は…パッケージ(入れ物)が変わった!
 ちなみに、中身も紐の部分が糊付け(圧着?)接着されるようになったりと、微妙に変化している。

以前はホッチキスで止まっていた

 『サイゼリヤ』は以前、粉チーズやタバスコなどを自社生産に切り替え【コストカット】を図った経緯がある。
 今回のデザインチェンジも「以前に比べて安いけど味が劣る安いメーカーに乗り換えたのか?」と思ったのだが…。
 実は『デニーズ』でもサイゼリヤと同じメーカーの紅茶を提供するようになっていた。

サイゼリヤと同じ紅茶

 最初は「『デニーズ』もドリンクバーのコストカットしたのか?」など思ったが。
 よーく考えてみたら【プラスチック新法】などの

環境への影響を考えたプラスチック容器から紙の容器への変更

 なんじゃないかと気付いた。
 『サイゼリヤ』はともかく、いくら不況だからって『デニーズ』が露骨にコストカットするわけないし…と思ったからだ(苦笑)。

 味は…微妙に渋くなったというか。
 お湯を入れてもティーバックがなかなか沈まないな〜という印象なぐらいで。
 そこまで激変しているわけじゃないからいいとして。


 にしうても、多分…これからも”紙”で代用できるものは”紙”に置き換わっていくんだろうけど。
 どうしても代えるのにためらうほど「プラスチック」という物質は便利すぎるわけで。
 価格が安い、空気や水を完全に漏らさない、自由に形を変形できる…。
 石油で火力発電するところを石炭に戻すとか、スマホをガラケーに戻すって言うようなものだもんね。
 石炭でもガラケーでもなんとか使えるけど、上位互換の「便利」という味を知ってしまったからツラミっていう。


 近年、世界各国がガソリン自動車を廃止してEV自動車へシフトしようとしている。
 が、おそらく…大混乱を招く結果になりそうな予感が。
 充電時間がかかる、パワーの問題、電池の経年劣化の問題。
 EVへと進化したようで、実はガソリンより不便になっているわけで…。
 産油国の笑いは当分止まりそうにない。
 (プラスチックも石油からできているので)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?