見出し画像

【企画書】を書く時に注意したいこと

前回、テレビ番組用の企画書の
書き方を(軽く)説明しました。

が、これはあくまで
「基本中の基本的なこと」
です。
企画書を多く作成していくと、
いろんな「トラブル」に見舞われます。

特に、私は【PowerPoint】を
使いはじめて日が浅いのですが、
【Word】を使っている時には感じなかった
様々な「疑問」が出たりしています。
その辺も含め「情報Tips」を少し
共有していきたいと…。


★「文字化け」問題

これ、意外と気付かない(考えていない)
若手作家が多いようですが。

自分のパソコンに入っているフォント
相手も持っているはずだ

…んなわけがありません。
そもそも、同じ【Word】のソフトでも
WindowsとMacとではフォントの
互換性が無いやつがある
んですから。

自分だけがいじるファイルなら
どこかでダウンロードした
フリーフォントを使っても
何ら問題ありません。
が!
基本、企画書は「共有」するものです。

なので…。
誰かが文字を直すことを前提に
『HGS創英角ゴシックUB』などの
共通のフォントを使うのが無難です。

Windowsのパソコンを持っている人で
「見た目が軽くてオシャレだから…」と
『HG創英角ポップ体』を使うと…
Macでは「ポップ体」が標準で
入っていないのでズレを起こします。
そうなると、せっかくデザインした
企画書が相手のパソコンで開いてみると
イメージがグチャグチャに…!

基本的に、テレビ局員が会社から
支給されるパソコンは99.99%が
WindowsのOSが搭載されたものです。
会社の情報共有等のシステムを
Win OSをベースに組んでしまっているから
こればかりは変えようがありません。

なので!
スターバックスで作業するような
「オシャレ作家」を目指してMacを
買った若手は特に注意すべきかと。

どうしても…

「表紙のタイトルは
 オリジナルフォントを使って
 目立たせたい」

などと思う人は、
「ロゴ」として…画像データを
作成してしまうのが良いですかね?
これなら絶対に文字化けしません(笑)。

タイトルロゴのサンプル

こんな感じで。
【PhotoShop】を使えばこうした
オリジナルのロゴを手軽に作成できます。
また、こういったロゴを無料で作成できる
フリーサイトを探してみるのも
良いかと思われます。
(自分でリサーチしてください)


★「PDF化した時の余白」問題

今や、企画書を相手に送る時は
オリジナルの【Word】版や
【PowerPoint】版のデータファイルを
送るのと同時に、PDF化したデータ
一緒に送信するのがわりと常識となっています。

私は、そういう風潮になる前からPDF化して
送っていました。
なぜなら…

フォントや文章がズレない

からです。
最近はPDF化して送っているのに
なぜか文字化けしているケースもあって
不思議でならないのですが(苦笑)。

基本、PDFとして「印刷」すれば
段落がズレたりとか文字化けしたりなどの
トラブルを避けることが出来るはずです。

で!
PDF化されるのが常識になった
一番の原因(理由)を推測するに

『LINE』や『メーラーアプリ』を使い
スマートフォン上で確認をする人が増えた

からでしょう。

基本、プロデューサーやディレクターが
企画書を「直す」機会は少ないです。
大抵は「確認」のみ。
直しが発生した場合は作家に連絡がきます。

つまり!
「確認」するだけならスマホで…。
電車の中や移動中のちょっとした時間に
パソコンを開かずにチェックするのに
PDF化されたデータが重宝されるものだと。

「企画書、あとで確認するんでPDFでLINEしといてね〜」

と言ってくるプロデューサーも多いです。

放送作家と違い、プロデューサーは
パソコンは持ち歩かないですからね…。
ファイルをチェックするためだけに
会社の自分のデスクへ戻って確認するのも
(おそらく)面倒ですし。
スマホ上で文字がズレてない企画書を
見るのにはPDFが最高のファイル形式なわけです。

ただ!
私は【PowerPoint】を最近になって
使い始めたと言いましたが。
そこで問題に感じたことは…

PDF化した時にどうしても
上下左右のどこかに
『余白』ができちゃうんだよな…

ということでした。
【Word】だとピッタリ印刷出来ていた
ものが【PowerPoint】で出来ない…。

「デザイン」で『余白』の幅を
調整しようにも、そもそも
【PowerPoint】には『余白』の選択肢が無い!
【Word】などの文章と違い、
プリンターで印刷というよりスライドで
プレゼンテーションを行う目的の
ソフト(アプリ)ですもんね…。

受け取った相手プロデューサーがどうやって
企画書データを印刷しているのかは
不明なのですが、印刷した時に『余白』が
生まれてしまうのは非常に見栄えが悪い…。
謂わば「企画書え」しないってことで。

で…私は”そういうの”が許せないタイプの
性格なので、『余白』が出来てしまう原因を
徹底的に追求しました。
そして発見(解決)しました!


まず「そもそも論」で考えますと…。
前述しましたが
【PowerPoint】は印刷目的のために
資料を作成するソフトじゃないわけです。
(主に)プレゼンテーションを行うために
開発されたソフトなわけです。

社内プレゼンテーション

一方で!
企画書を編成の人に見てもらう時は
大概が「紙」です。
上記のイラストのような
「スライドを使ったプレゼン」が
行われたりはしません。
…多分。

作家は、目的が違う【PowerPointソフト】を
「企画書が映えるから」
との理由で使っているんです。
紙とスライドは全然「規格」が違います。
そりゃあ問題が起きますって。

じゃあ、どうすればいいのか?

ここから先は

1,733字 / 11画像
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?