見出し画像

[HSK4おすすめ対策本] 中国語完全初心者がHSK4級合格までに使って本当に良かった参考書

2019年1月13日にHSK4級を受け、300点満点中245点で合格しました。

実は僕が中国語を勉強した時間は総計してもかなり短く、そのほとんどが独学で、市販の参考書を使って対策を行いました。ですので、使った参考書や学習フローなどが参考になるかと思います。本記事では私が実際に使っておすすめできるHSK4対策本を4冊、また使ってみたオンライン中国語会話も紹介いたします。

ちなみにHSK4級はwebサイトによると、ネイティブの方と日常会話ができるレベル、だそうです。ただ私からすると、日本人は漢字がわかるため読解とライティングで得点を取りやすく、実際に聞き取りやスピーキングができるかは別問題な気もしました。

僕が中国語を勉強したフローはこちらになります。

2017/9, 10
留学先の大学で中国語の初級コースをとる。2ヶ月間はやる気があったので、この間でピンイン、トーンについてはある程度習熟。この後やる気がなくなり勉強しなくなる。

2018/5
留学先の大学で中国人の恋人ができる。折角だから話せるようになりたいと思い勉強を再開。独学で参考書をこなしつつ、オンライン中国語会話で1日30分会話練習。6月よりフルタイムでインターンを開始し、時間がなくなり勉強しなくなる。

2018/9,10 
所属する日本の大学で中級中国語という授業をとる。主に文法とリスニング学習が中心。中級とはいえ、正直あまりレベルが高いわけではない。

2018/12, 1  
1月のHSK4級に申し込んでしまったのでさすがにちゃんと勉強しようと思い立つ。12月後半に12日間中国に滞在し、聞き取りに課題を感じる。1月上旬に4級向けの単語、文法書、リスニング教材をひととおりやる。

とまあ途切れ途切れではあるのですが約半年間中国語を勉強しました。では、以下で本を紹介していきます!

発音を抑える!

まず最初の発音にはこちらがおすすめです。大学の授業でやったんですが、留学先だったので、「英語で中国語を学ぶ」という状態でして、細かいニュアンスなど掴みたくてこちらの本で1.5ヶ月ほどかけて練習していました。やはり日本人が中国語を学ぶなら、日本人向けに書かれた参考書をやるべきだなーと思います。そうでないと痒いところに手が届かない・・・。これを一冊やると大体必要な発音はできるようになるはずです。逆にここをちゃんとやらないとこの後のリスニングやスピーキングでかなり苦労するのでしっかりマスターすることをおすすめしたいです。

基本文法 + シャドーイングでHSK4に必要な知識をマスター

ここから先は

698字

¥ 200

サポートありがとうございます!