見出し画像

C°(ドシー)恵比寿と故郷

東京は渋谷区。

恵比寿駅西口からほど近い「°C(ドシー)恵比寿」のサウナに入りながら、こう考えた。

画像1

人は誰しも、心の中に故郷を持っている。

私の理解では、ホームタウンとは、生まれ育った土地を指すのではない。

自分自身のアイデンティティを形成してくれた土地によって、後天的に宿るものが故郷であろう。

かくいう私は、19歳のときに地元を離れ上京し、この故郷という存在について考え巡らせてきた。

「自分の故郷はどこにあるのだろうか?」

誰しも一度は、思い悩んだことがあるのではなかろうか。

「故郷」或いは、こうも言えよう。

「帰ってくる場所」というのは、離れるや否や、認識できるのだ。

井の中の蛙大海を知らず。されど…

高校時代を思い返すと、私は地域活動に熱を上げていた。

それも、生まれ育った地とは違う、進学先の高校が所在する隣町の地方創生に乗り出したのだ。

土地を変えると、時間軸も、人間関係も、すべてが変わる。

辛い記憶で溢れている過去の人生と訣別したかった私は、自分のことを知っている人が誰もいない世界を生きたかった。

思えば、この意思決定を境に、私は自分の人生の主人公として生きていくことが叶った。

そして、全ての歯車が噛み合うようにして、人生のシナリオは勢いよく回り始めたのだ。

高校生ながら東京に行き、様々なビジネスコンテストに出たり、色々な人に出逢ったりもした。

当時の私は、水を得た魚のようだったろう。

もちろん、東京という大海に出たことで、愕然と打ちのめされることもあった。

しかし、だからこそ、そんな折には、我が故郷がもつ空の果てなき青さをも意識させられた。

そういう意味において、私にとっては19歳というのが、心に故郷が宿った時宜であろう。

画像2

さて、ここ「°C恵比寿」の魅力はなんと言っても室温の高さ。

先のように考え巡らせ、追憶に思い馳せるのも、5分ほどが限界である。

とはいえ、その思索している時間が本当に5分なのかどうかは、定かではない。

なぜならばここは、室内に12分計なし。テレビなし。

あるのは砂時計だけのシンプルな空間。

画像3

私がはじめて「°C恵比寿」に来たとき、随分とカルチャーショックを受けたものだ。

というのも、それまでサウナのルーティーンとして、2年ほどかけて設計し辿り着いた「黄金3セット(下記参照)」が崩れ落ちたからである。

【サウナ9分→水風呂→外気浴→サウナ11分→水風呂→外気浴→サウナ13分→水風呂→外気浴】

サウナ室に入ると、ペパーミントの良い香りが充満していた。

いつもどおり時計を確認し、座る場所を見定めたならば、いつもどおりのサウナだったろう。

だが、この日はそうもいかなかった。

砂時計の使命

いくら探しても、時計も、12分計も見当たらない。

なんとか見つけた砂時計からは、現在進行形で砂がこぼれ落ちている。

これはつまり、誰かがその砂時計を使っているということを意味するのだ。

いや待て、それは独り合点、はやとちりかもしれぬ。

こう考えることもできるのだ。

その砂時計は、誰の使命も預かっていない。

今はただ、前任者の名残りで稼働しているのみで、ひとり悲しく砂をこぼしているのかもしれない。

「もしかしたら彼は、私がヒョイと、その身体をひっくり返すのを待っているのかもしれないな。」

腰のあたりが妖艶にくびれている砂時計に対して、丁寧に手をさし伸ばしたそのとき。

下段に座るひとりの男性と目が合った。

一瞬の出来事だった。私はすべてを理解した。

サウナ室では、滅多に会話など発生しない。

そして、他人に干渉することもそうそうない。

この部屋にはルールがあるのだ。

素晴らしい。制約があるからこそ、この部屋のクリエイティビティは高まる。

それはサウナ室ごとに存在するローカルな規律だったり、グローバルな暗黙知だったりもする。

もちろんこの段階では、様々な可能性を同時に内包しているだろう。

いわばシュレディンガーの猫だ。あの実験も、ちょうどこんな部屋だったのだろうか。

だが少なくとも、こうして目が合うということに、意味が介在しない訳がないのだ。

私はこう見えて、争いを好まない。

スッと手を引っ込め、そっと上段に座る

せめてもの、マウンティングかもしれない。

嗚呼、切ない。

普段の私ならば、はじめて入るサウナでは、まず下段の方から攻める。

買ったばかりのグローブに手慣らしが必要なように、そのサウナの全貌を掴むためには、徐々に温度を上げていく必要があるのだ。

にも関わらず、私はいま、自身の虚栄心によって、上段に座らされている。

えらく、熱い。

これは推測だが、私が入る直前に、この部屋の何者かによって、セリフロウリュウが行われた。

一体全体どのようにして、いつ誰がそのラドルを手にするのだろうか。

この部屋に入ってからというもの、皆の呼吸音以外はほとんど聞こえない。

あゝそうか、きっとこれこそが阿吽の呼吸であって、相応しい頃合いに、もっとも相応しい人がロウリュウをするのだろう。

私の考えがここまで漂流してきたときに、先ほど視線を交わした下段の男性が動いた。

砂時計には一切目もくれず、ラドルを手に取る。

ちょうど3回。サウナストーンにアロマ水をかけた。

そして何度か、手で室内を扇ぎ、暖かい風を全体に循環させたように見えた。

実に良い手捌きだった。

見惚れていると、スッと視界から消えた。

彼はもう、サウナ室を後にしていたのだ。

ロウリュウをし、自分はその蒸気を浴びずにその場を去る。

これは究極の利他愛なのか、好奇心からくる愉快犯なのか、判断に迷っている私は、もうすでに十分な思考ができないほどに、脳味噌まで温まっていた。

私は彼の後を追うように部屋を出る。

禊の滝行

外に出て、さらに既成概念を覆したのは言うまでもない。

そう、ここ「°C恵比寿」には、水風呂がないのだ。

そしてこのシステムによって、このサウナの評価は二分する

頭上から水が降ってきて体をつたう「ウォーターピラー」は、水温が5種類用意されている。

15℃、20℃、25℃、30℃、季節によって温度変化を楽しめる常温。

ボタンを押すと、滝行が始まる。

いわばこれは、なのだ。

かくして邪険な思想は、すべてこの水によって清められる。

そんなことを考えている間に、私はすっかりと、このサウナに魅了されていた。

画像4

そうして月日は流れ、1ヶ月のうち14日ほどは「°C恵比寿」に出没している私は、なにを隠そう、ここをホームサウナと呼んでいる

まだ見ぬサウナを目指し、どこか離れた地に遠征した夜。

寝る間を惜しんで仕事をし、疲れ果てた朝。

ふと、頭をよぎる安寧の地こそがホームタウン。そしてホームサウナであろう。

近くにいるときは、その存在についてメタ認知できない。

だがひとたび距離をとってみると、じわじわと心得るものである。

今日も私は、サウナで自省する。

画像5


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?