見出し画像

何にも期待しない

相手に期待しないことってすごく大事じゃありませんか?
やっぱり変えられないものってあると思っていて、それは他人と努力の結果。
期待しない事って人生を生きやすくするために大事なのかなって思うんですね。
まず他人についてなんですけど、これは他人は簡単に裏切るからですね。
例えば約束を誰かとしたとしても、相手に期待しすぎると良くないなって思うんですね。
というのが、やっぱり相手は変えられないし、約束を守れない人もやっぱりいると。
正直今日あったことなのですが、友人と約束をしていて、前から約束をしていたにも関わらず約束の日に他の予定を入れていて、そして謝りもせずヘラヘラしてて。
なんだろう。これまでにもそういうことがあって、やっぱり人って変わらないなって。
予定が入ってしまうのはしょうがないとは思うんですよ。
予定が入ってしまった時にちゃんと謝らなかったり、申し訳ない気持ちを見せなかったりの態度はやめてほしいですよね。
その人の悪口というよりは、なんかすごくがっかり、失望したっていう感じですかね。
だから、いろんな意味で人には期待をしすぎないことがすごく大事かなと実感するんです。
それは、頼みごとをした時とかでもそうですし、家族とか恋人とかでも同じだと思うんですよね。
結局自分が相手にこれをして欲しいとか、こうしてほしいとか期待してるからこそ、期待通りにしてくれなかったときの失望感と言うか、そういうものが大きくなるということなんですよね。
ぼくは期待しちゃうので、できるだけ失望しないように最初から期待しないようにしてます。
人間関係だったら信頼関係を築くっていうのは大事なんですけども、信頼はしてもやっぱり期待しすぎないという。
相手が裏切る可能性もあることを意識するのが本当に大事なんじゃないかなって思うんですね。
そうしないとメンタルがやられてしまうと言うか。
僕も正直今日はちょっとイラっとしてしまったんですけど、期待しないって言ってても、どこかでやっぱり期待してる部分はあるので、ショックや虚しさとかはあるんですけども。
ただそういうもんだよねって。
人間だから人間なんて所詮そんなもんだよねと思っておくのがすごく重要かなと思います。
あと、仕事の成果とか勉強の成績にも言えると思っていて、何か頑張ったからといって成果が出るわけではない。
もちろん成果を目指して頑張るのは大事なんですけども、成果が出なくても気にしない。
完全には無理なんですけど、極力気にしないと。
成果なんて出るかわからないです。
気が付いたときに出てるもんだと思います。
淡々とやるしかないんですよね。
簡単に成果が出るとは思わないことが大事かなと思っていて、やっぱりそれも期待しないっていう。
相手にも自分にも期待しないっていうこのスタンスが僕としてはすごく重要かなって思うんですね。
別に自分に期待していたわけでもない時の方が良い結果が出る時もあるので。
これは持論になってしまうんですけどね。
だから、相手にも自分にも期待しない。
人間だから相手でも自分でもそんなもんだよなって。
でもこれは諦めてるとかではなくて、妥協と言うか、見切りっていう感じですかね。
僕からしたら、なんか努力したからといって成果が出ると考えている方がおこがましいかなっていうことを思ってます。
努力するのは大事なんですけど必ず成果が出ると思って努力しちゃいけないと。
もちろん期待しないでおこうと思っても、期待してしまうんですけど、できるだけ相手にも自分にも期待しないっていうスタンスを日頃とっておくとすごく生きやすくなるというのが持論でした。

サポートいただけるととても励みになります😊「もっと良い記事を書こう!」と思えますので、気に入っていただけたらサポートお願いいたします😊