マガジンのカバー画像

日記

48
内向型・境界性パーソナリティ障害・アダルトチルドレンなどの特性を持つ週末ひさこの日々の日記です。生育歴については、自己紹介記事をご覧ください。基本は在宅で仕事、東京で極力人に合わ…
運営しているクリエイター

#フリーランス

誰も私を見ないでほしい(6/15日記)

今朝は朝7時から撮影があった。本名の本業のほうでは、ありがたいことに撮影の構成・ライティングの仕事をいただけたりしていて、例えばモデルさんの撮影とかファッション系の撮影もしたりする。苦手だ。 こういう撮影は、だいたい朝が早い。なんでだろう、モデルなのかカメラマンなのか誰かに別件が既に入っていることが多くて、その時間に合わせるから自ずと早い時間になる。会社員時代のときには朝6時の撮影も経験したことがある。 久しぶりに朝の電車に乗った。電車に乗るとほんとに世の中の縮図が見えて

クライアントガチャに失敗(2024年4月の日記)

■4月4日  4月に入ってからずっと体調が悪い。泣いてばかりの毎日。家族のトラブルがあり、謝らない父、ことの大事さがわかっていない母、いつも苦しい思いをするのは私という構図。10年前から変わらない。あの人たちは帰るつもりがない。 ■4月6日  朝ドラ『虎に翼』を見て、号泣する。話題になっていたものだからつい見てみたら、何年ぶりだろう、朝ドラを見ようと決める。 ■4月9日  めちゃくちゃつらい校正の仕事が終わった。指が痺れ、皮が剥けるほど書いた。  久々に夜映画に出かける

なかなかジムに行けない(2024年2月の日記)

■2月2日  昨夜早朝4時ごろ39度の発熱。急なコロナだった。3年ぶり2回目。在宅メインのフリーランスの私でもかかるんだから、流行っているはずである。でも最近出張校正もそれなりにあったから、電車に乗った時かな、マスクしてたんだけどなあ、などと考えても無駄なことを考える。かかってしまったものは仕方がない。  5類に移行後は5日間の自宅療養の推奨らしく、引きこもり生活がはじまる。取材などの日程をずらし、週末上京した祖母に会う予定もキャンセル。在宅勤務の仕事だけは受けることにする

フリーランスとは(4月3日〜4月9日の日記)

■4月3日(月)  しばらく日記が書けずにいた。正しくは下書きはしていたのだが、なんだか文字に起こす気にはならず。大きなできごとは、パートナーが皿を割るくらい激昂した喧嘩をしたこと(離婚問題)。半年ぶりにカウンセリングに行き、本格的に自分で出来る認知行動療法を教えてもらったことなど。春の寒暖差にやられていたのかもしれない。不安定な日が多かった。4月に入って少し落ち着いたように思う。日記を書いたほうが圧倒的に精神が落ち着くので、今日食べたものだけでもまた書いていこうと思う。

ミスド探し(10/14日記)

■中耳炎になった。めん棒のやりすぎとAirPodsのつけすぎで蒸れたのが原因なので自業自得の結果だ。“その先にある何かを掘り出したくなる”――そんな癖は小さいころからあった。小中学生の時もめん棒のやりすぎで外耳炎と中耳炎を繰り返した。今回の中耳炎も20年ぶり10回目。馬鹿を見ているのにそれでも耳の中をえぐるのをやめられず、他にも、へその穴のごまを取って赤く腫らしたり、頭皮を掻きむしってかさぶたを無理やり作り、さらに髪の毛をかき分けて出来たかさぶたやフケを爪でえぐったり、みたい

最近のできごと(8月が終わる)

 時間がほしくてジョブチェンジをしたいと思っている。本が読みたい、著名な小説家の記事を読みたい、新聞記者が書く文章をそのまま読みたい、読書を体系的にしてみたい。映画が観たい。 大学は、何を学んでいいのかわからずとりあえず社会学部に行った。結局授業にはあまり出ず、学ぶことから逃れて、課外活動ばかりを行ったことを少し悔いている。こんなに何かを勉強してみたいという気持ちをないがしろにしたくなくて、仕事ということを理由に、自分の精神的な弱さを理由に、学びたい。いちばん学びたいっ

最近のできごと(2020年終〜2021年始)

■2020年、最大の変化は「死ぬことが怖くなくなったこと」です!あんなに死ぬのが怖いと言っていた私、なぜかすとーんと死ぬのが怖くなくなりました。これについても近々書きたい。 ■「死ぬこと」が選択肢にあるまま、生きるのを頑張るという気持ちにもなれたかな。2021年はこの気持を持続させたい。 ■じつは2020年、また自殺未遂をしていたんですよね……。夫が助けてくれたけれど、そのときにやっていた仕事を人生初のキャンセル。たくさんの人に迷惑をかけて、たぶんもう連絡とれない人が何人