見出し画像

はじめてAWSSummit 2024に行ってみて

1. はじめに
ついに、念願の行ってみたかった6月20日(木)21日(金)に開催されたAWSSummit2024に現地で参加できました!
- イベント概要
日時:6月20日(木)~21日(金)
場所:幕張メッセ
規模:約30000人ほどの参加者数?
- 参加した動機
普段から仕事でAWSをさわって業務をしているので、いつかはAWSSummitに参加したくて、クラウドのまだまだ知らない知識を現地でキャッチアップしたくて、休みが取れたので行ってきました。

会場が広い!!!

2. 基調講演のハイライト
基調講演を発表ステージで聞きたかったのですが、私が来た時にはすでにたくさんの人が並んでおり、もっと早い時間から来て並んでおけば
良かったなと後悔してます。。
ですが、サテライト会場で内容を聞いているときも、ワクワク感が凄かったです。
- 主要な発表内容
やっぱり、主要な発表内容は生成AIに関しての内容でした。
- 新サービスや機能の紹介
AmazonBedrockとAnthropicのClaude3の東京リージョンでの提供開始ですかね。
- 印象に残った点
基調講演でのAWSのCTO ”ヴァーナー ボーガス(博士)"がスピーチの中で言っていた。
「AIが機能し始めたら、もはや誰もAIと呼ばなくなるだろう」
-JOHN MCCARTHY
今、世界で使われている生成AIがもっと早いスピードで進んでいくと、
それが当たり前になっていって、便利な社会に進んでいくのか、、それとも恐ろしい社会になるのか、、分かりませんが。先のことは分かりませんがワクワクしました。

3. 実際に聞いたセッションで面白かったセッション

- セッション1: [Amazon Connect と 生成 AI 機能が実現するコンタクトセンターの変革]


-このセッションが面白かった理由
最近職場でAmazonConnectを導入したのですが、
使用する機会がなく( ノД`)シクシク…だけど興味があって聞いてみて
AmazonConnect一つあればどこでもコンタクトセンター作れるやん!
みたいに思うくらい、スピーカーの方が分かりやすい説明で面白かったです。
- 主な概要(出典元:AWS Summit Japan - 各セッションサイト)
コンタクトセンターの顧客は、目的に応じた使いやすく迅速な問い合わせ方法を求めています。一方で従業員は複雑な問い合わせに対応するため膨大なナレッジを把握しながら高度な業務を行い、またその管理者も複雑な業務を管理することが求められています。Amazon Connect の生成 AI 機能は、顧客と従業員さらには管理者の体験を向上させ、ビジネス成果を高めることを支援します。ワンストップの最適化機能はエージェントの対応力と操作効率の向上を可能にし、セルフサービス機能の強化、SMSやビデオ通話といった新しいチャネルによって、顧客体験の改善が期待できます。このセッションでは、Amazon Connect の生成AIと新しいチャネルが、どのようにコンタクトセンターの進化を促すかをご紹介します。
-内容
AmazonConnectと生成AI機能を使用した場合の紹介と
AmazonConnectを使用した新しいオムニチャンネルの顧客体験
-技術的なポイント
顧客体験のために生成AIの活用の部分で
・顧客
・エージェント(応対する人)
・スーパーバイザー
・管理者
と各エージェントに分かれていてそれぞれの役割を持った権限があります。
また、AmazonConnectで補う生成AIの部分で”AmazonQ in Connect"を使用してエージェントの推奨応答がエージェント(応対する人)の業務を助けてくれる。実際にデモ見ましたけど、よりコンタクトセンターが小人数で、オープンしてもより効果的で効率的な業務が行えると感じました。

- 実務への応用可能性
AmazonConnectと生成AIを使用してコンタクトセンターが簡単に開けたり、人手不足で悩んでいるコンタクトセンターに対しても業務改善ができると思います。役割も明確に分かれているので使いやすいと思ってます。

- セッション2: [大規模言語モデルのプロンプトエンジニアリングのコツ]


-このセッションが面白かった理由
普段から生成AIとしてClaude3を業務で使用していて、もっと業務効率を上げていきたくて等セッションを受けました。プロンプトエンジニアリングの書き方で知らなかった部分を要点をまとめて解説していただいたので、めっっちゃ勉強になって面白かったです。
- 主な概要(出典元:AWS Summit Japan - 各セッションサイト)
近年大規模言語モデルの精度は高まっていますが、業務やプロダクトで大規模言語モデルを利用するには、安定した生成結果が求められます。プロンプトエンジニアリングは、安定した出力を得るために入力を工夫するテクニックです。本セッションでは、プロンプトエンジニアリングのコツを、汎用的なものから発展的な内容までご紹介します。特に、日本語に対応しており Amazon Bedrock 上で使用できる Claude モデルを題材とし、後半ではモデルに特有のテクニックもご紹介します。

- 主な内容
1. プロンプトエンジニアリングとは︖
2. プロンプトエンジニアリングのガイドライン
3. Anthropic Claude 特有のプロンプト
4. まとめ
- 技術的なポイント
1,プロンプトエンジニアリングのガイドライン
・指示の重要性
・テクニック
・適切なプロンプトを設計する方法
2,Claude特有プロンプト
・Claude3のAPIフォーマット
明確に直接的に
XMLタグ使ったセクションの描画などなど

- 実務への応用可能性
Claude3使用してプロンプトめっちゃ書きまくりますよ!!!
人間の入力とClaude3の出力に交互に繰り返す形で対話を進めてより精度の高いもの作って効率的に業務が行えそうです。XMLタグ使ったんねん!

4. 展示ブースでの発見
セッション以外にはAWSビレッジやパートナー企業の最新ソリューションを見ながら情報収集していました。
- 興味深かった製品やデモ
AWSビレッジではAWSDeveloper on StageやDeepRacerの観戦やAWSを使用したソリューションを見ました。

Developer on Stageで見たAWSSDKについてミニセッション
Waiterのまとめ、分かりやすい!!


クラスメソッドさんのミニステージ

二日間ずっと人だかりできていたブース
AIでイメージでいろんな音楽を作成したデモを聞いて
実際にそれっぽい音楽を作成してて、ノリノリになりました。

実際に使用されているストレージの物理機器
これ一つで約20㎏


- パートナー企業の最新ソリューション
監視ツールに興味があったので、NewRelicさん、Mackrelさん、Dynatraceさん、Datadogさんとかを巡りました。(ほかにもいっぱい巡り、いろいろなノベルティも頂きました。)大事にします。
やっぱ各社製品使用しやすいので会社で導入したいけど、個人的にもほしいなぁ。。

5. 技術的考察
- AWSの最新技術が自社や業界に与える影響 
やっぱりいろいろな競合のクラウドが日本社会でも出てきていますが、
やっぱりAWS強いなぁって感じました。
コミュニティが他のクラウドより多い印象がありました。

生成AIを使用したサービスの開発や提供が進んでいくので要チェックですね。
7. まとめ
- イベント全体の感想
いやぁー楽しかったし、AWSのソリューションアーキテクトさんの方々に自社で抱えているアーキテクトの部分での問題に相談にのってくれて、一緒に解決策を探してくれました。また、悩んだときに無料相談会にも相談に行きたいですね。

全国に上には上がいると改めて感じたので、技術を磨かないといけないと感じました。

AWSSummit2024


ありがとうございました!!!!!


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?