マガジンのカバー画像

うろ覚えな雑文

581
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

手塚治虫「鬼滅の刃とアマビエで妖怪ブーム再興だとぅ?僕もっと凄いの描けるんだからぁ、クソォクソォ!」
水木しげる「あの世でもまだ強情を続けるんですか、アンタという人は?今からたらふく昼寝できると思ったのに!」
狩憮麻礼「喧嘩はよそう、腹が減るぜ」
吾妻ひでお「ワーカホリックw」

月刊ムーの世界を真に受ける読者層は、そこが想像力の上限なのです。
裾野には購読すら叶わない【見えない貧困層】が数多いて、オカルトの世界観を支えている。
と学会の皆さんも町山さんもキッチュさんも恥じる必要は無い。
皆さんの読み物は難しく、彼等はついて行かれない。
それだけの事です。

アイリーンウォーノス(仮止め)

映画「テルマ&ルイーズ」のモデルはアイリーンウォーノスなのか、ほう。
アイリーンウォーノスの暮らしぶり(簡単に言っちゃうと浮浪者で売春)って、ヴァレリーソラナスとよく似てるんだけども、大きな喪失の出来事や年代性など、共通する背景って何かあるんだろか?
むろん、貧困以外に、だけども。
日本国内も似た様な事は山ほどあるみたいで、貧困と文化資本の足りなさと親世代からの不適切な養育が揃うと、ネカフェ泊や出
もっとみる

◆思案する時間

呪い行為の動機は、自分の内包する要素のうち気に入らない部分を他者におっ被せて相手を悪者扱いするという濡れ衣村八分の欲求や、自分だけは清潔な善人であろうとする願望など、自他の区別を付け難い場合に於いては

…ああー脳の回転が停まってしもたわオイラσ(^_^;)

◆思案する時間

現代の呪い行為=個々の私的な怨嗟の内側に、無関係な他者を巻き込む事。例えば、愚痴の長話を垂れ流す行為や、修羅場を隣近所宅へ押し広げるなど。

過去の呪い行為も因果関係の薄い所を殴り付けてスッキリする行為だが、儀式化する事でスッキリ度が多少は確保出来てたはず。

…大学や文系学部が要らんと言うんなら、経団連メンバーの皆さんも、自分とこの職場に学卒者を欲しがりなさんなよ。
大学で入力した知識が要らんのだろ?
大学は全部ドカチン専用にしろってか?
そんなのは【社会の所為だ言説】と同じく、因果関係の薄い所を無駄に殴り付けるズレた暴言に過ぎない。

犬畜生未満の廻してるブラック労働の場へ、わざわざ大金掛けた人材を与えてやる必要があるのか、その問題に向き合うがいいよ。
ブラック職場の拗らせ犬畜生未満(仕事出来ないオジサン)どもが便所紙同然に使い捨てるためだけに、わざわざ学卒者を投入して来て、どんだけ生け贄を濫費したのかと思うと

小中高で何も吸収しない犬畜生未満の人口比率が最も大きいんだが、それは大学と関係ない事だから、大学へ濡れ衣着せるのもいい加減にしてくんないか。
高等専門学校を充実させるという選択肢は思い付かないんだろうな、コイツら犬畜生未満の頭じゃ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%94%B9%E9%9D%A9%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3

大学要らない文系学部要らないって言いたがる連中って想像力の欠落したバカなんじゃねえか?と僕は思う。
ヒトが心身を使いこなすための場所を確保するのも高等教育の目的なので、それが要らんと言うのは、この国はドカチンさえ居れば充分で、頭脳労働なんかドブへ投げ捨てろと言ったも同然なんだよ。

ある程度の余裕が生じたら、心身を使いこなすための試行を始める者が現れるって事でいいかな、釈尊も。
その試行の軌跡を宗教とか哲学とか思想とか医学とか呼んだりする。
斯くありたいという願望を具現化した理想像の形状を有り難がって拝んでも、それは本筋から外れた横道なので、詮ないのだ。

この講義は年度はじめの初回に戻ったのか。
今ちょうど聴いててラッキー✩.*˚

日本仏教を捉え直す第1回 | 放送大学 | 2021/01/28/木 | 13:30-14:15 http://radiko.jp/share/?t=20210128134340&sid=HOUSOU-DAIGAKU

ウチにはメンヘラ女が飛び込んで来るし、メンヘラホイホイ男がメンヘラ女を投げ込んで来る。
そういうの跳ね除けるため、僕はまた別の肩書きを付け加えようと思うのだ。
例えば【連続強姦殺人鬼】とか。

「俺の友だちを君んちに泊めてあげて」
「ぼく連続強姦殺人鬼だから辞めて置いたら?」

民俗学っぽい事言ったろか?
自身の欠点や弱点と対峙するのが厭だから、赤の他人の弱みを暴こうとするんだよ。
弱みの類いを【穢れ】と名付け遠ざける訳は、自分事として受容したくないからに他ならない。
ヒトみな薄汚れた面を内包しているのだと観念つけてしまえば、別に恐くも何ともないんだ。

橘玲先生の本もっと読もう

対話中の齟齬については、用語対応表でも作ろうかと思うんだよ、オレも。
(;・∀・)