マガジンのカバー画像

1年、2年、3年早期のための就活対策

6
1年生や2年生、そして3年生早期のための就活対策に関連する記事をまとめています。 早期の就活対策についてご興味をお持ちの方は、こちらから適した記事をお探しください。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

就活対策の準備期間は大学1、2年がベスト!

※当記事は約5分で読めます【約2,200文字】 1. 就活対策はいつから始めるのがベストか当記事では、以下のような疑問にお答えしたいと思います。 就職活動では、エントリーシート作成など企業への応募自体は大学3年生や卒業間近の院生が中心ですが、準備という意味では本来、1年や2年のうちに開始するのが望ましいと考えています。 なぜなら、就職活動において必要とされる「自己分析」や「企業研究」は、着手するのが早ければ早いほど、自身の考えを整理する猶予期間が出来ることから、アウトプ

夏(サマー)インターンに参加する前に知っておくべきこと!

※当記事は約6分で読めます【約2,400文字】 1. 当記事の目的早期から就職活動に向き合う学生だと、夏(サマー)インターンへの参加を検討する学生も多いと思います。 しかし、夏(サマー)インターンに参加した際、下記2パターンにわかれることを是非知っておいてもらいたいと思います。 当初は同じように高い意識をもって参加したはずなのに、なぜ両極端な結果が生まれるのかという点について理解しておくことで、参加を検討している方にとって、より良いインターンシップ経験へと繋げてもらえた

就活全体の『TODO』と『所要時間』

※当記事は約6分~約9分で読めます【約3,600文字】 1. 当記事の目的就職活動を始めるにあたって、何にどれくらい時間をかければいいのか、最初は分からないと思います。 しかし、効率よく計画的に就職活動に向き合うためにも、早い段階で全体像を掴むことは非常に重要です。 ただ、実際には行き当たりばったりで、やみくもに就活準備を進めている就活生は多く、気づいたときには準備不足のまま、企業に応募(エントリー)するという実態になっています。 当記事では、先輩方の行動実績に基づき

インターンシップに参加する際のポイント

※当記事は約6分で読めます【約2,500文字】 1. インターンシップの企業側の意図企業側は、そもそも何のためにインターンシップを実施しているのでしょうか。 企業側の目的は、 です。 つまり、本選考のフローでいう、序盤のエントリーシートやWEBテストなどのように足切りを目的としているわけではなく、選考終盤の面接のように一人一人を念入りにチェックし、「見極める・選ぶ」という志向が強い側面を持っています。 そのため、インターンシップはチャンスでもありますが、醜態をさらし

就職活動の理想スケジュールとその理由

※当記事は約6分で読めます【約2,500文字】 1. 就職活動のスケジュール2017年までは、経団連により企業側の採用開始時期について指針が提示されていました。 そして、各企業はその指針に沿って、採用開始時期などを決めていました。 しかし、2018年以降は、経団連が「採用選考に関する指針」を策定しない方針を表明したため、現在は政府が主体となって、「就職・採用活動日程に関する考え方」を取りまとめています。 このように、企業側の採用活動の大きな枠組みが決定され、そしてそれ

株の運用は就活対策として最適!?

※当記事は約6分で読めます【約2,400文字】 1. なぜ株の運用が就活対策に最適なのかこのように考えるのは、私自身の経験に基づくものですが、私のその他の経験と比較してもそのように感じるため、信ぴょう性が高いと思います。 私自身も勉強という意味で、もっと早くに株の運用に片足を突っ込むべきだったなと思うくらいです。 ちなみに、私の経歴(経験)の一部を列挙しますと以下のようになります。 これらの経験の中で、「株の運用」が最も、経済全体の流れを理解することに繋がった実感があ