見出し画像

春の芸術祭り♪part1

東京は桜の季節も過ぎて
新緑のまぶしい暖かい季節となりました。

春休み中はどんより雲も多かったのですが
ここ最近は気持ちいいぐらいの爽やかな朝です✨

先週前半になるのですが、

春の芸術祭り

と題し、久々東京都美術館へ出向きました!(およそ4年ぶり。コロナ禍中一切出向きませんでした…)


いや〜〜暑かった💦



大体この時期から年末にかけて々な書道展が開催されまして、この日は【墨人展】を目的に来ました。

第123回公募墨人東京展


【墨人展】は墨人会主催の展覧会です。
墨人会といえば、森田子龍、井上有一ら戦後前衛書道全盛期を支えた書家達が結成した書道団体。
当時はアメリカの抽象芸術とあつ〜い交流があり、お互いが刺激しあって当時の最先端の芸術を作り出していた・・・と思うのですが、前衛書道の方だけはその後段々と尻すぼみになっていっちゃたんですよねぇ(>_<)
そこの解明は絶賛勉強中でございます。




白壁に映える、白と黒の世界…
こんな風に飛び散って書いたらさぞ楽しいだろうなぁ…

今年から前衛書道を勉強しようと思っているので、主に前衛書道展を中心に見て回る予定でしたが、この日は前衛書道の他、様々な書道団体の展覧会が行われていました。


こちらは西安碑林国際臨書展です。
というか、この展覧会7〜8年くらい前に出品した事あったわ!と、思い出しました😅笑
(入選はしなかった…と思う)



こちらは誠心社現代書展。

この壁に貼り付けてある展示の仕方が素敵だなぁと思いパチリ。
厚さがそれぞれ違うので、壁面でも立体的に見えるんですよね。
これはパクらねば。笑

物理的に厚さの違いが見えると、やっぱり空間が変化して見えますね。文字の表情もまた違って見えると思います。不思議だよな〜〜


同じフロアには写真展に、現代アート展が展示されていました。

現代アート展は立体物作品が面白かった〜

インスタレーションまではいかないものの、なかなか不思議な立体物に私は興味津々でパシャパシャ📸


アサヒスーパードライの缶でできた人形に、イモムシ🐛
色んなコンセプトで作られた立体物を「ほうほう〜」と眺めながら歩く📸


立体物って会場を結構な感じで使うから、その世界に入ると不思議な国に迷い込んだような感覚でワクワクするんですよねぇー

壁面でも立体感を。
コラージュ作品って言うんですかね。
ギネスビールのロゴを使って、一体どんなメッセージを伝えたかったんでしょう✨


抽象画作品もたくさんあって、「うわ〜〜〜いいなぁこのストローク!どうやって出すんだろう・・・?」と、かなりマジマジと見て研究👀


フランツ・クライン的な?


で、こうして様々でカラフルな立体作品や壁面作品を経て、書の展覧会に足を運ぶとですね、白と黒の世界観がめちゃくちゃ新鮮に感じるんですよ。

何と言いますか、心がスーッとなるんです。穏やかな気持ち!
これは書を贔屓目に見てるんじゃなくて、きっと誰でも感じてくれるハズ!笑


様々なバイブスが溢れた作品達を通り過ぎ、かなりシンプルな世界に辿り着くと心が平和になる。


どちらも楽しく面白い世界です。なので、両方楽しめる目を持てると豊かになれるんですよねーきっと。

ま、私にとっては書道の方が身近だったので、書道展に入った時に感じた安息感は「ホームに帰ってきた」的な感覚かもしれませんが。笑


芸術は楽しい💕


と、こう思えるようになったのは今年からフォローさせて頂いてる現代アーティストさんのブログに出会ってから。


こちらのブログで何が【芸術】であって、何がそうでないのかを素人にも分かりやすく説明してくれています。ぜひ読んでみてくださいね!


そしてこの記事を読んでからこちらの書籍を読んだのですが、ビジネスや世界の歴史(戦争など)を絡めて西洋美術を紹介しているので、更に理解が深まりました。もう一回読まないと♪


書道は2021年、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。
同じ書道でも中国や韓国にもあります。今回登録されたのは「日本の書道文化」で、他の国の書道文化はどうなってんだ?と思いググってみたら、やっぱり!
・2009年に中国書法がユネスコ登録
・2013年にはモンゴル書道がユネスコ登録
されていました。
遅れをとりましたが、日本もようやく書道文化がユネスコ登録ですか〜〜〜・・・
(ってユネスコ登録した事がどのくらい活動に影響するのか・・・?はちょっと見えない感じですが。これからまたインバウンド復活するのでね、またそこで書道がヒューチャーされるといいですね)

と話が脱線しましたが💦

伝統文化と芸術文化はいろんな世界線で絡まってきましたから、日本書道もこれからまたどのように芸術の側面を発展していけるか、また自分自身がそのお役に立てるのか。

様々なものを勉強し吸収して、楽しんでいけたらと思います✨

篆刻作品。落款(ハンコ)と毛筆をこんな感じで画面構成するのは篆刻家ならではな感じがします



息子の帰宅時間に合わせるのでちょっと早いですが帰り際のお約束🥂

プシュッと一杯


春の芸術祭、まだ続きます♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?