見出し画像

2021年3月のふりかえり

月報的にふりかえり記事を書いています。もう6月後半ですが3月をふりかえります。遅れてもいいのでとにかく毎月書くことにしています。

10年ぶりの「新作」個人アプリ開発に着手

昨年、8年ぶりに「i聖徳太子」というアプリをアップデートしたが、個人開発アプリの新作としては約10年ぶりとなるアプリ開発に着手した。

経緯としては後述するワーケーション期間中。

1月にちょこっとやってお蔵入りにしたアプリの開発の続きをやり、その改善案のひとつとして試した「AIによる音声分類」が想像以上にうまく動いたのでまずそれだけで単体のアプリで出すか、となった。

(以下コミュニティ内Slackのtimes_shu223への投稿)

SoundAnalysisで人間が話している区間 or それ以外の判別が結構きれいにできた🎉
https://qiita.com/shu223/items/5d6256c7647db8cea139
これで「動画や音声内の、人が話してない区間をカットして短縮したものを再出力するアプリ」(iOS, macOS)をつくったらそれだけでわりと売れそうだな。
もともとやろうと思ってたことと違うけど、完成まで見えやすいし、ピボットするか。
うおー効果絶大!ちょっと見てみてほしい

5分の動画が半分に、そしてジェットカットほど不自然ではない。

無音区間除去と違って「人間の発話区間以外」を除去してるので、物音とかの区間もカットできている。(無音区間検出だと物音やノイズの区間も残ってしまう)

この半日ぐらいのお試し開発時点でコア機能は動いており、例のbefore/after動画ができていた。

その後、案件と並行しつつちまちまとUI開発を進め、5月頭に「AIによる動画の無音カットアプリ Chopper」としてリリースした。

数年ぶりの「アプリまるっとひとりで開発」案件

プロトやPoC、展示用に数台だけ設置する用といったアプリ開発案件はよくやっているが、App Storeにリリースするアプリをゼロからひとりでまるっと開発するお仕事はおそらく「アナログデジタルボドゲ」以来、3年ぶり

なるべく多くの案件をやりたいので開発規模が小さいプロト等の案件を好んでいたが、今回のお仕事は規模的にも大きすぎず、技術分野的にも興味があり(BLE)、お客さんとの相性も良かったので是非にということでお受けした。

めちゃくちゃ楽しい。

たとえばiOSでドロワーUIを?年ぶりに(少なくともSwift時代になってから初)実装したし、Alamofireも初めて使ったし、あとプッシュ通知のデバイストークンを取得するのとかもひさびさ過ぎて「なつかしーーー」ってなった。

BLEをはじめ、Metal、ARKit、Core MLといった、「iOSの中でもちょっとニッチな技術を使ったピンポイント実装」ばかりやっていた自分には「iOSのよくある実装」がどれも新鮮で楽しかった。

新IoT案件

前月から始まった新ハードウェア開発を伴うIoT案件。詳細はまだ書けない。

ワーケーション@大阪

奥さんが4月から10年以上ぶりに働き始めるので、「最後に行ってきていいよ」というご厚意に甘えてワーケーションに行ってきた。

ひとつのホテルに4連泊して、その間一歩も外に出ず、ラウンジもしくは部屋にこもって作業。

この貴重な時間をどう過ごすか事前に考えたメモ:

• 案件は日常の中でも普通に進められるので最小限の進捗を出すにとどめる
• 30日チャレンジ中の読書も、日常の中で普通に楽しめてるので1冊3分ぐらい目を通すぐらいでお茶を濁す
• 個人開発とか、一度触ってみたいと思ってた技術を触ってみるとか、何か外注してみる(例:動画編集)とか、「自分の人生の中でこれは今やっておいたほうがいいと思いつつやれてないこと」をやる
朝イチでサクッと案件と読書ルーティーンを終えてあとは自己実現タイム、だとなんとなく調子が出ちゃってそのまま案件や読書やりたくなっちゃいそうなので、1日だけ案件+読書を複数日分まとめてこなす日を決めて、他の日は案件のことは一切考えない、とかの方が良さそう。

YouTube

1月・2月合わせて1本しか出さなかったのに、3月は合計6本も出していた。(KBOY氏、AR三兄弟 川田氏の収録は2月)

・僕がYouTubeを始めるきっかけとなったKBOY氏。

・うめのんさんとの雑談回。めちゃくちゃ好評だった

・AR三兄弟のみなさんに連続インタビュー。まずは長男の川田さん

・次男の高木さん

・三男の小笠原さん

・Retty 櫻井さん

この月に登録者数2000人突破🎉

2000達成

30日チャレンジ

2月にはじめた30日チャレンジ、無事完走。

達成翌日から新しい30日チャレンジをスタート。

「仕事以外のコードを書く」

個人開発とか、「仕事で使う予定はないが興味がある」技術をさわってみるとか。多少なりともコードを書く/ツールを触る等すればOKとする。

4月に達成できたが、前述の通り自分の中で個人開発が盛り上がったので、ほとんど毎日「個人開発」で達成できてしまいあまりチャレンジ感はなかった。

「仕事で使う予定はないが興味がある技術をさわってみる」だけの30日チャレンジもまた後日やりたい。

コミュニティイベント

ほぼ月イチ(交流会と合わせると月2)でイベントをやっている。

この月は「見積もり」についてワイワイ話す会をやった。

クローズドな場ならではのこのテーマ、めちゃくちゃ盛り上がった...!


最後まで読んでいただきありがとうございます!もし参考になる部分があれば、スキを押していただけると励みになります。 Twitterもフォローしていただけたら嬉しいです。 https://twitter.com/shu223/