見出し画像

X(Twitter)とかいう表現、いつまで続けりゃいいんだよ

Twitterの名前が変わって数ヶ月経つ。
未だにその名称に慣れない人も多いだろう。

音声で聞けばまだなんとなくニュアンスが伝わり納得もできるが、問題なのはテキストで伝える時にどうしても違和感が出てしまう。

今は仕方なくX(Twitter)みたいな表現をしているし、多くのメディア等もそういう書き方をしている。

でもさ、もう良くね? 面倒臭ぇじゃん。

なんだよXって。
TOSHIか? YOSHIKIか?
同音異義の言葉が多すぎてパッとしねぇんだよ。
せめて改名するならもっと固有性の高いワードにしろよ。
monologueとかsoliloquyとかさぁ、サービスの特性を活かした名前にしろよ。

小林製薬の方がもっとユニークな名前にするわ。
ツブヤケールとかヒトリゴトンとか。

あっ! 小林製薬!
どこかにアウトプットしたいけどやり場のない気持ち、ありませんか?
そんな時はヒトリゴトン。
一度アカウント登録すれば呟き放題!
誰かに自分の気持ちを見てもらうことも、一人で毒を吐き出すことも容易です。
小林製薬のヒトリゴトン。 貴方も一度、呟いてみては?

なぁ、CMも自然と脳内再生されるわ。
それに比べてXて(笑)

改名直後から散々言われてきてるので何を今更という話ではあるが、未だに納得いってねぇから記事にするよ。私は。

私はWeb制作会社に勤めているが故に、SNSに触れる事も多い。
私の職場では今でも

「それでクライアントのTwitterがさぁ……。 あ、今ではXか(笑)」
「こないだこういうツイートを見かけたんだけど……。 あ、ポストか(笑)」
「こないだこの投稿見た? 思わずリツイートしちゃったんだけど……。 あ、リポストか(笑)」

というクソつまんねぇノリが続いている。
これは改名による弊害だと思うよ。
お前の職場の人間がつまんねぇだけだろと言われたら身も蓋もないけど。

マジで面倒だと思っているので今後私は頑としてTwitterと表記しようと思う。それで伝わるからいいじゃん…。

なぁ、見てるか? イーロンマスク。

(この記事投稿した後に自分のアカウントがイーロンにブロックされたり凍結されたりしたら滅茶苦茶面白いね)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?