ショーユー

浄土真宗の僧侶です。座右の銘は「人生を遊ぶ」。 人生「で」遊ぶ、ではなくて、人生「を…

ショーユー

浄土真宗の僧侶です。座右の銘は「人生を遊ぶ」。 人生「で」遊ぶ、ではなくて、人生「を」遊ぶ。遊びって楽しいことばかりじゃなくて、悲しいことも、しんどいこともあると思う。 僕の師匠は遊びの達人、こどもたちです。

マガジン

  • お寺の文書伝導マガジン

    • 2本

    お寺で発行している寺報や新聞、掲示物、プチ法話など、文書伝導のアーカイブです。 みんなでシェアしながら、アイデア共有できればと思います。こちらにアップしているものは寺院運営の範囲内であれば自由に使ってオッケー!ということで、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

  • お寺の伝導ツールマガジン

    • 2本

    おみのりを弘め伝えていく上で、便利な伝導ツールやアイデアのアーカイブです。 みんなでシェアしながら、アイデア共有できればと思います。こちらにアップしているものは寺院運営の範囲内であれば自由に使ってオッケー!ということで、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

  • おやすみエッセイ

    法話の手前のおはなしをエッセイにして、浄土真宗の僧侶、ショーユーが不定期にアップします。 Spotifyなどのpodcastでも配信しています。「おやすみエッセイ」で検索してみてください。

  • 月光(がっこう)

最近の記事

干支法話(2023 卯年)

耳のいいうさぎにはいつも、世界中の声が聞こえていました。 苦しみに悶える悲痛な叫びや、悲しみに沈みすすり泣く声。怒りに狂った罵声や怒号、陰口をたたくささやき声さえ、うさぎの耳にはまるですぐそばに人がいるかのように届きます。 うさぎはいつだって心に影を落とし、悲しそうでした。 うさぎには幸せそうな笑い声も聞こえていましたが、その声もいずれ苦しみに染まるのだと思うと虚しくて、かえって悲しみは増していくのでした。 夜ぐっすり眠ることなど、もうずっと長いことできていないうさぎの

    • 干支法話(2022 寅年)

      昔むかし、あるところに、一人の王子がいました。 鷹狩りが趣味だった王子は、その日もたくさんの家来を連れて、鷹狩りを楽しみました。 十分に鷹狩りを楽しんだその帰り道、王子は森の中で一匹のキツネを見つけました。胸を張り、誇らしげに悠々と歩くそのキツネに、森の動物たちが深々と頭を下げ、キツネが通り過ぎるのを待っています。キツネの天敵であるオオカミや犬猿の仲であるタヌキまでも、キツネに深々と頭を下げているではありませんか。 これはいったい、どういうことだろう。 王子は不思議に思

      • 重誓偈の書き下しデータ作りました!

        今回、直七大学さんからお声かけいただき、朝のお勤めのYouTube配信のお手伝いをさせてもらうことになりました。 個性的で魅力的なお坊さんたちが日替わりで指南役を担当されます。 ちなみに僕は3月13日(土)が担当です。 これまでの様子を見ていて、重誓偈の書き下し文が手元にあればもっとわかりやすいだろうなーと思ったので、作りました! A4用紙のデータにしてあるので、プリントアウトするなどしてご活用ください。 お坊さんたちのお話はもちろん、直七さんの理解力がホントすばらしい

        • おやすみエッセイ(1) ソテツの冬囲い

           凛とした冷たい空気の冬のある日。杉やヒノキは青々と葉を茂らせている。そんな中、わら蓑でぐるぐる巻きにされているソテツがあった。なんだか、不格好にも見える。ある人は「なんだあれは」と、笑うかもしれない。けれども僕は、なんだかいいなあ、と、思った。  ソテツは冬が苦手だ。寒さに弱い。そのソテツに、「おおい、周りを見てごらんよ。他の木々は一生懸命青々と、頑張って生い茂っているんだから、お前も頑張らないとダメじゃないか。」とは、言わない。「寒いか。つらいか。それなら、あたたかいわ

        干支法話(2023 卯年)

        マガジン

        • お寺の文書伝導マガジン
          2本
        • お寺の伝導ツールマガジン
          2本
        • おやすみエッセイ
          1本
        • 月光(がっこう)
          1本

        記事

          月光(がっこう)

          月光(がっこう)

          「イチゴ法話」できました!

          イチゴ法話って?気軽に楽しく仏法に触れて欲しい!そんな想いから作りました! 『イチゴ法話』  かわいいイチゴの折り紙を開けばウラ面には法話。これなら、仏教に親しみのない人にも手に取ってもらえるかも!法話を読んでもらえるかも!!そんな思いで作りました。 そして、せっかく作ったからには活用して欲しい!!ということで、イチゴ法話の作り方を公開します。 プリントパック(業者)で印刷したものに、法話(裏面)をプリンターで印刷する場合と、ご自身でプリンターなどで印刷する場合の2パタ

          「イチゴ法話」できました!