見出し画像

検証会社から事業会社への転職。QAとしてShowcase Gigで得られたこととは

こんにちは!人事の安東です。
Showcase Gigで働く社員を知っていただくために、社員インタビューを実施しています。

今回はプロダクトの品質管理を行うQAチームにて、さまざまなプロダクトにQAエンジニアとして携わってきた本田さんのインタビューです。

QAとして「魅力的な品質を提供して、顧客感動を実現する」をミッションに、POSシステムをShowcase Gigの各プロダクトと連携するプロジェクトに携わってきた本田さん。

そんな本田さんに、Showcase Gigに入社するきっかけや入社後の業務、今後の展望を語っていただきました。

–  簡単にこれまでの経歴を教えてください

QAエンジニアのキャリアは前職の検証会社からスタートしました。そこではスマートフォン端末の検証や旅行系のWebサービスの検証を行なっていましたね。主にテスト設計から実行、不具合の集約化や分析業務を行なっていました。

3年ほどはテスターとしてテストの設計や実行を中心としていましたが、4年目からはリーダーとして3年ほど、メンバーの育成やマネジメントも経験しました。マネージャーとして全体のスケジュール設計や、メンバーの教育などを経験できてとても楽しかったです。

– 前職での経験も充実していたようですが転職活動を始めたきっかけは何だったんですか?

きっかけは、もっと上流からプロダクトの品質を高める活動をしたいと思ったことでした。たとえば「ここを変えたらもっと良い品質になるのではないか?」といった思いがあっても、検証会社の立場だとなかなか提案しにくいんです。もちろん全ての検証会社がそうではないと思いますが、前職ではクライアントからの指示のもとテストを実行することが求められており、上流工程に携わる機会は殆どありませんでした。

そのような状態が続く中で、段々と「上流工程から携わり、プロダクトの品質向上に貢献したい」と思うようになり、転職を考えました。

– そうだったんですね。Showcase Gigを知ったきっかけは何でしたか?

転職活動をする中で初めて知りました。転職サイトに登録して数日後くらいにスカウトをいただき、タイミングばっちりでしたね(笑)

– 他社企業の選考も進んでいたかと思いますが、何がShowcase Gigへ入社する決め手になりましたか?

当時(2020年)、モバイルオーダーは今ほど普及していなかったのですが、たまたま入店した飲食店でモバイルオーダーが導入されていました。実際にモバイルオーダーに触れてみると、利便性の高さに感動し「これは将来絶対に流行るぞ!」と確信しました。また、テストケースを考えるのも楽しそうだなと思いましたね。

また、今でも鮮明に覚えていますが最終選考で石亀さん(CEO兼CTO)と当時のQAチームリーダーの方とで、テスト業務についての熱い議論が始まったんです。いきなり二人で「この場合はどうしたほうが良いのか」「こういうケースもあるよね」みたいな。びっくりしました。

– 面接中ですよね?(笑)

はい。石亀さんのような上位レイヤーの方が熱く議論している様子を目の当たりにして、この会社はすごく楽しそうだなと思ったのが決め手でした。自分もこの中に入ってサービスについて語り合いたいなと感じました。

– 本田さんの現在の業務内容を教えていただけますか?

各プロダクトとPOSシステムを連携するプロジェクトのQAを担当しています。QAに関することは上流から下流まで幅広いです。

入社前は、QAの観点から提案はできるものの、実際に採用されることは少ないのでは、と想像していましたが、実際はリリースフローから入れたので驚きました。

入社後すぐに不具合のレベル定義や、リリースフローを検討する機会がありました。その際に、「このレベルの不具合は直さないとリリースできません」「このレベルは適宜相談して決めましょう」といった提案をしたら、やってみましょう!とフットワーク軽めに取り入れてもらえました。リリースフローについても、テスト環境への反映タイミングなどが明確に決まっていなかったので、「リリース○日前までに反映しましょう」といった軽めの改善を提案してみたらすぐ取り入れてもらえたりと、転職を考えたきっかけだった上流から携わりたいという想いは達成できましたね。

– POS連携に関して、具体的にQAではどのような業務をするんですか?

POS連携が必要ない店舗では、商品や金額などの情報を全てバックエンド側に登録するだけで済むのですが、POS連携が必要な店舗では商品や金額の情報を全てPOS側に登録して、それをShowcase Gigのシステムと連携させる必要があります。具体的には、テストデータをPOS側で作成して、いざ連携してみると想定と違うところに値が入っていたりするので、試行錯誤しながらデータ作成をしています。それに加えて、会計の部分も全部POSなので、連携部分の確認はPOS連携プロジェクトならではのQAエンジニア業務ですね。

– QAにおけるShowcase Gigならではの難しさはありますか?

ソフトウェア内で完結しないQA業務になることですかね。外部システムであるPOSと「O:der」という自社システムの連携業務は珍しくもあり難しい領域ですね。

QAの観点で大きな違いはないと思いますが、何か問題が起きた時に”POS”と”O:der”どちらの問題なのかの判断がすごく難しいです。POSで言えば、POSの設定が悪いのか、それともPOSの仕様なのか、またはO:der側の不具合なのかの切り分けが難しいなと思っているので、それが外部システムとの連携ならではの難しさなのかなと思いますね。

どこに不具合があるのか検討をつけることが難しいので、似たようなデータを作って同じ手順で繰り返しテストを実施したり、少しずつ条件を変更してみたりします。試行錯誤しながらひたすら調査をして、ある程度不具合を出している原因に見当をつけてから開発チームに報告しています。根本の原因がわからない場合は、開発チームがわかりやすい形で報告することを心がけていますね。

– 他チームの方とはどのように連携するんですか?

週次での定例MTGなどで互いの認識をすり合わせることが多いです。最近だと、CSチームとの連携を強めていますね。店舗のオペレーションやモバイルオーダーが店舗のスタッフや一般消費者にどのような使われ方がされているのかを理解しているのはCSチームなので、テストケースを作成したらそれに対するレビューをしてもらう取り組みをしています。

– 本田さんにとって「品質」とはなんですか?

品質とは永遠のテーマだと思っています。というのも品質には答えはないと思うんですよね。人それぞれ品質に対する価値観は違うので、それぞれの価値観に合わせたサービスや機能を提供できている時が、良い品質なのかなと思っています。そのためには、さまざまな飲食店へ足を運び、使っていただいている店舗の方や消費者の方の話を聞き、日々の情勢に合わせてプロダクトの品質も変化させなければならないと思います。品質は常に進化しているので、考えることを辞めずに永遠のテーマだと捉えて向き合っています。

– 今後Showcase Gigで成し遂げたいことはありますか?

まずはShowcase Gigのモバイルオーダーサービスが業界で圧倒的な地位を築けるように、QAとして常に品質のことを考え続けて貢献したいと思います。

個人のキャリア観としては会社の成長に合わせて、QAコンサルタントとしての道も目指しています。自分で手を動かすのは前提として、テストフェーズだけではなくプロセスの部分から携わり、不具合が生じない体制の構築や改善提案をしていきたいです。

– 本田さんが思う、Showcase Gigに合いそうな人物ってどんな方ですか?

「とにかくなんでもやってみたい」という志向の方ですかね。

QAチームが独立したのが2021年11月なので、まだまだ立ち上げフェーズです。なので、決まりきったルールの中で動くというよりも、「自分でルールを作ることからやってみる」という動きが求められるフェーズだと思います。経験や知識も重要ですがそれは後から身につけられるものなので、それよりも「自ら手を挙げて挑戦していくこと」を苦に思わない人の方が楽しく仕事ができると思います。

– 最後に選考を受ける方へのメッセージをお願いします!

Showcase Gigは「QAの意見がすごく尊重される会社」です。テストやQA業務をされてきた方の中には、上司や客先などに開発プロセスやフローの改善提案を受け入れてもらえなかった経験をした方も多いと思いますが、Showcase Gigでは提案者の意見が尊重される文化です。それは、QAエンジニアだけでなく、社員みんなが「プロダクトの品質を高めて、ユーザーにより良い体験を提供したい」という思いを持っているからだと思います。余計なストレスを感じることなく品質を高めることに集中できる環境があるので、「世の中により良いプロダクトを届けたい」という想いが強い方にとって魅力的な職場だと思います。もし少しでもご興味をお持ちいただけましたらカジュアル面談でお話ししましょう!

– 本田さん、素敵なお話をありがとうございました!

Showcase GigではQAエンジニアを募集中です。
社員とカジュアルにお話ししてみたい方は、ぜひ以下のリンクからお気軽にお申し込みください!

募集要項
■QA TEAM Profile


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?