見出し画像

ことばは、手のようである

トム・アンデルセン 会話哲学の軌跡

ことばは、手のようである

ついにこの言葉が出てきました

面白い
というか深まる〜

人にとって言葉とは

その人から発せられる言葉、動き、表情

私の中から出てくる言葉、動き、表情

決して「これ」と言って断定できない
常に変化している
あくまでもこの時この瞬間のもの
と解釈していなくてはいけない
それを意識していたい
そう感じた

私は以前オープンダイアローグのやり取りのシナリオを読んで
ねんど造形のようだ”と例えたことがある
その形は常に変わっていき止まることはない
その時の形を目で認識することはできるが
次に発せられる言葉により形はどんどん変わっていく

各々のねんどを持ち寄り
対話を重ねる
気付くとねんどの形はきた時の形から変化を遂げている
またそのねんどを持ちかえり
次回に持ち寄る時にはまた新たな形となっている

ねんどは実際には手によって形を変えるが
対話においてはこの場に発せられた言葉により形を変えていく

このようなやり取りを想像し
この本の言葉が私の中にもある事を感じるに至った

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?