見出し画像

#19. 小学7年生👦

どうもたなかです😊
毎週金曜日更新にしてましたが、先週は久しぶりのダラダラできる土日があったことから更新しませんでした🤦‍♂️

みんなも寂しかったことでしょう。

てことで今日はウガンダの小学7年生ついて話します🗣️

まだ2ヶ月くらいしか学校にいないので知らないことの方が多いですが、まあとりあえず話しますわ。

ウガンダの小学校は基本的に7歳から小学1年生で小学7年生まであります👨‍🎓👩‍🎓
小7って聞くと違和感しかないですね。

7歳から学校に行くってのは多分珍しくて、今たなかが担当してる小4のクラスでも8歳〜16歳までいます。なんかもうわけわからんです。

そして小7の11月にPLE(Primary Leaving Examination)というのがあります。
まあいわゆる進学テストみたいなものですね。

このPLEに合格すればSecondary School(中学校)だったり技術学校に行けたりします。
合格できなかったら留年です😩

いや〜、日本より厳しいですね😰

今年のPLEは11月8日(水)、9日(木)で行われました。7日(火)はBriefingをしたり教室の設営をしてました。

1日2科目で、8日(水)は算数と社会、9日(木)は理科と英語でした。
試験時間はまさかの2時間50分⏰🤯💀(算数だけ2時間30分らしい)
ずーっとぶっ続けでTOEICやってるようなもんですわ。

まあそんなこんなで2日間のテストが終わると小7は次の日から学校に来ません!
急に学校が寂しくなります。

※ちなみにウガンダの学校は2月〜4月が1学期、5月下旬〜8月中旬が2学期、9月中旬〜11月が3学期です。

うちの学校は何人かが学校の敷地内に寝取まりしてたので、その子達も自宅に帰ります。
みんなこんな感じの荷物を持って…

これをボダボダ(バイクタクシー)に載せて近くのマタツ(乗合タクシー)乗り場まで行き帰ります。
すごいですね。

なんかこれで小7とお別れは寂しいなと思ってましたが、1月になったらテストの結果を聞きに学校に来るらしいです。
ちなみに卒業式とかもないらしいです🎓

こんな感じで小7のPLEと学年は終わっていきます。
何もかも日本とは違ってびっくり🫢

ちなみに学校の先生たちは他の学校に試験監督などをしに行ってます。
うちの学校にも他の学校の生徒がテストを受けに来たり、先生たちが試験監督しに来てました。

たなかはやることがなくて暇だったので、生徒や先生用のピラウ(ウガンダの炊き込みご飯的なやつ)を作ってました🧑‍🍳👩‍🍳👨‍🍳

これで生徒もみんな良い点を取ることでしょう☺️
次の更新でたなかの激ウマピラウのレシピ教えたルワ!!!


では最後にクイズです🧑‍🏫

たなかはいつもガキっぽいと言われがちなので、ウガンダに来る前に精神年齢を測定しました。
測定の結果、たなかの精神年齢は小1〜小6のどれだったでしょう❓🤑❔





正解は…







小5(しょうご、翔吾)でした〜🤪🤪🤪

真剣に考えたそこの君、まだまだですね〜☝️


《次回の記事》

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?