Show_noie

会社員です。30代の仲間入り。 写真、アウトドア、スポーツ全般など広く浅く。 2児のパ…

Show_noie

会社員です。30代の仲間入り。 写真、アウトドア、スポーツ全般など広く浅く。 2児のパパ。

最近の記事

積水ハウス ノイエの標準仕様_家づくりの記録_9

今回は、先日契約した積水ハウスノイエの標準仕様についてです。 特に設備に関する要望を伝えていない段階で仕様書をもらいました。 なのでこれが標準仕様かなと思いますが、明確に言われたわけではないので悪しからず。 感覚としては、高級路線ではないものの格安路線まではいかない、基本的には多くの人に選ばれている商品が標準に設定されている気がしました。 検討されている方はぜひ、何かの参考にしてください。 屋根・株式会社セキノ興産 立平ロック25型 ・JFE鋼板株式会社 立平333 ガルバ

    • 建物を契約する_家づくりの記録_8

      土地を契約した翌週、今度は建物の契約です。 我が家のハウスメーカーは積水ハウスノイエ。 ここまではなんの書面も取り交わさず来ているので引き返そうと思えば引き返せますが、契約書に署名捺印した後のキャンセルはさすがに面倒ですので腹を括るタイミングです。まあ、私の場合は先にハウスメーカーを決めた上で土地の契約をしたので、気持ちとしてはただの事務手続きでしかありませんが。 ここでもそれなりの現金が必要 今回支払ったのは頭金の50万円+印紙代の1万円です。 契約の前日までに指定の口

      • 土地を契約する_家づくりの記録_7

        いよいよ土地を契約する段階を迎えました。土地を決めるまでには当然実際に現地を見に行ったりしてるんですが、前回そのあたりにはあまり触れなかったのでまずはそこから。土地を見に行った時にやったことは下記です。 駅から自分の足で歩いてみた 近隣にどんな感じの人が住んでいるのか、なんとなく見てみた 親も連れて行った 買うことにした土地は2駅使える立地でした。どっちの駅を使うのが便利なのか気になっていたので、行きはA駅から歩き、帰りはB駅まで歩いてみました。意外と坂がきついとか、

        • 土地を決める_家づくりの記録_6

          積水ハウス ノイエで家を建てよう!となるまでの話を書いてきました。ハウスメーカーと相談してから土地を決めることにしていたので、いよいよ土地探しを本格化させます。前の話に書いた通り、建物の概算見積もりは延床面積が約30坪の建物で3,000万円くらいでした。 それをうけて考えたこと。 建物が初期の見積もりで3,000万円なら、土地は2,000万円以下に抑えたい 延床30坪の建物+駐車スペースなら、土地面積も最低30坪以上 そもそも延床30坪の家で広さはOKなのか? 土地は

        積水ハウス ノイエの標準仕様_家づくりの記録_9

          ハウスメーカーを選ぶ_家づくりの記録_5

          総額5,500万円で注文住宅を建てることに決めた件の5話目です。土地を決める前にハウスメーカーと相談したいので、土地を見るのはそこそこにしてまずハウスメーカーを決めてしまおうと考えました。地場の工務店とか合わせると選択肢は星の数ほどあるので、悩み始めるとドツボにハマります。細かい違いを調べたらキリがないです。Show家は豪邸を建てたいわけでもないし、超高性能住宅にしたいわけでもありません。大手メーカーにこだわる気もありませんが、安心安全は欲しい。ローコストでも良いが、ブラック

          ハウスメーカーを選ぶ_家づくりの記録_5

          どんな土地に建てるか?_家づくりの記録_4

          総額5,500万円で注文住宅を建てることに決めた件の4話目です。次に考えたのは土地のことでした。どのエリアのどんな土地に建てるのか?です。 特に大きなこだわりがないぶん、決めるのに苦労しました。苦労したというか、決め手に欠けるというのが正しいですかね。 こちらもひとまず希望条件を書き出してみます。 通勤圏内 新幹線駅へのアクセスが不便ではないこと 最寄り駅まで歩ける 幼稚園・学校・スーパーが遠くない 浸水、土砂災害、液状化などの災害リスクが低い 駐車スペースがとれ

          どんな土地に建てるか?_家づくりの記録_4

          注文住宅か?建売か?_家づくりの記録_3

          前の記事までで、戸建に引っ越そう!総予算は概ね5,500万円!と決めました。その上で考えたのが、注文で建てるのか?建売を買うか?です。家を建てたい!というモチベーションから始まっているわけではないので、当初はどちらでも良かったんです。 大事なのは希望する間取りで予算内におさまることでした。 まずは希望の間取りを固めるとりあえず希望を書いてみる どんな家に住みたいのか、妻と一緒に考えます。 理想は、2人でしっかり時間をとって話し合うことですが、妻はずっと2人の子供の面倒を見

          注文住宅か?建売か?_家づくりの記録_3

          家の予算を考える_家づくりの記録_2

          戸建に引っ越そう!と決めたのは良いものの、問題はお金です。戸建だろうがマンションだろうが、購入するには先立つものがないとはじまりません。 我が家は資産家ではありませんし、実家からの大きな援助も期待はできませんので、貯金以外は住宅ローンを組むことになります。となると、家の予算は必然的に「いくら借りられるのか?借りた分をちゃんと返せるか?」という点にかかってきます。なので、まずはここから調べて予算を決めることにしました。 いくら借りられるのかシンプルに、MAXでどれくらい借りら

          家の予算を考える_家づくりの記録_2

          住環境を考える_家づくりの記録_1

          きっかけは次男の誕生でした。今住んでいるのは2LDKの賃貸マンション。さすがに手狭に感じてきたのです。もう少し広い家が必要だと、妻と話はじめました。 どこに住むのか?どんな家に?予算は?いつ引っ越すか?など、おおまかな方向性だけでも決めることが山ほどあります。 何をどう考えたのかの記録を自分のために。そして誰かの参考になればと思って書いています。 筆者は何者か30歳男性、会社員。勤続9年目 2児のパパ。子どもは0歳、2歳 年収は額面で700〜800万くらい。妻はとりあえ

          住環境を考える_家づくりの記録_1