見出し画像

「映画THE FIRST SLAM DUNK(スラムダンク)の感想」

こんにちは。

宇佐美太郎です。ライターをしたり、囲碁をビジネスに起業したり、古書店を運営したりして生きてます。

今日はちょっと私的(?)なnoteで、スラムダンクの映画を観てきたので、軽く感想を書いてみたいと思います。

※ネタバレ的な事もあると思うので、これから観ようと楽しみにしている人は読まないようにして下さい。

上のTwitterでも書いてるんですけど、僕は小学生の時にスラムダンクを読んでいた世代なので(ミニバスもしていたのでど真ん中でした)、色々感慨深いと言いますか、まあ、兎に角、スラムダンクは好きな作品なんですね。

観に行く前に賛否両論あるよ的な事を言われてたんですが(絶賛している人の割合の方が多かったですけど)、実際に観てみてなるほどなと思ったり。

とはいえ、この映画を観て良かった(面白かった!)と感じています。

最初のチバユウスケ(The Birthday)の歌声から、おぉぉ!!!と思いましたね(笑。

ちょっと検索すると、こんなコメントを発見しました。

オープニング主題歌/The Birthday
オファーが来て正直びっくりしました。こういう話をもらったこともなかったし、スラムダンクのイメージも、読んだことがなかったので勝手に真逆の場所にいると思ってたので。 漫画は全巻読ませてもらったんですが、楽曲でこだわったのはやはり疾走感かなと。映画は絶対すげーもんになってると思うのでバースディの曲も含め、是非楽しんでほしいです。(チバユウスケ)

youtubeもありました。

今回の映画は、宮城リョータを主人公にして掘り下げている点と、色々なエピソードをそぎ落としてシリアスにしている点が人によっての受け取り方が違う部分なのかなと。

例えば、流川ファン的な人は物足りないかもしれないし。
僕は桜木軍団の感じも好きですし。

宮城リョータのエピソードは無くても良かったのではって意見も知ってはいたので、半分くらいはそう思ったりもしましたが(特に試合が終わった後の名残りと言いますか、感動を延ばさず、すぐに海岸のシーンに行ったのは、ちょっと、えっ、はやくない?ってか蛇足!?って思ったりもしたんですが…)、

最後の最後のシーンで、井上先生はこうまとめたかったんだなぁと理解すると、ちょっとスッと納得がいきました。

僕は漫画のポップな部分と言いますか、ちょっとふざけているような部分も好きなので、それがなくなっているのは寂しいなぁと思う気持ちがありましたが、映画って表現になると、そういう内輪ネタみたいなのをそぎ落とすのが正解なんだなと感じたりもしました。

ちなみに、声優が変わっていた点については全然問題なかったです。

終わった後に、甥っ子(高校生で現バスケ部)に「スラムダンクの映画良かったよ」ってラインしたんですが、「途中までは読んだ」って返信がきました(笑。

まあ、家にないからだと思うんですが、昔はバスケ部にとっての必読書だったので、ちょっと衝撃を受けましたね。今度全巻持ってってやろうと思います。

まあ、そんな感じで、今日のnoteは、ツラツラと「映画THE FIRST SLAM DUNK(スラムダンク)の感想」を書いてみました。

もう一度言いますが、

僕は、この映画を観て良かった(面白かった!)と感じました!!

以上です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?