マガジンのカバー画像

LDLマガジン「地域を変えるのに役立つスキル」

241
LocallyDrivenLabs(LDL) 地元と全国をつなぎ、オンラインラボという形式でプロジェクトを成功に導くための実験ラボです。このマガジンは、LDLメンバーの取り組みや… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

地域活性化人材育成のオンライン研修を主催して感じたこと(その②)

 この記事では、地域活性化人材育成のオンライン研修を主催して感じたことを整理したいと思います。いわゆる備忘録的なものです。令和2年度「地方のカチを高めるオンライン発信塾」というタイトルで全9回、8月から2月まで開催しました。  それぞれの回の内容は、こちらにまとめてあります。  途中、4回が終了した時点で一旦振り返った記事があるので、こちらもご覧いただければ幸いです。 1.情報発信は、反響があるとがんばれる 今回の一連の研修、テーマを「発信」としている以上、私自身も情報

【見直す時期!!】非同期をもっと意識した生活

どうしても、その時間帯に一緒にいるもしくは、時間を合わせる必要があるか?というものを、もっと意識しないとなぁと思います。というわけで非同期をもっと優先させた生活を目指しすため、非同期を意識して気づくポイントをシェアしたいと思います。 非同期1:会議の挨拶だけなら収録今日は、臨床実習指導者会議がzoomであったのですが、学校長挨拶は収録です。そういえば、昨年の行事の挨拶も収録でしたし。結構収録増えましたね。というか、だれでも動画を収録するのも簡単になりました。今日も実習指導者

YouTuberにならずとも、活用しない手はない

みなさんyoutubeみてますか? 私はテレビをみないので、動画をみるときはyoutubeを見ることが多いです。 2歳の娘もアンパンマンのおもちゃで遊んでる動画を見て楽しんでます。4歳の子供は、マリオのゲームをして、スキマ時間でゲーム実況のyoutubeをみて学習して飛躍的にゲームの腕を上げましたw 私は、ラジオ代わりにyoutubeを聞いて通勤してたりしてます。動画といえばyoutubeという市民権を得てますよね。私からしたらスマホでyoutubeみるほうが子供とのチ

まちづくり幻想 木下斉 〜地方創生はなぜこれほど失敗するのか〜

待ちに待った本が届いた 2021年がスタートしてから比較的多忙な毎日を過ごしている。それはEV関連のプロジェクトにかける時間が多くなってきたことと、なんといっても受験のシーズンに突入したからである。3月も半ばになり、まだ結果が全て出たわけではないものの、受験のサポートもひと段落した。  このタイミングで木下さんの本が出たというのは、インプット不足の自分に対する天の声であろうと思い10冊買って仲間に配りながら読むことにした。まずは第一弾の5冊が手元に届いてちょっとワクワクしなが

Teams使ってみた

「おかちゃんも参加して欲しいんだけど」みたいなお誘いを受け、下記の活動に参加をはじめました。で。参加してみたときに「Teamsでやりとりします。」となったので、ああマイクロソフトの?でも使ったことないんだよなぁ〜〜と思ってはじめました。 Teamsって? 一言でいえば、slackに似てます。が、よくよく調べてみると去年非常に伸びたみたいですね!!さすがマイクロソフトといいますか。 Teams(Microsoft Teams)はマイクロソフト社が推奨するMicrosoft

まちづくりにファイナンスを活かす⑦~新しい職能、まちづくりのアセットマネージャーについて~

先月、podcast「Good News for Cities~都市に関する炉辺談話~」を主宰されている杉田真理子さんからお誘い頂いて、人生初のpodcastにゲスト出演させて頂きました。その時の様子はこちら。 https://anchor.fm/s/1b8386f8/podcast/rss そのときに、「アセットマネージャーってどんな職能なんですか?」という素朴な問いから議論が膨らんでいったことが、とても新鮮でした。アセットマネジメント、なかなか馴染みのないこの言葉を咀

【参加者募集】4月14日「まちづくり幻想」新書出版イベント LDLゼミナール

\3月6日発売「まちづくり幻想」発売記念イベント開催/ ※ 当初3月16日開催で準備をしていましたが、配本の遅れを考慮し4月14日開催に変更しました! みなさま、発売したばかりの木下斉さんの新書「まちづくり幻想」、もうお読みになりましたか?買わないと不幸になる(かもしれない)この本の発売を記念して、この度、木下さんがコーディネートするLDL(Localy Driven Labo)のメンバーで出版記念イベントを企画しました!LDLは一年前にコロナ禍でオンライン開催した狂犬ゼ

BASEについて話を聞いたので、実際にショップを作ってみた(番外編) オリジナルプリント.jpでオリジナル商品の販売を試す

BASEには連携ショップがいくつかあります。 自分が作ったものを販売するのは当たり前ですが、ダリアの球根や切り花を販売するにも時期と数の上限があります。 特に農産物は時期がどうしても限られるので、通年で販売できる加工品を羨ましく思うこともあります。 そういえば「BASE Apps」にはオリジナル商品を作れる連携ショップがと思い出し、色々と見てみました。 制服じゃないですが、宣伝になるような物を身に付けても良いなと思い、今回試したみたのは「オリジナルプリント.jp」 幅広い商

自宅のオンライン環境を見直す

医療系なので在宅ワーク中心とかにはならなかったのですが。昨年から、医療系だけに研修会、会議などが次々とzoomを使ったオンラインに切り替わりました。 移動時間がなくなったのは非常に大きい。とはいえ、移動時間中に考えごとしていたのも改めて貴重だったと思います。すっかり、zoomをつかう日常になれました。 私は一戸建てで、WiFi環境にはしていましたが、よく使う部屋は80〜100Mくらいで推移していたのでこんなに使うとなると役不足感を感じて、さすがに環境を強化した方が快適だと