マガジンのカバー画像

2020年8月バックナンバー【全記事まとめ読み】

29
7月に更新した29の記事をこちらでお得に読めます。コラム、音声、そしてインタビューや動画解説といったコンテンツを全てまとめて読むことが可能です。
個別に購入するよりも圧倒的にお得に読むことが可能です。学習用にぜひご活用ください。
¥3,300
運営しているクリエイター

記事一覧

1945年最大人口都道府県だった北海道は、いつから衰退したのか。

書こう書こうと思いながら、時間が経ってしまいましたが、終戦時最大人口だった北海道は衰退し…

700
木下斉
3年前
50

【ホテル探訪】ONSEN RYOKAN 由縁 札幌〜外気浴が札幌最強?!のサウナ体験〜

ついぞウッカリで久々のホテル探訪です。もう少しこのネタの更新頻度は上げてまいりたいと思っ…

木下斉
3年前
22

すぐ電話、すぐ会議、すぐ資料、自分勝手な「すぐすぐ人間」が全体の生産性を地に落と…

限られた時間とコストで、より大きなパフォーマンスを生み出すということは常に大切なことです…

木下斉
3年前
88

点から線、そして面が最もまちが稼げる理由〜十勝から始まるサウナ集積を題材にみる、…

さて、昨日北海道ホテルの林社長に新たに始める「サウナパスポート」の狙いや内容についてオン…

800
木下斉
3年前
29

【稼ぐまちのラジオ】これからどうなる?! 郊外モールの未来

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(10:43)はメンバーシップに加入すると視聴できます。

全国どこでも話題になるのはこれからの郊外の大型モールの行方です。ネット市場がぐいぐい伸び…

500
木下斉
3年前
10

必然の少子化加速。解決したいのであれば手取りあげて、弾圧やめろ〜数字、制度と向き…

私の連載でも度々向き合っているのは、少子化問題ですが、未だ解決される見込みもなくむしろ加…

700
木下斉
3年前
55

【AIR】令和2年最新版の地方財政データを頭に入れよう。感覚で議論をするのをやめよう。

地方の話しをするときに、どうしても毎年変化していく財政データなどの基本的なところは頭に入れておく必要があります。なんとなく財政悪いんでしょ、みたいな感覚をお持ちの方もいますが、自分のお住まいの自治体の決算状況などを事細かくみている方は少ないでしょう。さらにいえば、日本全国の地方財政/経済の状況について頭に入れている方も少ないかと思います。 しかしながら、データや最新情報について頭に入れておかないと、感覚的な発言をしてしまいがちです。自分なりの仮説があると、それに優位な情報を

有料
500

足りないもの、不得意なものを探さない。あるもの、得意なものを伸ばすのが、変革の一…

これは人生選択でも、地域再生でも同じ問題がよく出るのですが、人生をよくするため、地域をよ…

500
木下斉
3年前
46

【稼ぐまちのラジオ】「目的と手段を間違えない」20200823

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(15:40)はメンバーシップに加入すると視聴できます。

作業効率化の基本って目的と手段を間違えないってことなんですよね。手を抜けるところは手を抜…

500
木下斉
3年前
8

就職希望を分析、企業誘致と地元採用内容を変化させ、就職する若者が増加した日南市モ…

地方の人口流出の主たる層は20代前半女子。 結局はフェアに男女関係なくキャリア形成などが可…

1,500
木下斉
3年前
41

人口動態をみれば分かる、女性に選ばれず衰退する地方のリアル〜地方創生で人口集中を…

地方創生の会議の姿をみればよく分かるのは、おじさん、おじいさんが中心であることです。有識…

500
木下斉
3年前
630

地域で「いいひと」を目指すのをやめると見える、自分にとってもっと大切なこと。

ま、タイトルの通りなんですけどね。 いろいろな地域での取り組みでの悩みをきいていると、こ…

700
木下斉
3年前
317

Word、EXCEL職人たちよさらば+FAXとか滅べ〜いい加減オンラインツールを使おう〜

未だにWordやらEXCELを細かく駆使したシートを送ってきて「これに記入してください」というよ…

700
木下斉
3年前
198

【AIR】商業地のみならず、住宅地の不動産価値維持に必要なマネジメントと稼ぐ機能

商業地区でいえば、BIDという仕組みがアメリカで機能しているのはよく知られた話になり、日本でも地域再生法の位置づけで日本版BIDという仕組みは作られています。まだ制度面など含めて本来の「エリア単位での不動産価値向上」という基本的なスタイルが公共的にあまり重要視されているようには見えなかったりとかはありますが。 しかしながら、不動産の価値維持向上は商業地区だけでなく、住宅地区でも重要な要素になります。マンションなどでも管理がしっかりしていれば、古いマンションなども最近では「ビ

有料
500