見出し画像

[欧州ポルトガル語文法]Vocêsの直接目的語はVos

先日ポルトガル語力を図るCAPLEのうち、DIPLE(B2レベル、中上級、上級の一歩手前)を受けてきました。
いやぁ難しかった。。。8か月くらいしか勉強していないのに生意気かもしれませんが、スピーキングとライティングは最低点の55%くらいは取れそうな気がしたのですが、リーディングとリスニングが。。。涙 やはりまだ一度読む・聞くだけだと理解できないレベルなので、時間が限られた中問題を解くのは難しかったです。

そんな中、ライティングをしているときに、頭が真っ白になった出来事がありました。それはVocêsの直接目的語がわからなくなったときのこと。
名前わからない複数人の相手に手紙を出す形だったので、Vocêsを主語につかっていたのですが、途中でどうしても直接目的語を使う展開になってしまいまして。。。

それで試験終わり調べたんですね。まずは日本語から見ようと、外語大のページを見ましたら。。。

外語大 直接目的語

Vocêsの直接目的語は、os/asになってます。

しかーし、欧州ポルトガル語のテキストを見てみますと。。。

画像2

Vocêsの直接目的語はvosになってました。(驚)(゜o゜)

まさか外語大が間違えるはずがないので、何かしらの理由があると思うのですが。。。意外なところに違いがあるものだなと。
僕のポルトガル語の先生はVocêsに対してvosを使うとのこと。
また、ブラジルポルトガル語の文法テキストを見ると、ブラジルではvosを使うことがなくなってきたとか。
なので少なくとも、欧州ではvosを使って書いていこうと思います。

ただ、そもそも、Vocêsはカジュアルな場面で使われる単語で、
「アラショー、そもそもそのライティングの試験でVocêsをつかった文をつくったのが間違いなんじゃないの?」
というツッコミが先生から入りました(冷や汗)
冒頭、55%の点数は取れるだろうと高をくくってましたが、悲惨な結果が待っているかもしれません。。。6月末が恐怖、まぁ会社への報告事項でもないですし、何も起こることはないんですけどね笑

現地の人の会話を注意深く聞いたり、記事などを読んだりしながら、直接目的語の使い方をしっかり学んでいきたいと思った今日この頃です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?