電気使用量について

電気使用量について検証していきます。

家を建てるときにHEMSを導入するか悩みましたが、もちろん費用もかかることや、1部屋1部屋の電気使用量を把握できるようになることが便利よりも見えてしまうことへのストレスがあるのではないかということで導入を断念しました(今となっては考えすぎでしたが)。

そんなこんなで1年経過しましたが、電気代を調べるためには、月1回の電気使用量の案内でしか知ることができないことに、またストレスを感じてしまいました。(現在は、スマートメータ経由でタイムラグはありますが、各電力会社のホームページから使用量を確認することができる環境になりつつあります)

そこで別の記事にもあるように、ソーラーカーポートを導入するに至り、思わぬ恩恵がありました。それは、ソーラー発電量をチェックするモニタが設置されたことです。モニタが設置されたことで、現在の発電量だけでなく、買電量(電力会社から購入している電力量)と売電量(電力会社に売却している電力量)が表示されるようになりました。これによって、HEMSでなくてもある程度、電気の消費電力量を把握できることになったのです。

例えば、電子レンジやドライヤーを使っているときに、モニタを確認すると、買電量が通常時は0.4kWhのところ、1.8kWhに跳ね上がります。これは瞬間的にですが、電気の消費電力量が1400Wほど増えていることになります。

また、何時にどれだけ使用したかを記録として残すことができ、平日であれば、朝7時にはポットやら、電子レンジやら、人が動き出すため電気の使用量が上がっています。また、夕方では17時頃から照明が点き始め、炊飯器やお風呂の準備等、電気の消費電力量が上がっていることがわかります。また、雨の日は浴室乾燥機を使用することが多く、天気によっても電気の消費電力量が変化することがわかります。

この記録をもとにすると、下記のことがわかってきました。
・就寝中、人が活動していない時間では、約0.4kWhの消費電力(冷蔵庫や24時間換気、常時点灯の照明、待機電力等)このため、一日あたり、0.4×24=9.6kWhは確実に使用されている。(9.6kWh/日×30日間=288kWh/月❗)
・ソーラーによる発電がある10時~15時ごろまでは、電気使用量がほぼ0である。(0.4×6時間=2.4kWh×30日間=72kwh/月)※春秋の場合
・夜就寝中に、エアコンを使用している時期の消費電力は、
 夏:0.8~1.0kWh、冬:0.6~0.8kWhであった。これが夏と冬に消費電力量が増える要因である。

私の家では、カーポートソーラー(2.2kW)を導入後の消費電力量はおよそ300kWhなので、就寝中の消費電力だけで月に288kWh消費しているのであれば、これ以上の節約は難しいことがわかると思います。

これ以上に、月あたりの電気使用量を減らすためにはどうしたらよいかを考えたところ、
まずは、蓄電池を導入です。蓄電池を導入し、夜間の消費電力量をカバーするためには、エアコンを使用している場合の消費電力量を考慮し、最低でも0.8kWh×10時間=8kWh以上の蓄電池を導入すれば良さそうです。
これにより、夏冬以外のエアコンを使用しない季節においても0.4×10時間=4kWh/日×30日間=120kWh/月の電気使用量が削減できることになると思います。(どうやって、蓄電池に電気を貯めるかですが)

次に、エネファーム等の発電システムを導入することです。エネファームは天然ガスの中の水素から電気エネルギーを取り出すシステムのことで、エネファームの場合は0.7kWh、エネファームミニの場合は、0.4kWhの発電をしてくれます。これが夜間も動いてくれることで、上記の蓄電池のような働きをしてくれて、電気代は現在の半分以下になるものと考えます。ただし、その分、ガス代がかかること、導入コスト、メンテナンスコストがかかることから、私の家では導入をしていませんでした。今後、もっと導入コストが下がることがあれば、検討していきたいと思います。(難しいかもしれませんが)

最後にはやはり節電ですね。冷蔵庫は比較的新しい(2019年製)ものでしたが、年間消費電力量は265kWhと記載がありました(計算すると、22kWh/月本当?)。10年以上前の冷蔵庫やエアコンを使用されている方は、買い替えると確実に電気代節約になります。使用していない廊下の電気を消すだけでも、月に直すと、0.03kWh(30W)として0.03kWh×10時間×30日間=9kWh/月にもなります。消し忘れを防止するためにも、人感センサ付の照明を導入するのも良いかもしれません。

生活する上で電気は必要不可欠なものと思いますので、全く使用しないということは現代においては難しいものと思います。今後、電気の使用量についてどのように向き合っていくか自分なりに考えていきたいと思っています。
(月の使用量を300kWh→200kWhに減らすことができたら嬉しいです)








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?