見出し画像

所得控除とは?知っておきたい節税の基本【2024年版】

所得控除って聞いたことありますか?これは、あなたの税金を少なくするためのとても大切な制度です。所得控除を正しく理解し、うまく活用することで、税金を賢く節約できます。この記事では、最新の情報をもとに、所得控除の種類や適用方法について分かりやすく説明します。これを読めば、節税に役立つ知識を得られます!

Youtube動画でも所得控除による節税を詳しく開設しています。

そもそも所得控除ってなに?


所得控除とは、納税者の生活状況に応じて課税される所得を減らすことができる制度です。所得税や住民税を計算する際、所得控除を適用すると、税金を少なくすることができます。所得控除には、基礎控除や医療費控除、扶養控除など、全部で15種類あります。

所得控除のメリット


所得控除を活用すると、最終的に支払う税金が減ります。会社員の方なら年末調整で自動的に適用されることもありますが、確定申告が必要な場合もありますので、確認してみましょう。

所得控除の種類【わかりやすく解説】

所得控除には15種類あり、それぞれに適用できる条件があります。ここでは、代表的な控除について順番に説明していきます。

1. 基礎控除


基礎控除は、すべての納税者が利用できる控除です。48万円が控除され、税金がその分少なくなります。ただし、年収が2,400万円以上の方は、控除額が減額されます。

2. 配偶者控除


配偶者控除は、配偶者(パートナー)の年収が48万円以下の場合に適用される控除です。最大で38万円が控除されます。

3. 配偶者特別控除


配偶者の年収が48万円を超えている場合でも、一定の条件を満たせば配偶者特別控除が適用されます。控除額は段階的に減少しますが、最大で38万円です。

4. 扶養控除


扶養控除は、子供や親などを扶養している場合に適用されます。扶養する人の年齢や状況によって、控除額が異なり、最大で63万円です。

5. 医療費控除


1年間で支払った医療費が一定額を超えた場合、その超えた部分が医療費控除として申告できます。医療費控除を受けるには、**10万円または所得の5%**を超える医療費が必要です。

6. 社会保険料控除


支払った社会保険料(健康保険や年金)がそのまま控除されます。給与から引かれる社会保険料はもちろん、個人で支払った国民年金や健康保険料も対象です。

7. 生命保険料控除


生命保険や介護保険、個人年金保険に加入している場合、生命保険料控除を受けることができます。控除額は、最大12万円です。

8. 地震保険料控除


地震保険に加入していると、支払った保険料に応じて、最大5万円までが控除されます。

9. 寡婦(寡夫)控除


配偶者と死別や離婚をして再婚していない場合、寡婦(寡夫)控除が適用されます。控除額は27万円です。

10. ひとり親控除


配偶者がいないシングルマザーやシングルファザーに適用されるのがひとり親控除です。控除額は35万円で、年収が一定以下であれば適用されます。

11. 障害者控除


障害者である本人や、扶養している家族が障害者である場合、障害者控除が受けられます。一般障害者は27万円、特別障害者は40万円が控除されます。

12. 小規模企業共済等掛金控除


自営業の方やフリーランスが、小規模企業共済やiDeCoなどに掛けている場合、その掛金が全額控除されます。

13. 勤労学生控除


学生でありながら、アルバイトなどで働いている場合に適用されるのが勤労学生控除です。控除額は27万円で、一定の所得以下であれば適用されます。学生であることを証明する書類が必要です。

14. 雑損控除


災害や盗難、横領による損害が発生した場合、その損害額が一定の計算式に基づいて控除されるのが雑損控除です。災害による損失や、災害減免法による所得税の軽減措置と併用できる場合もあります。

15. 寄附金控除


国や地方公共団体、特定の公益法人などに寄附をした場合、寄附金控除が適用されます。特に人気のふるさと納税もこの寄附金控除に含まれ、寄附額の大部分が税金から控除されるため、賢く節税ができます。

所得控除の申告方法


所得控除を受けるには、年末調整か確定申告で申告する必要があります。会社員の場合、年末調整で多くの控除が自動的に処理されますが、医療費控除や寄附金控除など、年末調整では対応できない控除もあります。この場合、確定申告が必要です。

確定申告では、医療費の領収書や寄附金の受領証明書など、必要な書類を準備し、正確に申告することが重要です。適用できる控除を見逃さないよう、日々の支出管理や書類の保管をしっかり行いましょう。

所得控除と税額控除の違い


所得控除は、所得そのものを減らすための制度ですが、税額控除は、算出された税額そのものを減らす制度です。たとえば、住宅ローン控除や配当控除は税額控除に該当します。税額控除の方が、直接的に税金を減らせるため節税効果が大きいですが、条件が異なるため両方の違いを把握することが大切です。

まとめ


所得控除は、あなたの生活状況に合わせて税負担を減らすための大切な制度です。日常的な支出や家族構成などを見直し、どの所得控除が適用できるかをしっかり確認しましょう。適切に所得控除を利用すれば、節税効果が大きく、家計にも優しい結果が得られます。

この記事で紹介した15種類の所得控除を最大限に活用するためには、税理士などの専門家に相談するのもおすすめです。税理士は、あなたに最適な節税アドバイスを提供し、申告の手続きもサポートしてくれます。気軽にご相談ください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?