見出し画像

「銭湯の良さ」を伝えたい。「銭湯」を勧める時に僕が話していること【前半】

「東京銭湯」は銭湯メディアをやりながら実際の銭湯「喜楽湯」も運営するというちょっと変わった社会貢献型の事業をしているので、今までも色々なメディアの方から取材を受けることが多々ありました。テレビの報道番組や各メディアの社会部さん、特にNHKさんなどからとてもしっかりと取材してもらい、好意的に紹介して頂け感謝しています。

NHKのドキュメンタリー番組「にっぽん紀行」に「喜楽湯」

インタビューでは「東京銭湯」の活動内容や「喜楽湯」の運営についてよく聞かれてきましたが、それと同時に「銭湯の良さ」について聞かれることも当然多かったです。

「銭湯の良さ」を伝える時、僕の場合は「銭湯へ行くハードルをどれだけ下げられるか」「銭湯に行くメリットは何か」「銭湯の新しい価値は何か」というようなことを考えてお話をさせて頂いてきました。

取材は銭湯のことを広く伝えることができる機会なので、取材内容やトークテーマにもよるのですが、なるべく「銭湯に行ったことのない人」「銭湯を知らない人」をターゲットに、「銭湯の良さ」が伝わるようにお話することを心がけています。

ルミネ「CLASS ROOM」でのトークイベント

今回は僕が今までに取材やイベントで話してきた「銭湯の良さ」についていくつかご紹介したいと思います。
既に銭湯ファンの皆さまからすると知っている情報ばかりかと思いますが、今回は「銭湯に行ったことのない人」「銭湯を知らない人」に向けての話であることをご容赦ください。

そして銭湯ファンの皆さまも「銭湯の良さ」を銭湯を知らない人に伝える時になかなかうまく伝えられずに苦労した経験が1度はあるかと思います(笑)。是非銭湯をオススメする時の話として少しばかりロジックの強化に繋がれば良いなと考えています。

銭湯の既存イメージからかけ離れたリニューアル銭湯の存在

「銭湯に行ったことのない人」からすると、銭湯の既存のイメージとして「古い」「入りづらい」「サービスが良くない」などレトロな面がネガティブな印象になっていることがあるかと思います。
しかし昨今の東京の銭湯では年に数軒が近代的な改修をし、リニューアル銭湯として生まれ変わっています。スーパー銭湯ほどのサイズとまではいきませんが、浴場内は先進的なデザイン建築として生まれ変わっており、しっかりとくつろげるようになっています。

【目黒区 / 池尻大橋駅】文化浴泉

【荒川区 / 日暮里駅】斉藤湯

【墨田区 / 錦糸町駅】御谷湯

写真でご紹介した銭湯はどれも一般的な銭湯のイメージには無いデザイン性を持っており、大きなお風呂が何種もあり、家風呂では味わえないくつろぎが体験できます。
他にも「目黒区 / 光明泉」や「南青山 / 清水湯」「新宿区 / 万年湯」「新宿区 / 栄湯」などが有名で、近年も「大田区 / はすぬま温泉」「板橋区 / クアパレス藤」「渋谷区 / 改良湯」など毎年リニューアル銭湯は増えていっている状況です。

ここには挙げきれないほど多くのリニューアル銭湯がまだまだありますので、レトロなイメージを覆すリニューアル銭湯は最初に体験する銭湯としては行きやすいかなと思います。

交互浴(温冷浴)のススメ

去年頃からブームになっているサウナでは水風呂と交互に入る「交互浴」の存在が欠かせません。

近年のサウナブームの火付け役?サウナ検索サイト「サウナイキタイ」

サウナがある銭湯ではだいたい水風呂が一緒にあるのですが、入ったことがないという人も多くいるかと思います。
本来なぜ温まりに行っているのにキンキンに冷えた水風呂に入る必要があるんだ!水風呂童貞だった時は僕もそう思っていました。しかし今は水風呂を求めて銭湯に行くほどの水風呂好きで、正直僕は「交互浴」をしに銭湯に行っています。

サウナに入らずとも熱いお風呂と水風呂の「交互浴」(「温冷浴」とも言う)は銭湯では欠かせません。僕は最低でも3往復はし、めちゃくちゃに熱い風呂である程回数は増えていきます(46、47度程度のお湯であれば10回以上は往復出来ます)。

「交互浴の何がいいの?」と言われれば「まずは3往復試してみて!」と、実際に体感してもらうことが一番です。3往復と言っているのは、1往復目だとなかなかわかってもらえないからです。不慣れな人は脇を締めて、胸を手で覆いながら心臓を守るように入ると意外と入りやすいです。

「交互浴」の効果は自律神経への刺激と血管の伸縮作用による血行促進の効果が得られます。

それにより、「冷え性改善」「疲労回復」「ストレス解消」「自律神経のバランス調整」「美肌」など様々あります。交感神経と副交感神経を交互に刺激するので自律神経の切り替えのバランスが正常になり、「整う」状態になります。

【出典書籍】最高の入浴法 / サウナー入門書

僕の体感で語ると、まず1往復目はまだ体が慣れていないので水風呂はとても冷たく感じますが、往復を重ねるにつれ水風呂が冷たく感じなくなり、刺激ではなく「気持ち良さ」に徐々に変わっていきます。皮膚が暑さと冷たさの境目が何層にもミルフィーユ状に重なるような体感になります。最後は熱風呂も水風呂も同じ温度のように感じ、不感温浴のような状態になります。
暑いのを我慢すればするほど水風呂へ入りたい気持ちが高まり、暑さから解放された幸福感を求めて水風呂に向かいます。暑さで我慢の限界に達した状態で入る水風呂は、本当に気持ちが良い…。許されるなら水風呂に潜りたくなる程に…。

通常入浴時間は長くても20分程度かと思いますが、「交互浴」が出来ることにより40分、いや、60分はお風呂を楽しめるようになります。更にサウナがあれば僕は2時間は入れますので「交互浴」を取得することにより入浴時間は伸び、入浴料に対するコストパフォーマンスが良くなります。

しっかりと整ったら眠りに誘われるので後は寝るだけ。ただ、仕事が残っている状態で整ってしまうとその後何もやる気が起きなくなるのでご注意を(笑)。僕は昔夜型だったので、就寝時間が遅くなり生活のサイクルが乱れがちでした。そこで日曜の夜は近くの銭湯でサウナ・熱風呂・水風呂を使った交互浴をやることにより、その日は直ぐに寝ることが出来ました。自分の乱れた生活サイクルを週の終わりに「交互浴」をすることによって「整え」ていたのです。


熱いお湯だからこそ良い。HSP(ヒートショックプロテイン)入浴法

初めて銭湯に行かれる人にとっては銭湯のお風呂は熱く感じられると思います。だいたいの銭湯のお湯は42度前後なので「そんなに熱いと入れない!」と思われるかもしれませんが、銭湯の熱いお風呂だからこそ効果が発揮される入浴法があります。それを「HSP(ヒートショックプロテイン)入浴法」と言います。
人にはHSP(ヒートショックプロテイン)という傷んだ細胞を修復する働きを持つタンパク質があります。これは免疫細胞の働きを強化したり、乳酸の発生を遅らせるなどの力も持っており、老化を防ぐ効果があります。

そんなHSPを増やすにはどうすれば良いか?その名の通りヒートショック、つまり身体に熱によるストレスが加わることによって体内で作られる量が増加するので、銭湯の熱いお風呂はHSPを増やしやすいということになります。

こちらはお風呂の温度に反比例して入浴時間が下がっていくので、熱いお風呂に長く入っていられない人でも数分我慢すればOK!

こちらはバスクリンさんのサイトでも詳しく説明されているのでそちらをご覧ください。

【バスクリン】ヒートショックプロテインで元気に!

個人的な見解ですが、銭湯の取材を通して80歳を超える番頭さん達は本当に若く見えます。日々の銭湯での入浴がなんらかの効果を与えてるとしか思えないほどに。普段熱いお風呂が苦手な方でも老化防止に効果があるとすればなかなか良いと思いませんか?

【前半】から長くなってしまいましたが今回はリニューアル銭湯と銭湯で出来る入浴法について書かせて頂きました。まだ前半部分だけですが銭湯に460円で入れることがお得に感じてきませんか?そう思って頂けた方には是非一度お近くの銭湯へ足を運んでみてもらえると嬉しいです。

後半はコチラ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?