見出し画像

なぜスタートアップ企業に転職したのか?そこで得たものとは?仕事の考え方を変えたスタートアップ企業との出会い|神谷亮平氏インタビュー前編

5つの会社を経てスタートアップや起業を経験し、現在はリーウェイズ株式会社でCTOをされている神谷亮平さんとコデアル株式会社CEO愛宕翔太の対談インタビューの前編

<神谷亮平プロフィール>
2007年 製造業系のメーカー入社、社員として働く
2012年 ソフトウェアのメーカーに転職
2013年 株式会社ログバーのCIOとしてスタートアップに参画、指輪型ウェアラブルデバイス「Ring (リング)」の開発に携わる
2016年 株式会社LABBIZ(ラボビズ)を設立、CEOとして働く
2018年〜現在 リーウェイズ株式会社 Chief Technology Officer (CTO)として働く
@shotaatago プロフィール

即戦力エンジニアのあなたに、複業案件のスカウトが届くハイクラス複業案件サイト「コデアル」を運営中。コデアル株式会社社長。中卒の父に感謝してます。 東大発ベンチャーで働きつつ、学費を稼ぎながら、東大卒→ヒモ→24歳でコデアル社創業→事業売却→上場企業クラウドワークスへM&Aにてグループ入り。

今回の記事の動画はこちら

神谷さんの経歴、現在の仕事について

画像1


愛宕)神谷さん、現在働いている会社の説明と自己紹介してをもらってもよろしいでしょうか?

神谷)リーウェイズ株式会社CTO(Chief Technology Officer)の神谷です。よろしくお願いします。

リーウェイズという会社は不動産の取引環境をテクノロジーによって新しくアップデートしていくことを目指している会社です。透明性が低い不動産の取引市場の透明性を高くしていくことを目指しております。詳しくはホームページを見ていただければと思います。


愛宕)ありがとうございます。今日、神谷さんをお呼びした理由は、様々な企業で働かれてきていて、その中でスタートアップでも働かれている経験があるということで、スタートアッパーなエンジニアの方ということでお呼びさせていただきました。

今日はそういったスタートアップについての話も聞けることを楽しみにしています。よろしくお願いします。

最新の職歴は最初に自己紹介していただいた通り、リーウェイズ株式会社でCTOをやられてると思うんですけども、これまで神谷さんが働いてきた会社は
何社あるんでしょうか?

神谷)全部で5社です

愛宕)なるほど、その5社の内でスタートアップと言われるような
会社は何社目からになるんでしょうか?

神谷)3社目からになりますね。

愛宕)1社目と2社目では社員という形態でエンジニアとして働かれていたんでしょうか?

神谷)そうですね、1社目は製造業系の会社で、2社目からIT系の会社のエンジニアとして働いていました。

スタートアップでの経験、スタートアップではどのようなことをしていたのか

画像2


愛宕)会社の性質がスタートアップになったのは3社目からということでしたが、そうなると2社目から3社目への転職は非常に変化が大きいと思うんです。その辺りのことは覚悟の上で、勇気を出して転職されたんですか?

神谷)そうですね。それと代表との関係や出会いの仕方なども関係してたと思います。個人的に元々3社目のログバーという会社の代表とは知り合いだったんです。ピッチイベント(企業がオープンイノベーションを実践する場のひとつ)などで知り合っていて。

縁がある中で、その代表が事業を始めるという時にその事業がちょうど私が手伝えそうな事業だったんです。そこに運命を感じて転職を決めました。

愛宕)ちなみにその運命感じた事業というのは、どういった事業だったんでしょうか?

神谷)指輪でハードのデバイスなど、全てをコントロールするというコンセプトで「Ring (リング)」という製品を作る事業でした。

アメリカのKickstarterというクラウドファンディングのページで、当時日本円にして一億円ほどの支援をいただきまして、それで量産化しました。


指輪をつけて指を動かすだけで、電気を付けたりテレビをつけたり出来るものなんですけど、これがイノベーティブだと思ったんです。

元々1社目の製造業系のメーカーが、時計を作るメーカーだったんです。時計も広い意味ではアクセサリの1つなので、アクセサリというところまで領域を広げて、そこの領域で新しいものが作れないかと、色々試行錯誤していたんです。

その時に「指輪型のデバイスを作ってはどうか」といったアイデアが自分にあって、社内で色々と調査して発表していたんです。そういった背景がある中で、知り合いが似たようなコンセプトのものを発表したので、そこに運命を感じたんです。

愛宕)なるほど、転職される前の2社目の会社は、当時の従業員数は何人ほどの会社だったんでしょうか?

神谷)150人ぐらいですかね

愛宕)ログバー(3社目の会社)に転職された時は、従業員数は何人ぐらいだったんでしょうか?

神谷)私が3人目の社員でした。

愛宕)なるほど、150人規模の会社から、自分が3人目の会社に転職しようと思ったのは、やっぱりそういう背景があったから、思い切って飛び込めたという感じなんでしょうか?

神谷)そうですね。色々と事業の支援をしていく中で、量産化できるという企業が名乗りを上げてくれたり、iPhoneなどにチップを提供してるような
ヨーロッパの会社が「うちのチップを是非使ってくれ」という申し出をしてくれたりしたんです。

そういう風に、どんどん製品を作るのが現実的になってくるわけです。そして指を動かしたりするジェスチャーの機械学習やパターン認識の技術さえ揃えば、製品ができるところまで来てたんです。

私は大学時代から機械学習やパターン認識のアルゴリズムをやってきていたので、自分がいたら「Ring (リング)」という製品は出来上がると思ったんです。

そういう部分で使命感を感じました。それに、いつか誰かが同じようなものを作るだろうと思ったんです。そうなってしまうぐらいなら、やはり自分ですごいプロダクトを作ったと言いたかったんです。
そういう経緯があってやりたいという気持ちになりました。

スタートアップでの経験によって変化したキャリアのテーマとは?

画像3


愛宕)最終的にプロダクト自体は完成したんでしょうか?

神谷)はい、製品自体はできました。ただ、残念ながら売れなかったんですよね。

愛宕)でも製品ができたというだけでも行った意味は十分ありますよね。
ここでの経験がその後の会社のキャリアにも繋がると思うんです。それが売れる保証がないっていうのは、スタートアップではよくあることなのかなと思います。

神谷)そうですね。事業には「お金」と「物」と「人」というのが大事だと思うんですけど、そのうち「人」については作るというところにフォーカスし過ぎてた(クリエイターしかおらず、カスタマーサクセス部門や営業部門がなかった)かなと思います。

愛宕)残念ながらプロダクト自体はあんまり売れなかったという部分はあったと思うんですけども、そういう環境に飛び込んでみて後悔があるかとか何を学んだかとか、何か神谷さんが感じたことってありますか?

神谷)それは本当に飛び込んで良かったなと思ってます。

愛宕)それはなぜ良かったなと思われるんでしょうか?

神谷)ログバーへの転職の前後で、働き方が大きく変わったんです。それより前のサラリーマン時代では、「自分で何かやりたい、新しいものを作っていきたい」という思いはあったんです。ただこの「自分で」というところに意識が向いてたかなと思います。

しかし、ログバーに入ってからは、自分の力を、誰かの夢や凄いものを作るという部分で支援するのに役立てたいという方向に変わったんです。働き方がそこでがらっと変わって、そこから楽しいんです。

今も自分のために働くというよりは、他の人の夢を叶える、必要とされてそれに答えるような働き方が凄く楽しくて、スタートアップを支援するのが
好きなんです。

そういう私のキャリアのテーマというものが出来上がったのがログバー時代かなと思います。

愛宕)起業家が何か作りたいと思っても、やっぱり神谷さんみたいな人の支援がないとプロダクトを世に出せないですよね。私がCODEAL株式会社を作る時も、やはりそういったパートナーがいなければ絶対に事業が立ち上がってないのですごくありがたい話だと思います。

150人の会社からスタートアップに転職した際に収入はどうなった?

すああ


愛宕)今までの話で、神谷さんの転職の経緯やキャリアのテーマが形成された経緯を伺ってきたんですが、神谷さんのように大胆に働き方を変化させることに対して、心配になる方もいらっしゃると思うんです。特に収入などの面でも。

ログバーに転職した後は、その前の会社(2社目のソフトウェア系の企業)と比べて給料はどうなったんでしょうか?従業員数としては150人から3人になったわけですよね?

神谷)少しだけ下がりましたね。

愛宕)なるほど。転職直後は少しだけ下がったかと思うんですが、その後は上がったりしたんでしょうか?

神谷)数年働いていて、先ほど話したように製品を作ったり、お金も集めたりしているうちに、そこの部分が評価されて少しだけ上がりました。

愛宕)給料が上がった後と前いた会社の給料を比較すると、どちらが高いんでしょうか?

神谷)最終的には、前職よりも給料は上がりましたね。

愛宕)なるほど。事業がうまくいかなかったとしても、その事業での学びはあって、収入面でも一時的に下がったけれども最終的には前職より上がった
ということですね。




サポート頂いたお金は、Youtube/記事の発信など、日米を横断した情報発信のために使わせていただきます。