見出し画像

鬼って何だろう?

 長い歴史の中で、都合の悪い人間、得体の知れない恐ろしいもの、周縁に位置づけられるものに「鬼」というレッテルが貼られ、排除や差別、攻撃の正当化に積極的に用いられてきた。

 この鬼(おに)という語だが、これは人に見えず隠れ住んでいることを意味する隠(おん/おぬ)に由来するとする説がある。平安時代の10世紀前半に成立した『倭名類聚抄わみょうるいじゅしょう』という辞書は漢文で漢語を説明しており、「鬼」については「和名於邇(おに)。或説に云はく、於邇とは隠の音の訛なり。鬼物隠にして形顕すを欲せず。故に以て称す」という。つまり「鬼は物に隠れ、形を顕すことを欲しない。ゆえに隠といい、それが鬼に訛った」ということだ。

 もともと「鬼」の字は中国の漢字で、日本で「き」と音読みされた。それが「鬼気迫る」などの言葉に残っており「鬼籍に入る」とは鬼の戸籍に入る、すなわち死者になるということでもある。中国の「鬼」とは、目には見えない死者の霊をいう。日本の鬼(おに)とは異なるもののようだ。

 いまNHK大河ドラマになっている「光る君へ」の主人公:紫式部が描いた『源氏物語』には「心の鬼」がよく登場する。私が初めて源氏物語に触れたのは大和和紀さんが描かれた『あさきゆめみし』という少女マンガだった。主人公の光源氏が六条御息所に冷たくしたことで「心の鬼」として怨霊となったシーンにぞっとした覚えがある。「心の鬼」とは、嫉妬や恨みに起因する「鬼を宿す心」のことだ。

 海の向こうからやって来る漂流者や攻撃者も「鬼」と呼ばれる。鎌倉時代、元寇で襲来したモンゴル人の顔は浅黒く、ぎょろりとした目や剛毛のひげと、まるで鬼のように描かれている。明治期の日露戦争ではロシア人を「露西鬼ロスキー」と、太平洋戦争ではアメリカ人やイギリス人を「鬼畜米英」と呼び、いかに卑劣で残虐であるか、いかに悪であるかが強調された。

 ちなみに、「鬼ばばあ」や「鬼嫁」という言葉はあるが、「鬼じじい」や「鬼婿」という言葉は存在しない。そういう意味では、男性中心社会が「鬼」という言葉を作ったと考えることもできる。東北地方には「なまはげ」など鬼にまつわる風習があるが、あの鬼は子どもを末永く健康にする良い鬼だ。調べれば調べるほど、「鬼」という存在がわからなくなっていく。

 桃太郎は、猿、鳥、犬を子分として鬼ヶ島に鬼退治に行く。風水では、北東の方角を丑寅と言い、これを「鬼門」(鬼が入ってくる方向)と考えた。この鬼門に対抗する裏鬼門にあたるのが未申の方角になり、申(猿)から右回りに猿・鳥・犬(申酉戌)…つまり桃太郎に吉備団子をねだる猿・鳥・犬の順になるのだ。さらに「桃」には「邪気を払う」という意味があるそうだ。

 人間が創り出した「鬼」という概念は実に面白い。長い歴史の中で、不気味なもの、不思議なもの、平常心では理解できないもの、自分たちの所属する社会の概念から外れるものに対して、人間が「鬼」と名付け、時には恐れ、時には憎み、時には自分自身の中に取り込んだ不思議な存在…。「鬼」は、人間の長い歴史の中で、人の心の奥底に実在するものなのだろう。


 

私の記事を読んでくださり、心から感謝申し上げます。とても励みになります。いただいたサポートは私の創作活動の一助として大切に使わせていただくつもりです。 これからも応援よろしくお願いいたします。