見出し画像

いい感じのたくあん

こんにちは、四代目キムたくです。

近年は、Well-beingという考え方があることをご存知でしょうか?

これは、WHO(世界保健機関)で提唱されている考え方で、定義は以下のようになっています。

健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあることをいいます。

少し難しい概念でありますが、日本でWell-beingを研究されている方が一言でわかりやすく説明してくれてました。

いい感じな状態のこと

抽象度をあげるといい感じということにたどり着くそうです。

さまざまな前提があった上で「いい感じな状態」だと表現されているので、ここで私が書いてしまうと誤解を生む可能性がありますが...

多くの方が悩みを抱えてたり、理想を持っていたりする反面、週末の出来事を楽しみにしてたり、将来に希望を持っていたり。

そういったことを総合的に表現しているのがWell-beingだと私は認識しています。

世界一幸福な国として、ブータン共和国が有名ですが、幸福の定義は人によって違うのになぁ...と疑問に思われた方はいませんか?

このWell-beingは、世界中のさまざまな国や地域で観察した結果の世界の標準を基にWell-being度合いを評価されているそうです。

前置きが長くなりましたが、今日の記事はこのWell-beingをもとにたくあんの在り方を見つめてみようと思います。

いい感じとは?

まず、いい感じとはどういうことでしょうか。

私のイメージだと、何かがとても正の方向に突き抜けている、というものよりは、負の方向にあるものが限りなくないものをいい感じと表現しています。

つまり、専門性のあるスペシャリスト的なものではなく、汎用性のあるジェネラリスト的なものかなぁと思っています。

具体的にどのようなものがいい感じかと考えてみると、「傘」みたいなものかなと考えました。

傘って、昔からあの形でずっと存在していますよね。

改善みたいな、小さな点が変化していることはあると思いますが、大枠として傘は傘であり続けています。

普遍的なものが進化せずに同じ状態で在り続けている状態は、いい感じと表現しても良いのではないでしょうか。

いい感じであることはいいことか

いいことかと言われたら、いいことでもあり、悪いことと言われたら悪いことでもあると思います。

解釈を変えて考えてみます。

大きな負の方向のものがない、つまり明確な弱点のような課題がないということは、ものが同質化してしまうということに繋がり得ます。

同質化すると、多くのものは価格競争に陥って安かろう悪かろうというものが流通します。

傘においても同じだと思います。

傘って、コンビニやドラッグストアなどのさまざまなところで購入することができますよね。

たまに、100円の傘を買うと、少しの風で傘が壊れてしまいます。

傘というもの自体は、本来いい感じであって、現在でもいい感じであるが、その反面でいい感じではないものが表れてしまうということが言えると思います。

たくあんのいい感じ

傘の現状は、たくあんでも同様に起きています。

そもそもたくあんがいい感じであるかどうかを考えてから、傘と比較してみます。

たくあんには弱点があります。それは塩分が高いということです。一昔前は、塩分を比較的気にしなかったのですが、近年は減塩という言葉があるように塩分は負の印象を持たれます。

他にも、臭いということを感じられる方がいます。たくあんは、お香こと呼ばれることもあり、昔はたくあんの臭いは良い印象で持たれていたそうです。

こういったことを踏まえて、さらに近年は安かろう悪かろうというたくあんが増えています。

大根の素材を活かした本来のたくあんの良さではなくて、甘味料などの味で上書きするようなたくあんが少なくありません。

しかし、本来のたくあんは、歯応えが良くて凝縮された旨味があって、香りも素晴らしく色味も独特な自然さがあるという、いい感じをきわめています。

いい感じの伝え方

ここからは私の抱えている課題です。

伝え方が難しいということです。

たくあんは、スーパーマーケットやお土産屋さんなどの小売店を中心に多くの生活者の方にお届けさせていただいています。

小売店における、作り手と買い手の意思疎通は基本的にはパッケージなどで一方的なものです。

そうすると、なぜ横にあるたくあんよりこのたくあんの方が高いのかが、伝わりにくく分かりにくいのだと思います。

パッケージなどで、誠意に伝えても、横にあるものも似たようなことを謳っていて、差別化が難しいなぁと悩みます...

優しいアドバイスなどいただける方、コメントいただけるととても嬉しいです。

まとめ

今日はいい感じたくあんについて書いてきました。

世の中の一部ではWell-beingという概念が重要視され始めていて、そのWell-beingをヒントに書いてきました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

宣伝

たくあんのYouTubeをやってます。見ていただけると嬉しいです。

たくあんのネットショップも運営しています。

たくあんのレシピサイトも運営しています。

漬物の情報サイトの立ち上げ支援も行っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?