見出し画像

ガチエリアの基本的なこと vol.2 【攻撃速度の話】

おはこんばんのすけ。なーすけです。
今回もサクッとガチエリアの基本的なことを、XP2000を目指す人向けにつらつらっと書いてくよ。

前回は、攻撃と防御の切り替えをメインテーマに書いたわけですが、

今回のテーマは「攻撃速度」。
攻撃速度は、前線を上げるスピード。

さてさて、はじまりはじまり〜

イカちゃんひとりは、矢印1個

例えば打開をするってときに、前線を上げるスピードってどうやって決めてる?
打開の目的は、ガチエリアを確保すること。最終的に(誰かが)近寄って塗らないといけない。
そのためには、自陣側から押し下げられた前線を、ガチエリア側、敵陣側へと押し上げていくわけなんだけど、そのスピードの話。

ちゃんと決めてる?
フィーリング?
いままで考えたことなかった?

ちなみに自分はフィーリングw
フィーリングなんだけど、ちゃんとした感覚を持って雰囲気で決めてるんよね。

それが…

人数有利状況!

うわっ!当たり前のことを言ってると思った人もいることでしょう。えぇ、えぇそうでしょうとも。

だってそれが、みんなのコモンセンスだもんね。

ただ、自分はこの人数有利状況をイメージ的に解釈して、前線を上げるスピードを決めてる。
イカちゃん一人を、1個の矢印として頭の中でとらえてるんよね。矢印と矢印を戦わせて、最終的にどっち向き?みたいな
どういうことかというと…

例えば、味方チーム④、敵チーム④だった場合
4−4=➡➡➡➡⬅⬅⬅⬅=0
だから、矢印と矢印は相殺されて前線は動かない

こっから、味方チーム④、敵チーム③になったら
4−3=「➡」 
だから、矢印は敵方向に向く、つまり敵陣側にゆっくり前線が上がってく

じゃあ、味方チーム①、敵チーム④だったら?
1−4=「⬅⬅⬅」 自陣方向に矢印3つ。つまりけっこう速いスピードで前線が自陣側に下がってく

こんな感じで理解してる。こんなきっちり当てはまるわけじゃないけどね。ただ、自分の中に基準を作ることができれば、感覚を合わせていくことができる。だからフィーリングなわけ。

スペシャル1個は、矢印1個

人数だけで矢印を考えると、ちょっと不完全なんよね

極端な例を上げるとわかりやすいかな
例えば、味方チームはスシ×4、敵チームはスシ×4
この状態でさっきの矢印理論でいうと、4−4だから前線は動かないわけ。
でも、味方チームはスシ×4、敵チームはウルショ持ちスシ×4だとしたら?
4−4=0になる?

ならんよね。
ウルショが合計12発飛んでくるんよ。そりゃ敵のほうが前線上げてくるよね。

だから、さっきの考えにプラスして、スペシャルも矢印としてとらえてみよう。
つまり、
ノーマルイカちゃんは「➡」
スペシャル持ちイカちゃんは「➡➡」
一人で最大矢印2つぶんと考えてみよう。

するとさっきの例でいうと、
味方チーム4、敵チーム8になるから、敵がガンガン前線上げてくる可能性が高いってことね。
(ウルショがすべて不発になった場合、4VS4だから前線は動かない。あくまで可能性の話だし、スペシャルを不発にさせるっていうのはめちゃめちゃ大事なこと)

ただ、状況は常に変化するから、「その時その時点では!」をちゃんと頭に入れておこう。

前線を上げるは、体を入れる

さあこれで攻撃速度をなんとなく理解した。前線を上げられるようになった!

………

んなことないんよね。

矢印理論で前線を上げられるタイミングと、スピードがわかっただけなんよ。
実際には「物理的に」「誰かが」「前に」いかないと前線は上がらんわけ。

じゃあその「誰か」はだれ?

あなたです。

「あ、自分後衛なんで」

関係ありません。
後衛は後衛なりにポジションを前に進めましょう。
ちなみに、前線付近にいるイカちゃんは矢印としてカウントされますが、前線に関われないイカちゃんは矢印としてカウントされません。あしからず。

そう。
前線を上げるためには、「前に出る勇気を持ったイカちゃん」が必要だし、その状況判断の元になるのがイカランプになるわけなんよね。

イカランプを見て、「あ、前に詰めていいタイミングだな」と思ったら、勇気を持って体を入れる。
体をいれると、敵はビビってリアクションをする。自分はキルされちゃうかもしれない。

でも、味方がカバーしてくれれば、まだ矢印は敵陣側に向いている。前線を押し上げるチャンスは続いてる。

そのデスは、いいデスだよ。

XP2000未満のプレイヤーは、まだまだイカランプを見て判断する力が足りない。
でも逆を言えば、「イカランプを見る力」がしっかりしてくれば、状況判断を間違えにくくなる。ウデマエが上がる余地は十分にある。
伸びしろですね〜。

こんなところで、今回のエッセンシャル版vol.2は終わろうと思います。
次回は、基本プランについて書いていこうと思ってます。

基本プランは、勝ちにつながる道筋をどう考えるか、だね。

前回の記事のコメントにあった「状況判断のポイント」についても触れていきたいと思ってます。攻撃速度を理解していないと説明しにくいと思ったので、先に攻撃速度について書きました。

この記事が少しでもあなたのためになりますように!
あ、いいね、コメントも待ってますw

それでは!
Enjoy your splatoon life!

こんなおっさんがサポートされることなんてあるんだろうか…?