見出し画像

ガチエリアの基本的なこと【エッセンシャル版】

おはこんばんのすけ!なーすけです。

今回は結構前に書いた「ガチエリアの基本的なこと」が長くて読む気しないんで(1万字オーバーw)、短く読みやすくをモットーに、エッセンシャル版を書いてみました。
バンカラマッチをプレーし始めた、S+になかなか上がれない、X2000に到達したい!という方向けの記事になっています。
勝てるようにもなると思うけど、どっちかっていうと理解することを重要視して書いていきます。
ちょっとでも参考になったと思った方は、「いいね」を押して言ってください😆

攻撃と防御の意識を切り替えるポイントは?

Youtubeとかの動画を見ていると、よく
ガチエリアは、拮抗、打開、抑えの3つのフェイズに分かれています。
なんて言われるよね。

拮抗
 主導権争いをしてる
打開
 エリアを取り返す ➜ カウントを止める
抑え
 エリアを確保し続ける ➜ カウントを稼ぐ

あなたはこのフェイズの中で、攻撃防御の意識をどこで切り替えてますか?

「え?攻撃防御なんて打開とか抑えに関係あるの?」

と思ったそこのあなた!

あるんです!

実はこの

「攻撃/防御意識の切り替え」

スプラ2でこれに気がついてから、X22で伸び悩んでいた自分のXPがX24まで上がった、と言っても過言ではない大事なポイントです。
気づくまでは、前衛なんてずーっと攻撃やろ!と思ってやってたw

攻撃は、リスクを取って前線を上げていく。

防御は、リスクを抑えつつ前線を維持、もしくは少しずつ下げていく。

この意識の切り替えを理解するために、打開から抑えの流れをもうちょっと細かく書いていくね。

細かく書く=理解することによって

・自分がいまどのフェイズにいるのか?
・自分の意識は攻撃/防御のどっち?
・実はスキップできるプロセスは?

なんかを見つけられるようになると思うんよね。
かっこよく言えば「ガチエリアの解像度が上がる」(あ、かっこつけすぎたw)

① 自陣高台で自陣側エリア前広場を確保する準備(攻撃準備)
② 自陣側エリア前広場を奪取(攻撃)
③ エリアを挟んで拮抗(攻撃)
④ エリアを確保
⑤ エリア付近で弱い抑え(防御)
⑤*  敵陣側エリア前広場を奪取(攻撃)
⑥ 敵陣側エリア前広場で強い抑え(防御)
⑦ さらに敵陣側へ押し込む(ハイリスクな攻撃)
⑦* 前線を下げつつ抑え(防御)

って言葉で書いてみたんだけど、いまいちちょっとわかりにくいと思うので、ヤガラ市場のガチエリアステージを例に、動画を作って見たのでいて見てみてください。

どのステージも基本的には⇩のような構造になってるよ
(自陣リスポーン➜自陣高台➜自陣エリア前広場➜ガチエリア➜敵陣エリア前広場➜敵陣高台➜敵陣リスポーン)
各ステージを、⇧のように当てはめて考えてみると意識の切り替えポイントが見つけやすい

攻撃はリスクとリターンを天秤にかける

さて、攻撃と防御の意識の切り替えがわかったところで、次は攻撃におけるリスクについて説明します。

なぜ攻撃は、防御に比べてリスクが高いのか?

それは・・・

姿をさらして敵陣に踏み込んでいくから。

スプラトゥーンというゲームは、「インクの中に隠れられる」という特徴から基本的に防御が強いゲームになっています。ステージを見渡すと、動いてるイカちゃんだけわかって、その他の敵イカちゃんの位置はぱっと見ではわかりません。

カラフルなインクが散らばってるだけだよね。

どこに敵イカちゃんが居るかわからない状態で、敵の「ナワバリ」に踏み込んでいくから、攻撃はリスクが高い。前線を上げるって、難しいんです。

じゃあその高いリスクを下げる方法はあるの?

あります!それは…

  1. 人数有利

  2. スペシャル

一番簡単に「攻撃を成功=前線を上げる」をしようと思うと、敵がいなかったらいいんです。(「いや、ワイプアウトが簡単に取れないから困ってんやろ!」っていう声が聞こえてきそうですが、ワイプアウトの取り方はまた別な話(戦術の話)なのでまた今度w)

スペシャルを使った場合、敵の基本的対応行動としては

・対抗する(メイン/スペシャル)
・やりすごす(隠れる/逃げる)

になるかな。
対抗してくる場合も、スペシャルを使ってる有利状況の中で敵と戦えるんよね。

メインよりも強いスペシャルを使うことで、

・キルがとれる ➜ 人数有利になる ➜ 攻撃のリスクが減る
・敵が逃げる ➜ 「前線で」人数有利になる ➜ 攻撃のリスクが減る
(ちなみに、すべてのガチルールで攻撃側がスペシャルが貯まるようになってるよ。それだけ攻撃はリスクが高いっってことだね)

敵の「ナワバリ」に踏み込んだときに、敵イカちゃんの数が少なかったら、それだけ敵の対応できることが少なくなる。

だから

「人数有利になったら前に出ろ!」

「スペシャル使ったら前に出ろ!!」

って口が酸っぱくなるほど配信者さん達が言ってる。

リスクが減ってる攻撃時に、前線を上げるというリターンをしっかり得ておきたい!

それが「前に出ろ!」という言葉に集約されてる。

逆に言えば、

人数有利やスペシャルを使ったときに前に出ないと

リターンを得ることがなく、

減ってたリスクがもとに戻っちゃって、

リスクオンの中また攻撃をしなきゃいけなくなっちゃう

ってことなんよね。


さはさりとて、リスクを取って攻撃を仕掛けないといけないときもあるし、ガチエリアよりも前に出ているときは防御に切り替えてリスクを減らすこともある。

自分がどの程度のリスクを取って攻撃してるのか、どの程度のリターンが欲しいのかを天秤にかけて判断するのが重要。

それが顕著に現れるのが、
「攻撃➜防御の切り替えタイミング」

動画の中で「攻撃➜ハイリスク」と書いた、一番右の敵スロープを登って敵陣の高台に乗り込むところ。

はたして、

  • 味方から突出して人数不利になる敵陣に踏み込んでいくリスク、そのリスクを負ってまで前線を上げる必要はあるのか?

  • 勝利に必要なカウント数は、いくつなのか?

  • 実はスロープを登らないで防御したほうが、デスしないでカウント進めるリターンを得られるんじゃないだろうか?

  • 逆にカウント進めるためには、リスクを負ってでもチーム全体で前に出るべきではないのか?

ここが重要な状況判断のポイントだし、下した判断を成し遂げられる技術が必要ってことになるんよね。

まとめ

エッセンシャル版ということで、ガチエリアの流れについて大まかに書いてみました。ただ実は、他にも説明したほうがいいよなーって思うことがあったんだけど、長くなりすぎると読む気なくすんで削りましたw。
いうて、3000文字近くなっちゃったしw

要望があれば書こうと思いますが、まずは大まかな流れを理解するところから始めたほうがいいかなっておもったので、入口としてはこんなもんでいいんじゃないかな

ちょっとでも参考になった、面白かったって方はいいねを押して頂けると嬉しいです!

続編希望の方はコメントしてくださいw
コメントもらえるとめっちゃ喜びます。

それでは!

Enjoy your splatoon life!

こんなおっさんがサポートされることなんてあるんだろうか…?