見出し画像

ゼルダコラボフェスを振り返る

『力』にあらずんば人にあらず


おはこんばんわー!なーすけです。

今日は

第6回「ゼルダの伝説」コラボフェス「汝、何を求める? 力 vs 知恵 vs 勇気」

について振り返っていくよ。

最近、自分の書いてる記事って解説系多くね?って思ってたんで、ちょうどいいので気軽なタッチで書いていきます。読む方もゆる~く読んでもらえたら嬉しいですw

解説系の記事は、調べたり、自分の考えをまとめたり、言いまわしをどうしたらいいとか結構悩みながら書いてるんで、けっこう時間がかかりますw

今日のは何も考えないで、その時感じた心の中のことなんかを書いていこうと思うので、論理的に変なこととや、文章の順番が変とかあるかもしれませんがご容赦くださいw

この記事を読んで何かを感じたら『スキ』を押してね。このスシ使い、めちゃめちゃ喜びます!


そもそも雑記


いうてこのマガジンのタイトルも「スシ使いの気まぐれ雑記」と題して始めたんよね。


このマガジンを始める前は、「記事ってもんはちゃんと考えて書かないといけない」とか思ってて、書くことへのハードルがけっこう高かったんよね。


だけど、note記事を書いてる「おひたち」さんという方の記事を見て、『あー、わりと気楽に書いてみてもいいのかも』って感じて、気持ちが楽になって始めたのがきっかけです。


めっちゃありがとうございます!


そんなこんなで結構続いてるこのマガジン、良かったら他の記事も読んでやってくださいw

また、前置きが長くなったw

初動自陣塗りをしない


今回のフェスで、自分が一番収穫だったのが


『初動自陣塗りをやめたらとストレスが少なくなった』


ことを発見したこと。


ツイッターでも言ったんだけど、今回のゼルダコラボフェスをやる前は、ナワバリってルールはそんなに好きじゃなかったんだよね。

こんな何千時間もスプラやっててw


今までは「そんな好きじゃないなぁ、ガチルールの方が楽しいなぁ」ぐらいにしか思ってなかったんよ。


自分はナワバリって、初動自陣塗りがセオリーだと思ってたわけ。

で、初動自陣塗りしない味方っているやん。

まぁいいんよ、初動自陣塗りしなくても。


でも、

自分が初動で左側を自陣塗りしました。

スペシャル溜まったんで、前線にいきます。

対面したりなんやかんやしてます。

その間に、味方も対面したりデスしたりなんやかんやしてます。

自分がデスしてリスポーンに帰ります。


……

………


なんで自陣右側塗ってないんや!!!

オレがぬるんかーーい!!


ってなるんよ。


基本的に自分は前線で戦いたいけど、勝つためにあまりしたくない塗りをしてる。おれはしたくないことをしてるけど、君らは?


このマインド、これになっちゃうからナワバリ好きになれなかったんじゃないかな?


アンガーマネジメント


前にも記事にしたけど、『○○すべき』って考えてることを裏切られると、怒りっていう感情になってあらわれる。


『オレがあんまりしたくない自陣塗りやってるんだから、味方も自陣塗りすべき』


これが裏切られることで、イライラという怒りになってしまう。


で、イライラしたくないから『初動自陣塗り』をやめたわけ。


初動自陣塗りを止めて、敵の先頭とタイマンやって勝ったら先行有利、負けたらおとなしく自陣塗りさせていただきますの精神。


一緒に来てくれる味方さんだったら

「あ、同業者の方ですか?ご一緒します?」ってふたりで敵陣を荒すw


そして自陣塗りいっさいしない味方を見ても、「ま、おれも初動は塗ってないしな」という許せる心を持つおとな対応。


楽しむためにスプラやってるんや!初動自陣塗りはかんべんしてくれ。(デスしたらちゃんと塗ってるよw)


トリカラ楽しかった


楽しむといえば、ゼルダフェスのトリカラは楽しかった😆

なんつーかめちゃめちゃパーティー感あった!


ごめん、これは脳筋プレーヤーだけなのかもしれないw!


対面あり、潜伏あり、裏取りあり。しかもこれが全て短時間で行われるというおっさんの脳みその処理限界をがっつり超えた異次元マップ!


試合開始5秒で対面開始!そんなことある?ってぐらい速いw

試合中もズーっと対面してるんじゃないか?っていうぐらい対面しっぱなしw


シグナルという誰しもが注目するヘイトの対象が、山のてっぺんに位置するなんてことがあっていいんだろうか?そりゃみんなそっち見るやろ!ってことは潜伏が刺さる、刺さるw


「チャージャーさん、シグナル見てていいんですか?シグナル見るなら裏取りしちゃいますよーw」久々にチャージャーの後ろを取る気持ちよさを感じたねw


あ、おっさんスシ使いが無言ではっちゃけてる動画が↓になりますw

よかったら見てね😆

ま、このゼルダマップがずーっとあったらいいかどうかは別の話。

フェスだからこそ、こういうバカマップをみんなで楽しむのがええやん!


みんなで盛り上がってる感が大事やん!


57対0対0

そう!みんなで盛り上がってる感、楽しんでる感、お祭りやーー!っていう感じがフェスには欲しいんよ。


フェスの結果は、57対0対0で『力チーム』の優勝


確かに『力チーム』が圧倒的に優勢で、計算式に当てはめたら『57対0対0』になるんかもしらんよ。でもフェスにそんなこと求めてないんよ。



紅白歌合戦に、『赤と白のどっちが勝つか』ってこと真剣に求めてるやつおるん?


小学校の運動会で『赤と白のどっちが勝つか』なんてこと真剣に考えてる保護者おるん?

勝ちなんてどっちでもいい。子どもたちの一生懸命なところを見て、褒めてあげたいやん。

やってるちびっこたちはそりゃ一生懸命、真剣に考えてるさ。そのために努力して、走ったり、玉入れたり、綱引いたりしてるんだろさ。


でも、その結果

「今回の運動会の結果は…


……
………

500対0で赤組の勝利です」

ってアナウンスされたら、ちびっこたちドン引きやで。


「オレたち勝てるかなぁ」

「高学年のリレーで勝ったら逆転できるかも」

低学年「がんばってー!!」

高学年「絶対リレー勝とうぜ!」


この勝てるかもしれないっていうドキドキ感、ワクワク感が1年生から6年生までを1つのチームにするんやろ。


フェスに求めてるのはそういうやつ。スプラっていうゲームを通してドキドキ感、ワクワク感を共有したい。

それこそ老若男女やってるゲームなんてスプラぐらい。その全年齢にわたるイカ・タコが共通して参加できるイベント、しかも強い弱いはそんなに関係ない!

「貢献できるところで貢献しようや!」
「いくぞおらー!」
「負け取り返すぞー!」


だからフェスは楽しいんだ!


だからもっとフェスを楽しみたいんだ!



別に自分の陣営が負けてもいいんよ。


どこが勝つかなー?っていうドキドキ感


オレら勝てるかも?っていうワクワク感


惜しかったなー!っていうやり遂げた感


自分ら頑張ったねっていう称賛・戦友感



そういうのがフェスには欲しいんよ。


頼むでイカ研。


一介のスシ使いの戯言を読んでいただきありがとうございました!


読んでみてちょっとでも面白いと思ったら、スキ🤍を気軽に押していただけるとめっちゃ喜びます😆


『面白かった』『参考になった』『ここ違うだろ!』ってことがありましたら、コメントやでお知らせしていただけると飛び上がって返信します!


こんなおっさんがサポートされることなんてあるんだろうか…?