見出し画像

3ヶ月に1回のシャッフル

おはこんばんのすけ。なーすけです。

新シーズン、始まりましたね。なーすけ的には、多くのステージに改修が入ったのが一番嬉しかった。縦長、縦長と言われ続けたステージたちが、ちょっと横に広がったことで、できることがだいぶ増えたんじゃないかな?
それはつまり、スプラ3がより面白くなったってこと!

んで、今日は新シーズンが始まったら、その初期に絶対起こる現象…通称カオス(なーすけ談)について書いていきたいと思います。

みんな、一度は感じたことがあるんじゃないかな?

なーすけの結論としては、「スプラ2のスタイルで良かったんじゃね?」です。

はてさて、この「カオス」。どういう状態かというと…

前シーズンで上がったパワー。終盤になったら自己ベストを更新したプレイヤーも多かったはず。新シーズンに入ったら、パワーがリセットされて計測からという流れ。

うん、そこまではよし。

でも計測失敗すると(なんなら成功しても)思ってたパワーとちがーーーう!!っていうぐらい低く出る。

いや、なんならそこまでも良しとしよう。妥協します。

そのパワーで試合すると、いろんなパワー帯の人が入り乱れて「どうやって勝てばいいの、これ?」状態になっちゃうことがある。

そしてこれが、けっこう続く。

なんなら適正帯に帰って来たとしても続くんよね。

例えばこんな試合もあるんじゃないかな?(※個人の主観です)

敵チーム
1900(最終3000)
1900(最終2600)
1900(最終2200)
1900(最終2000)

VS

味方チーム
1900(最終2400)
1900(最終2200)
1900(最終1900)
1900(最終1600)

こんなのどっちに入るのかなんてマッチング運やろ…
(※最終3000の例は、わかるちゃんねるのわたるさんを例にしました。)

シーズン初めのパワーとシーズン終盤のパワーが違う。

これはわかるんよ。シーズン開始からずーっと同じパワーってのはないよね。

あ、でも…スプラ2のときは…
スプラ2とスプラ3は違うってのはわかってるけど…

スプラ2のときは、上位帯のプレイヤー以外は、月初め〜つき終わりまでほぼ同じパワー帯だった。月初め、多少のカオスはあったけど、スプラ3ほど長く続かなかった。

ウデマエXでMAX2400だとしたら、2150〜2350ぐらいの帯でプレーできてたし、ウデマエS+なら1800〜1900ぐらいでプレーできてた。自分の実力とパワーがだいたいイコールだった。

シーズン初めが1900で、最終3000とか、そんな極端なことはなかったんよな。

あ、これは例が極端だったかもしれない。

スプラ3における自分の場合、最終2400➡計測して1900のパターンが多い。計測失敗してるのが悪いのはそうw

でもね、たとえ計測全敗だとしても、1900帯に混ぜちゃいけないと思うんだ。
あ、あとシーズンはじめの1900とシーズン終わりの1900は同一の価値じゃないといけない。そうじゃないと、Xパワーって何?ちゃんとした指標なの?ってなっちゃう。

個人的な想いだけど、ガチマッチの面白さって

自分と同じぐらいのプレイヤーと切磋琢磨して、成長を実感すること

だと思ってるんよね。

だから、それが体感することのできたスプラ2で、爆発的にユーザーが増えたんだと思う。もともとライト層と呼ばれる人たちが、普段の生活では感じることが難しい「成長の実感」を通してめちゃめちゃコアな信者、というかスプラ部員になった。生活の一部にするガチ勢も、スーパー増えた。

でも正直、スプラ3では「成長の実感」を体感できたユーザーが、スプラ2ほどではなかったんじゃないだろうか。

いないとは言わないよ。実際スプラ3は面白いし、スプラ3にハマった人もたくさんいる。でも…

みんなスプラ2の評判が良くて、スプラ3を買った。

でも、期待していた程に「成長の実感」を体感できなかった。だから、新規のライト層が離れていった。

やっぱ、ある程度のゾーニングって必要なんじゃないかな。

もうそろスプラ3発売から2年、「新規ユーザー」と呼べる人も少なくなってきたこの段階で…

いまイカ研がやっているのが

甲子園の予選には地方大会の初戦から参加してください。チームメイトは、全国優勝レベルになるか地方大会レベルになるかはわかりません。

って感じかな。

言ってることはなんとなくわかるんよ、それが公平だしね。

ただ、コールドゲームが連発したり、チーム内外の格差が大きくなったりするのは、勝ち側も負け側も楽しいって感じられるんだろうか…?

(うまくたとえられなかったかも、ごめん)

だから、スプラ2スタイルの「安定して適正パワー帯で戦える環境」が望ましい、そう考えています。

ちなみに、対抗戦やオープンはチーム内格差があったとしても、それを加味した上でどう戦うか?が楽しいんだと思ってる。

例えば、チームを組んだ時間の長さで補ったり、戦法について語り合ったり、ブキを変えてみるとか

楽しみ方のベクトルが違うんよね。

そんなこんなで、ちょっと愚痴っぽくなっちゃったけど、こんなに大好きなスプラトゥーン。もっと楽しくなって欲しいし、色んな人にも楽しんでもらいたい。

イカ研さん、期待してるお

それでは!

こんなおっさんがサポートされることなんてあるんだろうか…?